- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県藤枝市
- 広報紙名 : 広報ふじえだ 令和7年9月号
10月3日(金) 初日は自区廻り
4日(土)・5日(日) 祭典本部前の地踊り披露
会場:旧東海道藤枝宿周辺
■見どころ
長唄、三味線、囃子方(はやしがた)の三拍子揃ったプロの生演奏とともに披露される優美な地踊りが一番の見どころ。その規模と質は日本一と言われています。14地区が曳き廻す屋台は約4トンもあり、前方につけられた梃子棒(てこぼう)と呼ばれる太く長い棒を男衆が抱え、勇壮に屋台を操る迫力ある姿は圧巻です。前回に引き続き、屋台にGPSを取り付け、屋台の位置をスマホなどでリアルタイムに確認できます。
■藤枝大祭りの歴史
江戸時代、田中城の鬼門を守る青山八幡宮の大祭に、藤枝宿の屋台が神興披露の行列に付き従ったのが始まり。明治4年の廃藩置県令で田中藩が解体され、藤枝宿の総社飽波神社大祭にこの屋台の曳き廻しが移行されました。飽波神社大祭は、現在では「藤枝大祭り」と呼ばれ、3年に一度「寅・巳・申・亥」の年に行われます。
今年はコロナ禍の影響でずれてしまった干支の周期を戻すため、前回開催から2年の間隔での開催となります。
問合せ:観光交流政策課
【電話】643・3078