くらし 令和6年度 山形村の決算(1)

実質公債費比率:5.3%
将来負担比率:数値なし

令和6年度の決算が、村議会9月定例会において承認されました。
まず、一般会計の歳入総額は前年度比2.9%増の44億2,000万円、歳出総額は2.1%増の42億8,052万円、実質収支は10,186万円で黒字決算となりました。

■歳入

◇歳入用語説明
自主財源・依存財源:村税や施設使用料など、村が自らの収入とすることができるお金が「自主財源」。地方交付税、国庫・県支出金など、国や県から交付されるお金と借入金が「依存財源」
地方交付税:村の行政需要と財政力に応じて、国から交付されるお金
国庫支出金・県支出金:事業の財源として使い道が特定された、国や県から交付されるお金
村債:事業を行うために、村が国や金融機構などから借りるお金

歳入総額は昨年より2.9%増になっています。自主財源の柱である村税は定額減税により昨年度より1.7%減少しています。繰入金は、ふるさと納税に伴う基金を活用したため前年より331.2%増加しました。また、道路工事や子育て支援に伴う補助金等が多かったため国庫、県支出金は昨年度より増加しました。

◇もしも村の決算が年収500万円の家庭だったら
自治体の決算は金額が大きすぎて、想像がつかないので、年収500万円の家庭の家計簿にしました。

山形さん一家の家計簿:

このように、村は、家族で稼いだお金(村税・使用料等)だけでは支出のすべてをまかなうことができないため、親からの援助(地方交付税等)や借金(村債)で生活している状態にあります。
しかし、親からの援助(地方交付税等)の中には親が代わりに受け取っているお金(消費税交付金等)が含まれています。
今後給与収入(村税)が減少しても生活水準を落とさないように、経常的にかかる経費の食費(人件費)、生活費(物件費等)、家の増改築費(普通建設事業費)などを節約しながら支出を抑えていくことが必要です。

◇地方債現在高の推移
地方債は、村の借金です。近年は、借金の返済が進んでおり、借金の総額が減少しています。
(単位:千円)