くらし みしま情報便 information(情報)

■〔現況届の提出が必要です〕児童扶養手当
児童扶養手当とは、児童(18歳になってから最初の3月31日を迎えていない人、または20歳未満で障がいの状態にある人)を扶養しているひとり親家庭などで、一定の条件を満たした人に支給する手当です。

対象:次のいずれかに該当する児童の父、母または養育者
・父母が婚姻を解消した
・父もしくは母が死亡(公的年金受給状況による)
・父もしくは母が重度の障がいを有する
・父もしくは母の生死が3カ月以上不明
・父もしくは母が児童と同居せず扶養・監護義務を1年以上全く放棄している
・父もしくは母がDV防止法の規定による命令(保護命令)を受けている
・父もしくは母が1年以上拘禁されている
・婚姻によらないで出生した(事実婚状態にない者に限る)
注意事項:支給額は対象者と同居の扶養親族の所得に応じて決定し、所得が限度額を超えると支給されません。

◆現況届の手続きをお忘れなく
児童扶養手当を受給している人や受給資格のある人には、現況届に関する案内通知を送りますので、受付期間中に手続きをしてください。
※事前に電子申請で予約をお願いします
(二次元コードは本紙をご覧ください)

▽受付期間・会場
日時:8月1日(金)~31日(日) 午前9時~午後4時30分
※土曜・日曜・祝日を除く
場所:市役所本館2階 こども未来課

▽休日夜間受付
日時:
・夜間…8月8日(金)、14日(木) 午後7時30分まで
・休日…8月24日(日) 午前10時~正午
場所:市役所本館2階 こども未来課
注意事項:現況届を提出しないと、受給資格を有していても手当は支給されません。

問合せ:こども未来課
【電話】983-2712

■〔計算方法を確認しましょう〕後期高齢者医療制度の保険料について

令和7年度の後期高齢者医療制度の保険料は、令和6年中の所得に基づき、8月に決定します。保険料は個人単位で計算し、計算方法は上記のとおりです。

◆保険料の軽減
所得が一定基準以下の人は、均等割額が次のとおり軽減されます。


※1…65歳以上(保険料を計算する年の1月1日現在)の人の公的年金などに係る所得からは、さらに15万円を控除
※2…55万円超の給与収入を有する人、または公的年金などに係る収入(65歳未満 60万円超、65歳以上 110万円超)を有する人

◆被用者保険の被扶養者であった人の軽減措置
後期高齢者医療制度の被保険者の資格を取得した日の前日に、被用者保険の被扶養者であった人は、保険料の所得割額はかからず、資格取得日から2年間は均等割額が5割軽減されます。
※これまで国民健康保険を使っていた人はこの特例措置に該当しません

・詳細はこちら
※本紙二次元コードよりご覧ください。

問合せ:保険年金課
【電話】983-2710

■〔支給要件などをご確認ください〕定額減税を補足する給付金(不足額給付)を支給します
令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付金)における支給額が不足していた人などに、追加給付を行います。

◇不足額給付I
対象:令和5年分所得などを基に推定で算定した調整給付金額と、確定した令和6年分所得税および定額減税を基に算定した本来給付額に差額が生じた人
給付額:本来給付額と調整給付金額の差額(1万円単位)

◇不足額給付II
対象:次のすべてに該当する人
・令和7年度個人住民税が三島市で課税される人のうち、令和6年分所得税および令和6年度個人住民税所得割の定額減税前税額が0円
・本人および扶養親族などとして定額減税の対象外
・物価高騰対応重点支援給付金(令和6年2月~10月の間に給付した、1世帯あたり7万円または10万円の給付金)の対象世帯に該当しなかった
給付額:原則4万円(令和6年1月1日時点の国外居住者は3万円)

◆共通事項
支給対象となる人に給付金の案内を郵送しますが、次のいずれかに該当する人には郵送されません。
給付金の受け取りには申請書の提出が必要ですので、市ホームページから申請書をダウンロードするか、お問い合わせください。
・不足額給付Iの対象者のうち、令和6年1月2日以降に市に転入した人
・不足額給付IIの対象者
申請期限:10月31日(金)
※不足額給付Iでは申請手続きが不要な場合もあります。詳細は郵送される案内をご確認ください。
注意事項:自身が対象になると思われるにも関わらず、案内書類が届かない場合にはお問い合わせください。

問合せ:臨時給付金給付室
【電話】957-7301

■市独自の高齢者向け支援策(住民税非課税世帯が対象)「電気料金負担軽減支援給付金」を支給します
高齢者の熱中症対策として、エアコンの電気料金などを助成する「電気料金負担軽減支援給付金」を支給します。

対象:次のすべてに該当する世帯
・令和7年6月1日時点で市に住民票がある
・昭和36年4月1日以前生まれの高齢者が含まれる
・令和7年度の個人住民税が課税されていない
給付額:1世帯4,000円
申込み:対象の世帯主に7月下旬から案内書類を送付しました。世帯によって手続きが異なりますので、詳細は郵送された案内をご確認ください。
※令和7年1月1日以降に市に転入した人など、令和7年度個人住民税の課税状況を把握できない人が含まれる世帯には案内書類が郵送されません。
給付金の受け取りには申請書の提出が必要ですので、市ホームページから申請書をダウンロードするか、お問い合わせください。

申請期限:10月31日(金)
※申請手続きが不要な場合もあります。詳細は郵送される案内をご確認ください。
注意事項:自身が対象になると思われるにも関わらず、案内書類が届かない場合にはお問い合わせください。配偶者などからの暴力(DV)を理由に避難しており、市に住民票を移すことができない人も受給できる可能性がありますので、お問い合わせください。

問合せ:臨時給付金給付室
【電話】957-7301

■〔たくさんのご応募、ありがとうございました〕第13回みしま花のまちフェアフォトコンテスト受賞作品発表
5月24日(土)・25日(日)に開催された第13回みしま花のまちフェアで募集した「花と笑顔のフォトコンテスト」の入選作品を発表します。
多数のご応募をいただき、ありがとうございました。

※作品は本紙をご覧ください。

問合せ:農と食のまちづくり課
【電話】983-2652

■〔食品寄付にご協力ください〕フードドライブ
家庭で眠っている食品を集めてフードバンクに寄付する「フードドライブ」を実施します。寄付された食品は、生活に困窮して食事に不自由している人に、行政や各種団体を通じて提供されます。

日時・場所:8月1日(金)~31日(日)
・市役所本館玄関ロビー…午前8時30分~午後5時15分(平日のみ)
・社会福祉会館1階ロビー…午前8時30分~午後9時(祝日を除く)

◇寄付をお願いしたい食品
常温保存が可能で、賞味期限が令和7年11月以降の未開封の食品
・缶詰・瓶詰などの保存食品
・レトルト・インスタント食品
・調味料
・食用油
・飲料
・ふりかけ
・お茶漬け
・お米
・のり
・ギフトパック(お中元) など

注意事項:生鮮食品・アルコール類はお受けできません。

問合せ:
・NPO法人フードバンクふじのくに【電話】054-270-7301
・福祉総務課【電話】983-2613