講座 FUKUROI INFORMATION フクロインフォ「講座」(1)

■外国人市民向け「やさしい日本語」による防災講座
日時:9月28日(日)午前9時30分~11時30分
場所:教育会館4階・大会議室
内容:日本語サポーターとの日本語による対話・交流を通して防災に関する日本語を学習しながら、災害が起こる前の準備やけがをした時の応急救護などを学ぶ(やさしい日本語で行います。また、英語、ポルトガル語、ベトナム語の通訳があります)。
対象:市内在住、在勤の外国人
料金:無料
申込み:住所・氏名・電話番号・メールアドレス・国籍・言語・参加人数を窓口、Eメール、市ホームページの申込フォームで(申込期限…9月22日(月)まで)

申込み・問合せ:多文化共生推進課多文化共生係
【電話】44-3138【Eメール】[email protected]

■MIZBERING(ミズベリング)FUKUROI(ふくろい)原野谷川deカヌー教室
日時:10月18日(土)午前9時~正午(1時間/回)(予備日…10月25日(土))
場所:原野谷川河川敷(高西橋北東)
内容:カヌーに乗って身近な河川や自然に親しむ
対象:
(1)1人乗り…小学4年以上
(2)2人乗り…4歳児~小学3年生と保護者
定員:60人(先着順)
料金:
(1)1,000円
(2)1,500円
申込み:氏名・年齢・性別・電話番号・メールアドレスをホームページの専用フォームで(申込期間…9月15日(月・敬老の日)~10月10日(金))

申込み・問合せ:(一社)どまんなかセンター ホームページの専用フォーム
※詳しくは本紙をご覧ください。

■ふるさと研究会 9月・10月学習会
日時:
(1)9月18日(木)午後1時30分~3時30分
(2)10月21日(火)午後1時30分~3時30分
場所:山名コミュニティセンター・202号室
内容:
(1)「南北朝・室町時代の袋井」(講師…髙塚真之(市学芸員))南北朝時代および室町時代の袋井地域の歴史を解説
(2)「最新の発掘調査と考える袋井の弥生時代」(講師…原未貴(市学芸員))大門遺跡の最新の発掘調査成果と弥生時代の袋井について解説
対象:どなたでも
料金:無料
申込み:氏名・電話番号を電話、Eメールで(申込期間…(1)9月14日(日)~17日(水) (2)9月14日(日)~10月20日(月))

◇新規会員も募集中
毎月第3火曜日に山名コミュニティセンターで市内のローカルな歴史・文化について学習会を行っています。
対象:どなたでも
料金:年会費…2,000円
申込み:氏名・電話番号を電話、Eメールで

申込み・問合せ:ふるさと研究会事務局 中條幸雄
【電話】090-4423-5589【Eメール】[email protected]

■令和7年度託児・高齢者サポーター養成講座

場所:(1)~(3)・(5)~(7)袋井西コミュニティセンター・大ホールA、(4)袋井消防庁舎・袋井市防災センター3階・研修室
対象:市内、森町、近隣市町在住で市内または森町での活動が可能な方
定員:20人程度(先着順)
料金:無料
申込み:住所・氏名・電話番号を電話、ファクス、Eメールで(申込期間…9月14日(日)~10月14日(火))
・高齢者または託児のみの受講も可能
・受講後、希望により会員登録を行いサポーターとして活動できます(入会金…1,000円)。
・無料の託児あり(3人程度、要申込)

申込み・問合せ:ふくろいファミリー・サポート・センター
【電話・FAX】44-3149【Eメール】[email protected]

■健幸(けんこう)と人生の出張講座~これからの人生について考えてみませんか~

◇共通事項
内容:かかりつけ医による健康に関するお話し(講話1)と、人生会議(講話2)(もしものときのために、前もって考え、周りの方と話し合っておくこと)について考える講座。参加者には、人生を振り返りこれからの人生を考えるきっかけをつくる「こころのノート」をプレゼント。
対象:どなたでも
料金:無料
申込み:氏名・年齢・電話番号を電話、ファクス、メールで(申込期間…9月16日(火)~各開催日の3日前まで)

申込み・問合せ:上表のとおり(受付時間…午前9時~午後5時 土・日曜日、祝日は休み)

■地域元気いきいき講座

対象:市内在住、在勤の方
申込み:住所・氏名・電話番号を窓口、電話で(申込受付…9月16日(火)~)

申込み・問合せ:上表のとおり(受付時間…午前9時~午後5時 月曜日、祝日休館)