くらし 定額減税調整給付金(不足額給付)・不足額給付申請相談会

■定額減税調整給付金(不足額給付)
対象:令和7年1月1日時点で市内に住民登録がある人のうち、(1)・(2)のいずれかを満たす人
(1)不足額給付I
令和6年中に扶養親族などが増えた人または、令和5年所得に比べ令和6年所得が減少したなどにより、本来調整給付すべき額と、令和6年度当初調整給付額との間で差額が生じた人
(2)不足額給付II
青色事業専従者や事業専従者(白色)の人、合計所得金額48万円を超える人などで、1)~3)の全てを満たす人
1)令和6年所得税と令和6年度個人市民税・県民税所得割ともに定額減税前税額が0円であること
2)税制度上、扶養親族の対象とならず、扶養親族として定額減税の対象外であること
3)令和5年度住民税非課税世帯給付金、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯給付金、令和6年度新たな住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯給付金のいずれの対象世帯にも該当していないこと
支給額:
(1)不足額給付I…令和6年度当初調整給付額との差額を1万円単位で算定
(2)不足額給付II…1万円~4万円
※要件により支給額が異なります。
申し込み:8月下旬から対象者へ通知します。10月31日(金)(消印有効)までに、通知に記載の申し込みフォームまたは同封の返信用封筒による郵送で〒426-8790市内岡出山1-11-1課税課給付金担当へ

■不足額給付申請相談会を開催します
対象:令和7年1月1日時点で市内に住民登録がある人で、令和6年1月2日以降に転入した人や、不足額給付IIの対象となる人のうち、不足額給付の通知書、確認書および申請書が届かない人
日時:9月9日(火)・11日(木)・12日(金)いずれも午前9時~正午、午後1時~4時
場所:市役所西館3階302会議室
定員:各40人程度(先着順)
※9月1日(月)より申し込みフォームから事前予約ができます。予約なしでも当日先着順で受け付けます。
※電話、ファクス、Eメール、窓口での事前予約は受け付けません。
※持ち物など、詳しくは市ホームページをご覧ください。

問合せ:課税課(コールセンター)
【電話】0570・012・812