- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年4月号
令和7年度は、これまで積み上げてきた成果に加え、新たな挑戦にも積極的に取り組み、菊川市をさらなる成長につなげるため、6つの基本方針に基づき、市政運営に取り組んでまいります。ここでは、菊川市議会2月定例会で長谷川寬彦市長が述べた令和7年度施政方針の概要を紹介します。
☆人口課題「緩和」と「適応」
人口課題は将来の菊川市の維持・活力に直結する重要な課題と考えています。この課題に対して、人口減少の急激な進行を可能な限り抑える「緩和策」に取り組みつつ、人口が減っても持続可能なまちづくりを進める「適応策」の取り組みを同時に実施していくことで、市外から人が集まり、市外から菊川市へ帰ってきたい、市内の人も住み続けたいまちを実現し、「さらに前へ!住みたいまち菊川市!!」を目指してまいります。
人口課題に対し、これまで多くの人に菊川市を知ってもらう情報発信の強化のほか、移住・定住の促進や、切れ目のない子育て支援を進めてきました。令和5年12月に国立社会保障・人口問題研究所が発表した将来推計人口からみた、菊川市の2060年の総人口は、10年前に公表された数値から人口減少がおよそ7千人改善される結果につながりました。国や県と比較しても、菊川市の減少率は大きく改善され、大幅に人口減少を緩和する成果をあげることができました。
☆健康寿命の延伸
令和6年9月に静岡県が公表した「お達者年齢」は、菊川市の男性が県内35市町中トップとなり、3年連続で県下1位となりました。女性においても前回より順位を大幅に上げる結果となりました。さらに、令和6年12月に公表された都道府県別健康寿命においては、静岡県が男女とも全国1位となったことから、菊川市は全国トップクラスの健康なまちであると言えます。これらの結果は、過去からの健康的な食事、運動、社会参加の積み重ねによるものであるため、この「食事」「運動」「社会参加」の3つをキーワードとして健康寿命の延伸を進めてまいります。
☆行政は最大のサービス業
これからの時代はますます予測困難な変化への対応が求められていることから、これまでの成果に加え、新しい視点で課題解決に立ち向かうことが大切です。そのために、まず私をはじめ職員一同が「行政は最大のサービス業」の最前線として、今後とも接遇サービスの向上へ積極的に取り組むとともに、職員全体で市民・事業者目線のサービス意識や最高のおもてなしの精神を育むことで、菊川市に関わる皆さまから信頼される市役所を目指していきます。そうした信頼のうえに、市民や事業者の皆さまと私たち行政は協力し、これまで以上の「絆」を創っていくとともに、常識に縛られず、新たな答えを見つけることで、「人生100年時代」、高齢者から若者まで誰もが幸せを実感できる住みたい住み続けたいまちとなるよう、「積み上げた成果と新たな挑戦で絆ぐ第一歩」を踏み出してまいります。
※施政方針の全文は、市ホームページ(下記)からご覧いただけます。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧下さい。
■市政運営の基本的な考え方と取組
「人生100年時代」
高齢者から若者まで誰もが幸せを実感できる住みたい住み続けたいまちへ
◇6つの基本方針
基本方針1:安全安心
『安全で安心して暮らし続けられるまち』
菊川市に誰もが住み続けたいと思ってもらうために、まずは市民や事業者の皆さまが日々の生活を安全で安心して送ることができる環境の整備に取り組みます。
(1)市民の生命と財産を守る防災機能強化
(2)災害に備えた体制の充実
(3)道路環境の整備と公共交通ネットワークの強化
基本方針2:持続可能(未来)
『持続可能な産業モデルで未来を創るまち』
未来の子どもたちの世代まで地域資源を活用した持続的な発展を続けるため、産業分野や環境分野などで次世代を見据えた持続可能なまちづくりに全力で取り組みます。
(1)新たな農業モデルの確立
(2)茶業のグローバル化にむけた生産・販売体制の強化
(3)市内事業者の経営強化とスタートアップ支援
(4)脱炭素社会の実現に向けた環境対策の推進
基本方針3:生き生き(元気)
『誰もが健康で生き生き元気に輝けるまち』
市民の皆さま一人ひとりが元気に輝けるまちを目指し、心身ともに健康で生き生き暮らせる環境づくりに取り組みます。
(1)健康づくり事業と介護予防事業の推進
(2)地域医療提供体制の確保
(3)支えあい、助け合いによる地域支援体制の実現
基本方針4:笑顔
『笑顔を育む希望と安心があふれるまち』
結婚や出産、子育て、教育の分野で一体的に取組を進めることで、出産を望む人や子育て家庭が笑顔で希望と安心に満ちたまちとなるよう取り組みます。
(1)結婚・出産の希望を叶える体制の整備
(2)切れ目のない子育て支援の充実
(3)未来にむけた子どもの学びの充実
基本方針5:夢
『可能性を引き出す夢あふれるまち』
菊川市がもつポテンシャルや多様で活気あるコミュニティの可能性を最大限に引き出し、市民の皆さまが夢を描き、それが実現できるまちづくりに取り組みます。
(1)菊川駅南北自由通路整備と駅北地域の魅力創出
(2)多様な主体による協働の推進
(3)交流人口・定住人口の拡大
基本方針6:共感
『新たな発想と共感により実効性を高めるまち』
これまでと異なる新しいアプローチでまちづくりに取り組むことで、菊川市は新しいことに常に挑戦し続ける市でありたいと考えています。より良い解決策を模索し、全庁一丸で努力し、新たな発想と共感により財源確保にむけた取組を推進します。
問い合わせ:企画政策課企画係
【電話】35-0900