くらし 令和7年度 補助金・助成の一覧【保存版】(4)

■個人向けの補助金
▽(3)くらし
170 特殊詐欺電話等防止機器購入費補助金〔安全〕
電話着信時に通話を録音する旨を自動で相手に伝える機能を持つ機器の購入費用を補助

問合せ:交通安全・地域安全課
【電話】631・5553

171 宅配ボックス設置費補助金〔安全〕
在宅に関わらず荷物を受け取ることができる「宅配ボックス」の購入・設置費用を補助

問合せ:交通安全・地域安全課
【電話】631・5553

172 ドライブレコーダー等設置費補助金〔安全〕
自動車に搭載し映像を録画する「ドライブレコーダー」の購入・設置費用を補助

問合せ:交通安全・地域安全課
【電話】631・5553

173 TSマーク加入費補助金〔安全〕
自転車保険(赤色TSマーク・緑色TSマーク)の加入にかかる費用を補助

問合せ:交通安全・地域安全課
【電話】631・5553

174 自転車用ヘルメット購入費補助金〔安全〕
SG、JCFなどの安全認証マークのある新品の「自転車用ヘルメット」の購入費用を補助

問合せ:交通安全・地域安全課
【電話】631・5553

175 高齢者運転免許証自主返納支援〔安全・高齢者〕
運転免許証を自主返納する高齢者に、運転経歴証明書発行手数料とタクシークーポン券を助成

問合せ:交通安全・地域安全課
【電話】631・5553

▽(4)その他
176 犯罪被害者等見舞金
犯罪の被害に遭い、重大な被害を受けた人やその遺族に見舞金を支給

問合せ:交通安全・地域安全課
【電話】631・5553

177 移住・就業支援金〔起業・移住〕
東京圏から本市に移住し、就業または起業した人に支援金を交付

問合せ:産業政策課
【電話】643・3165

178 地方就職学生支援金〔移住〕
東京都内に本部がある大学に通う学生に、就職予定の県内企業の採用活動参加に要した交通費を支援

問合せ:産業政策課
【電話】643・3165

179 Uターン・地元就職奨励金〔移住〕
登録者が地元就職や大学等卒業後に本市に居住するなどの条件を満たした場合に奨励金を支給

問合せ:産業政策課
【電話】643・3165

180 災害ボランティア育成事業費補助金〔防災〕
被災地においてボランティア活動を行う市民団体および個人に、活動経費を補助

問合せ:市民活動団体支援室
【電話】643・3274

181 文化芸術に関する大会等出場奨励金
文化芸術に関する全国大会などに出場する個人または団体に、奨励金を交付

問合せ:街道・文化課
【電話】643・3036

182 スポーツ大会出場奨励金
国際規模または全国規模のスポーツ大会に出場する個人および団体に、奨励金を交付

問合せ:スポーツ振興課
【電話】643・3126

183 狩猟免許取得助成金〔資格取得〕
新たに狩猟免許を取得した人に、狩猟免許取得に要した申請手数料(受験料)を助成

問合せ:農林基盤整備課
【電話】643・3350

184 無人防除施設整備事業費補助金〔農業〕
有害鳥獣による農作物被害対策のために電気柵や防護柵等を設置する際の費用を補助

問合せ:農林基盤整備課
【電話】643・3350

201 子育てするなら藤枝推進事業費補助金〔子育て・個人可〕
妊娠・出産や子育ての不安解消につながる事業などを行う個人または団体の運営費用を補助

問合せ:こども課
【電話】643・3246

202 非核平和推進事業費補助金〔個人可〕
非核平和を推進する事業を実施する団体または個人に、事業費を補助

問合せ:総務課
【電話】643・3228

301 開業チャンス!応援事業費補助金〔起業・個人可〕
指定区域内の空き店舗などを活用して新規出店する際の物件の改装工事費用を補助

問合せ:商業振興課
【電話】643・5250

302 竹林対策事業費補助金〔農業・個人可〕
放置された竹林を皆伐し、林種転換を推進するために行う伐採などに要する経費を補助

問合せ:農林基盤整備課
【電話】643・3350

303 中山間地域活性化推進事業費補助金(2)〔農業・個人可〕
農林漁家民宿などの施設や農業体験施設の整備、都市と農山村の交流に要する費用などを補助

問合せ:中山間地域活性化推進課
【電話】639・0120

■事業者、市民団体、自治会・町内会向け
事業者や市民団体、自治会・町内会向けの補助金は、右の二次元コードからご覧いただけます。
※二次元コードは本紙をご覧ください。