- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県三島市
- 広報紙名 : 広報みしま 2025年7月号
■〈情報〉ご確認ください 8月から利用する介護保険負担割合証(うすむらさき色)を送ります
8月からの介護サービス(一部総合事業を含む)利用時の利用者負担割合を示した「介護保険負担割合証(うすむらさき色)」を、7月中旬に発送します。
送付対象者:
・要介護(要支援)認定を受けている人
・三島市総合事業の事業対象者
利用者負担割合:前年の所得に応じて1~3割となります。負担割合の判定方法は下表のとおりです。
注意事項:
・第2号被保険者(65歳未満)、または生活保護を受給している人は一律1割負担となります。
・合計所得金額とは、収入から公的年金等控除や給与所得控除、必要経費を控除した後で、基礎控除や扶養控除、医療費控除などの控除をする前の所得金額です。
・土地売却などの特別控除額がある場合は、合計所得金額から長期譲渡所得および短期譲渡所得の特別控除額を控除した金額を用います。
・合計所得金額に給与所得または公的年金などにかかる所得が含まれている場合は、その合計額から10万円を控除した金額を用います。
問合せ:介護保険課
【電話】983・2607
■〈情報〉家庭での保育が難しいときは 病児・病後児保育サービスをご利用ください
子どもが病気や回復期で家庭保育が難しい場合、病児・病後児保育サービスが利用できます。
○病児保育
申込み:
・光ケ丘小児科【電話】987・2200
・函南平出クリニック【電話】978・1366
定員:各15人
対象:満6カ月~おおむね10歳未満で以下のすべてに該当する子
(1)病気中(発熱、感冒(かんぼう)、扁桃炎、気管支炎、嘔吐(おうと)下痢症、中耳炎、結膜炎、とびひ、突発性発疹、水痘(すいとう)、インフルエンザ、骨折、肺炎、おたふく風邪など)
(2)保護者が勤務や出産・病気・冠婚葬祭などで家庭での保育が困難
利用料:市民と市内の認可保育園に通園している園児は無料
※そのほかの児童は1日2,000円
利用方法:事前登録・予約が必要です。
※各施設へお問い合わせください。
○病後児保育
申込み:
・恵明保育園【電話】975・1940
・まりあ保育園【電話】939・5353
定員:各3人
対象:満1歳~おおむね10歳未満で以下のすべてに該当する子
(1)病気の回復期で、まだ集団保育(保育園・幼稚園・学校など)が適さない
(2)医師に病後児保育の対象として認められた
(3)保護者が勤務や出産・病気・冠婚葬祭などで家庭での保育が困難
利用料:市民と市内の認可保育園に通園している園児は無料
※給食あり、食費・リネン代の実費1日350円
利用方法:事前登録・予約が必要です。
※各施設へお問い合わせください。
問合せ:こども保育課
【電話】983・2611
■〈情報〉市が保有している公文書を開示しています 情報公開制度・個人情報保護制度の運用状況
市民の皆さんからの請求に応じ、市が保有している公文書を開示しています。令和6年度の処理状況は下表のとおりです。
※情報公開条例が適用されない公文書(平成9年3月31日以前に実施機関が作成し、または取得したもの)について開示の申出があったときに不開示情報を除き任意的に開示
注意事項:1件の請求に不開示の理由が複数ある場合があるため、合計と内訳の件数は一致しません。
○請求のあった主な公文書
・市が行う工事および委託に係る金入り設計書に関するもの
・資材単価表に関するもの
・建築計画概要書に関するもの
・道路の位置の指定に関するもの
・住居表示に関するもの など
○審査会への諮問状況
令和6年度は、公文書開示請求に係る審査請求が1件あり、それに伴い三島市情報公開・個人情報保護審査会が計4回開催されました。
○個人情報保護制度利用状況
市が保有する自分の情報について、開示、訂正、利用停止を請求することができる制度です。令和6年度の開示請求は14件(全部開示6件、部分開示6件、不存在2件)でした。
○個人情報ファイル簿の件数など
令和5年4月から「個人情報ファイル簿」を市ホームページで公表しています。個人情報ファイル簿の公表は、市がどのような個人情報のデータベースなどを保有しているかを明らかにするとともに、市民が自らの個人情報の利用状況を把握することができるよう、「個人情報の保護に関する法律」の改正により全国一律に設けられた仕組みです。
問合せ:行政課
【電話】983・2618