- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年6月号
■〈情報〉支払いが困難なときはご利用ください「国民年金保険料の免除・納付猶予制度」
「失業した」「所得が少ない」などの理由で国民年金保険料の納付が困難な場合、申請が承認されれば、保険料の全額または一部が免除、または納付猶予となる制度があります。保険料を未納のままにしておくと、将来、老齢基礎年金や障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取れない場合があります。
○令和7年度免除・納付猶予申請の受付
日時:7月1日(火)~
対象:7月~令和8年6月分の保険料
※免除の割合とその対象となる所得基準額は下のとおりです。原則、基準額を下回る必要があります。
免除・納付猶予制度所得基準額(前年の所得):
・全額免除納付猶予…(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円
・3/4免除…88万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
・半額免除…128万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
・1/4免除…168万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
場所:保険年金課または日本年金機構三島年金事務所(寿町9・44)
持ち物:身分証明書、雇用保険被保険者離職票または雇用保険受給資格者証の写し(失業による申請の場合のみ)
注意事項:
(1)免除制度を利用した場合、期間に応じて年金受取額が減額されます。(10年以内に追納すると全額納付と同じ)
(2)免除は、本人、配偶者、世帯主それぞれが、納付猶予は、本人と配偶者双方が所得基準額を下回ることが必要(※)です。
(3)免除された保険料は、10年以内であれば後から納付できます。(2年を過ぎると加算額あり)
(4)一部免除は、減額された保険料を納付しないと未納扱いとなります。
※基準額を超えていても、失業などの理由により保険料が免除される場合があります。
問合せ:
・保険年金課【電話】983・2606
・日本年金機構三島年金事務所【電話】973・1166
■〈情報〉市立幼稚園に遊びにきませんか?「ようちえん de あそぼう会」
市立幼稚園では、各幼稚園において未就学園児を対象に「ようちえん de あそぼう会」を開催します。園児の生活を見ることで、幼稚園がどんなところか理解するきっかけにもなります。教育相談も行っていますのでぜひご利用ください。
日時:午前9時30分~10時30分
場所:東、南、北、錦田、徳倉、松本、大場、沢地幼稚園
内容:絵本の読み聞かせ、親子で楽しむ簡単な遊び
対象:令和6年4月1日までに生まれた子どもとその保護者
申込み:電子申請または各園に電話
注意事項:
・完全予約制
・予約多数時受け入れができない場合があります
・駐車場はありません
問合せ:各幼稚園またはこども保育課
【電話】983・2611
■〈情報〉「夏休み期間のみ」の利用を受付「放課後児童クラブ申込み」
市内の全小学校に設置している放課後児童クラブの通年利用に加えて、夏休み期間のみの利用申込みを受け付けます。
日時:7月22日(火)~8月25日(月) 午前7時30分~午後6時30分(土曜・日曜・祝日を除く。8月12日(火)~15日(金)は一部のクラブのみ開所)
費用:児童1人につき17,000円
対象:就労などで保護者が昼間家庭にいない小学生で入会条件を満たす人(入会審査あり)
※各クラブで定員に余裕がある場合に受け入れます。
申込み:6月13日(金)までに申請書(市ホームページからダウンロード可、または各児童クラブで配布)と必要書類を添え、直接各児童クラブ
※開館中(午後1時~6時)のみ受付
問合せ:放課後児童クラブ運営事務局(トヨタエンタプライズ)
【電話】941・7601
■〈募集〉未経験の人でも安心してご応募ください「令和7年国勢調査の調査員を募集」
10月1日を基準日として、全国一斉に実施される国勢調査の調査員を募集しています。日本国内に居住しているすべての人と世帯を調査の対象とする、国の最も重要な統計調査です。調査の開始前には説明会を開催しますので、未経験の人でも安心してご応募ください。
調査期間:9月1日~10月31日までの2ヵ月間
業務内容:
・調査員説明会への参加
・担当する地域の確認と地図などの作成
・対象世帯の訪問、調査内容の説明と書類の配布
・調査票の回収、未提出世帯の訪問
・調査票の整理と市への提出
応募資格:次のすべての条件に該当する人
・責任をもって調査事務が遂行でき、調査に伴う秘密を守ることができる
・原則として20歳以上
・警察および選挙に直接関係がない
・暴力団員その他の反社会的勢力に該当しない
待遇:総務大臣が任命する非常勤の国家公務員となり、調査中のけがなどは公務災害補償が適用されます。
報酬:総務省が定める支給基準に基づき調査終了後に報酬を⽀給します。
・1調査区担当 50,000円程度
・2調査区担当 93,000円程度
※調査世帯数により報酬額は異なります。
申込み:6⽉20⽇(金)までに電子申請または「調査員応募用紙」(市公式ホームページからダウンロード可)に記⼊の上、直接政策企画課
問合せ:政策企画課
【電話】983・2711