くらし 見逃せない情報 -催し・募集-(1)

このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします

◆地理教育 富士山登山唱歌 第70番
夢にも見えんうつつにも、記憶ぞ残る此(こ)の旅路、ことなく麓にかへり見る、高峯(たかね)はいつか雲の上
明治42(1909)年に、赤池常作(山宮出身で当時の富丘小学校教諭)が作詞した「地理教育富士登山唱歌」(全70番)には、鈴川(富士市)から大宮(富士宮市)を通り、富士山頂までの道の様子や周辺の名所が歌われています。富士宮の地理を学ぶ教材としても使われたと考えられます。
[70番の解説]
富士登山唱歌全70番の最後の歌です。記憶に残る富士登山を終え、無事に麓に帰り富士山を眺めると、その頂上は既に雲の上にありました。

■第46回富士山御神火まつり
富士宮の夏を彩る炎の祭典です。
世界平和を祈念し、富士山頂で採火された御神火を灯した8基の神みこし輿が市街地を練り歩きます。
日時:8月2日(土)16:00~21:00
場所:富士山本宮浅間大社・市街地

◇桟敷席の販売
神輿を担いで神田川を昇る「神田川昇り」を間近で見られます。
料金:1席2,000円
申込み:7月1日(火)~8月1日(金)に窓口で
その他:当日券は16:30~大鳥居前で販売します(売り切れ次第終了)。
城山公園には駐車できません。

ID:6578

問合せ:観光課
【電話】22-1155

■第34回 宮おどり
市街地目抜き通りで総勢2,000人が踊ります。
日時:8月3日(日)18:00~20:00
場所:富士山本宮浅間大社・市街地
その他:城山公園には駐車できません。
ID:6580

問合せ:富士宮商工会議所
【電話】26-3101

■御神火まつりおどり練習会
御神火音頭や富士宮音頭、富士山音頭、富士大宮音頭を練習します。
日時:7月17日(木)・25日(金)19:00~21:00
場所:市役所7階 特大会議室
ID:6578

問合せ:観光課
【電話】22-1155

■富士山を体感 トレッキングツアー
富士山の自然や歴史を学ぶトレッキングツアーです。
日時:7月31日(木)、8月6日(水)・8日(金)・23日(土)8:00~16:00
場所:富士山本宮浅間大社~富士山五合目周辺
対象:市内に在住・在勤または在学の人(中学生以下は保護者の同伴が必要です。)
定員:各日12人(応募者多数の場合は抽選)
料金:無料
講師:岩崎仁さん(富士山ネイチャーツアーズ)
申込み:7月4日(金)~22日(火)に電子申請で
ID:7018

問合せ:富士山世界遺産課
【電話】22-1489

■富士山デジタルスタンプラリー
世界遺産富士山の構成資産や関連施設などの対象スポットで、二次元バーコードを読み取るとスタンプが取得できます。
スタンプを3つ以上集めると、富士山グッズが当たる抽選に応募できます。
日時:令和8年2月28日(土)まで
ID:1505

問合せ:富士山世界遺産課
【電話】22-1489

■スタス・ヴェングレブスキーコンサートツアー2025
世界的アコーディオン奏者のスタス・ヴェングレブスキーさんらが、「トルコ行進曲」や「ラ・カンパネラ」など、さまざまな曲を演奏します。
出演者:後藤ミホコさん、秦恵さん、海老原千春さん
日時:9月23日(火・祝)14:00~
場所:大富士交流センター
料金:2,500円(自由席)
申込み:7月15日(火)9:00~文化会館事務所、大富士交流センター窓口で

問合せ:文化会館事務所
【電話】23-1237

■ハイドロカルチャー教室
土の代わりにハイドロボールを使った観葉植物の作り方や管理の方法を学びます。
日時:8月22日(金)13:30~15:00
場所:富士山環境交流プラザ
対象:市内在住の人
定員:20人(応募多数の場合は抽選)
料金:1,000円
講師:岩田徹さん(岩田種苗店)
申込み:7月25日(金)までに、(1)住所(2)氏名(3)電話番号(4)ハイドロカルチャー教室参加希望と明記し、郵送(必着)、ファクスまたは電子申請で
ID:6950

問合せ:花と緑と水の課
【電話】22-1168
【FAX】22-1140

■市民カレッジ
「高校生と学ぶ!!大人が楽しい化学教室」をテーマに、実験を通して化学を学びます。
日時:7月25日~8月8日の金曜日(全3回)14:00~15:30
場所:市役所7階 会議室
対象:富士宮市・富士市に在住、在勤または在学の中学生以上の人
定員:20人(先着順)
料金:1,200円
講師:遠藤克則さん(吉原工業高等学校教諭)、同高校理数化学科生徒
申込み:7月1日(火)8:30~電話または電子申請で
ID:7016

問合せ:社会教育課
【電話】22-1186

■令和7年度第2期スポーツ教室・健康教室
◇スポーツ教室
テニスやバドミントン、吹矢など20種類以上の教室があります。
頭を使うスポーツ「ボッチャ」や、「親と子のなかよし体操」、高齢者でも無理なく運動不足を解消できる「なごやか健康体操」など、幅広い年齢層の人が参加できます。
対象:市内在住または在勤の人
申込み:8月4日(月)に市民体育館または5日(火)~窓口で
その他:各会場で申し込みを行う教室もあります。詳しくは、令和7年度第2期スポーツ教室要項(市役所6階スポーツ振興課・市民体育館・市民プール・B&G海洋センター・図書館・出張所・公民館・交流センター・保健センター・市公式ウェブサイトにあります。)をご覧ください。

問合せ:スポーツ振興課
【電話】22-1190

◇健康教室
対象:18歳以上の人

申込み:8月4日(月)に市民体育館または5日(火)~電話で

ID:1820

問合せ:市スポーツリーダーバンク事務局
【電話】080-8023-0036