くらし お知らせアラカルト「おしらせ」3

■7月は静岡県青少年の非行・被害防止強調月間
強調月間に合わせ、街頭啓発活動や青少年問題協議会、県内一斉夏季少年補導などさまざまな活動を行います。

○青少年やその家族の相談
問合せ:青少年相談室
【電話】983・0886
受付:火~金曜日 午前9時~午後4時
※土曜日午前9時~11時

○地域の青少年は、地域で見守り、育てる
青少年と大人がふれあう地域の行事に積極的に参加しましょう。

○地域の青少年声掛け運動
県教育委員会では、大人から青少年に積極的に関わり健やかな成長を支援する声掛け運動を展開しています。参加者には実行章(バッジ)をお渡しします。
申込み:参加申込書(市ホームページよりダウンロード)を直接生涯学習課

問合せ:生涯学習課
【電話】983・0883

■防犯一口メモ 安心安全な明るいまちへ
防犯灯が夜間に点灯しないときや昼間に点灯しているときなどは、下記4点を地域協働・安全課までご連絡ください。

○連絡内容
・防犯灯の所在地(付近住所)
・防犯灯の状態(夜間切れている/昼間ついている)
・防犯灯番号(緑色プレート)
・電柱番号(例:本町1260)
※スマートフォンなどから不具合通報フォームを利用した通報も可能

○心がけること
・防犯灯にかかる枝葉は切る
・夜間家の玄関灯や門灯を点灯させる「一軒一灯運動」の実施

問合せ:地域協働・安全課
【電話】983・2701

■7月は社会を明るくする運動強調月間
「社会を明るくする運動」は犯罪や非行の防止と、あやまちを犯した人の立ち直りについて理解を深め、犯罪や非行のない安全で安心な地域社会を築こうとする全国的な運動です。
市では更生保護について考える機会となるよう、「街頭宣伝、小中学生ポスター展、ふれあいスポーツ交流大会、一般公開ケース研究会、矯正施設訪問、イエローライトアップ」を実施します。

問合せ:福祉総務課
【電話】983・2610

■市政についてご意見・ご提案をお寄せください
市政に関する意見や提案、質問など市民の皆さんの声を広く募集しています。
・問い合わせフォーム…市HP最下欄「【メール】お問い合わせ、ご意見・ご提案フォーム」
・郵送…声のポスト(市役所本館、大社町別館、中央町別館、市立公民館、生涯学習センター、市民文化会館、保健センター、楽寿園、市民体育館、市民活動センターに設置の専用封筒を投函)
※上記施設で専用封筒の受け取りが難しい人はご連絡ください。私製の封書、はがきでも受け付けています。
・電話・FAX・対面…市民生活相談センターに問合わせ

問合せ:市民生活相談センター
【電話】983・2621
【FAX】983・2753

■学ぼう正しい安全知識 機械作業の安全対策と熱中症の予防策
全国の農作業中の死亡者数は前年より減少したものの、依然として高い水準にあります。
農作業事故の多くが単純なミスによるものです。基本的な注意事項を確認し、農作業事故ゼロを目指しましょう。また、高温時の作業は避け、熱中症対策アイテムを活用するなど熱中症の予防に努めましょう。

○注意事項(チェックポイント)
(1)安全キャブ・フレームのあるトラクターを使用しましょう。
(2)農作業機付き農耕トラクターで公道を走行する際には灯火器類の設置をしましょう。
(3)トラクター乗用時はシートベルトをしめ、転倒、転落などの危険性がある作業や道路走行の際には、ヘルメットなどの保護具を着用して頭部の傷害を防止しましょう。
(4)農業機械は整備を日常的に実施し、管理を適切に行いましょう。
(5)適度な休息を取りましょう。

○鳥獣被害対策に電気柵を設置している場合
下記(1)~(4)を確認
注意事項:
(1)見えやすい場所への危険表示
(2)電気柵用の電源装置の使用
(3)30V以上の電源を使用する場合などにおける漏電遮断器の設置
(4)容易に開閉できる場所への専用のスイッチの設置

問合せ:農と食のまちづくり課
【電話】983・2652