くらし “幸せになるまち”藤枝づくり「令和7年度 市の予算」(1)

令和7年度予算は、“新たな藤枝市の創造”をテーマに掲げ、市民の幸せを実現する“新たな仕組み”、持続力を高める“新たな成長”、人・企業に選ばれる“新たな価値”の創造に重点を置いた予算編成を行いました。その概要をお知らせします。

■過去最大の予算で人を育み、人に選ばれ、一人ひとりが活躍するまちづくりを推進
一般会計当初予算額 666億8,000万円

■財政用語解説
▼歳入
○自主財源…市税や市の施設の使用料など、市が独自で調達できるお金
市税:市民税や固定資産税など、市民の皆さんが納める税金
繰入金:基金の取り崩しなど
寄附金:ふるさと応援寄付金など
その他:財産収入、公共施設の使用料、各種手数料など

○依存財源…地方交付税や国・県支出金など、国や県から交付されるお金
国庫支出金・県支出金:市の特定の事業に対し、財源の一部として国や県が支出するお金
市債:道路や公共施設を整備するために、国や銀行から長期にわたって借り入れるお金
地方交付税:地方の財政格差をなくすため、国が地方自治体へ交付するお金
各種交付金:地方消費税交付金、法人事業税交付金など
地方譲与税:国が徴収した税金を基準に基づいて地方自治体へ譲与するお金

▼歳出
民生費:高齢者福祉や障害福祉、児童福祉などの経費
総務費:総務管理や企画・税務事務などの経費
土木費:道路や公園の施設整備・維持管理などの経費
教育費:学校や図書館などの改築・維持管理などの経費
衛生費:ごみ、し尿処理、予防接種、健康診断などの経費
公債費:市の借金などの返済経費
労働費:労働対策などの経費
商工費:商工振興、観光振興などの経費
その他:消防費、農林水産業費、議会費、災害復旧費など

■特別会計・企業会計
○特別会計…予算額 312億7,100万円
特別会計とは、特定の事業を行うために設ける会計です。
一般会計とは区別されます。

・国民健康保険事業…132億-円
・土地取得…6,400万円
・駐車場事業…3,000万円
・介護保険…142億7,200万円
・後期高齢者医療…26億500万円
・内陸フロンティア事業…11億-円

○企業会計…予算額 346億4,700万円
企業会計とは、特定の事業を、その事業収入で経営する会計です。
・病院事業…258億5,900万円
・水道事業…40億7,400万円
・下水道事業…47億1,400万円

■一般会計の内訳(性質別、割合)
○消費的経費…職員の給与や生活保護などの福祉費用、医療にかかる費用、一部事務組合の負担金など
・人件費…86億1,753万円 12.9%
・物件費…94億3,574万円 14.2%
・維持補修費…4億6,343万円 0.7%
・扶助費…164億1,208万円 24.6%
・補助費など…108億368万円 16.2%

○投資的経費…道路・公園の建設などの都市基盤整備のための費用
・普通建設事業費…81億3,364万円 12.2%
うち、補助事業費…42億1,704万円 6.3%
うち、単独事業費…39億1,660万円 5.9%
・災害復旧事業費…1億9,200万円 0.3%

○その他…市債を返済する費用、特別会計への繰出金など
・公債費…38億8,310万円 5.8%
・繰出金…49億2,406万円 7.4%
・その他…38億1,474万円 5.7%