- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年9月号
会社の歴史を次の世代に引き継ぐ「事業承継」は、経営者だけでなく地域全体にとって
大切な課題です。市では、専門機関と連携したサポートを行っています。
この機会に事業承継に向き合い、会社と地域の未来を守る一歩を一緒に踏み出しましょう!
■事業承継の「2025年問題」
◇「後継者不足」の影響
「2025年問題」は、団塊の世代が75歳以上となり、超高齢社会を迎えることで生じるさまざまな問題のことです。その中で事業承継問題では、2025年頃をピークに、中小企業・小規模事業者の経営者の多くが平均引退年齢の70歳を超え、その半数以上が、後継者不在による廃業・倒産の危機に直面するであろうと予測されています。これにより、働き先を失う人が増えたり、地域経済の活力が低下したりするおそれがあります。事業承継は、企業だけでなく地域の未来を守るためにも、非常に重要な課題です。
◇静岡県内の現状は?
県内の後継者不在率50.3%
株式会社帝国データバンクの令和6年調査によると、県内の後継者不在率は4年連続で改善しているものの50.3%とおよそ半数の事業者が後継者不在となっています。
◇「2025年までに…」と予想されている数字
70歳以上の経営者(中小企業・小規模事業者):245万人
この中で後継者不足で倒産危機に至る事業者:127万者
以上により
失業する人:650万人
消失するGDP:22兆円
出典:中小企業庁「事業引継ぎガイドライン」改定検討会(第1回)資料
■市での対策~産業支援センターの開設~
本市でも事業承継が喫緊の課題であることから、昨年3月に「産業支援センターEnGAWA(エンガワ)」を開設しました。産業支援センターでは経営相談をはじめ、セミナーなどを実施し、事業承継に係る課題解決や創業、経営基盤強化、ビジネスマッチングの促進など地域に根差した経営者サポートを行っています。
施設の詳細は、センターホームページ(右記)をご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問い合わせ:市職員および連携支援機関(島田掛川信用金庫)相談員が対応します。
※相談に係る施設利用は無料です。
相談時間:平日 午前9時~午後5時※年末年始を除く
■あなたの会社はどうする?
◆事業承継は事業成長のチャンス!?
株式会社帝国データバンクによると、事業承継を行った企業は、承継後3年目以降の売上高成長率が同業種平均を上回る傾向にあります。また、承継時の経営者が若い企業ほど、事業再構築に積極的に取り組む傾向もあるとされています。事業承継は、新たな視点や発想を取り入れ、企業文化の変革やイノベーションの促進など組織全体を活性化させる機会でもあります。既存の事業を革新し、新たな成長分野を開拓する可能性を秘めているのです。
◆事業承継のパターン3つ
出典:中小企業庁ホームページ
◇親族内承継
形態:現経営者の子をはじめとした親族に承継
心情面や、長期間の準備期間の確保がしやすい、相続などによる財産・株式の後継者移転が可能といった背景から所有と経営の一体的な承継が期待できます。
◇従業員承継
形態:「親族以外」の従業員に承継
・経営者能力のある人材を見極めて承継することができます。
・長期間働いてきた従業員であれば経営方針などの一貫性を期待できます。
◇МandA
形態:社外の第三者(企業や創業希望者等など)へ株式譲渡や事業譲渡により承継
・親族や社内に適任者がいない場合でも広く候補者を求めることができます。
・現経営者は会社売却の利益を得ることができます。
◆起業を考えているあなたへ
事業承継で叶える起業のカタチ
事業承継は、ゼロから始める起業のリスクを減らし、あなたの挑戦を加速化させます。何もない状態から始めるよりも、すでにある基盤を活用することで、素早く新しい挑戦をスタートさせることができます。起業を考えている人は、ぜひ一度事業承継についても検討してみてください。
■「静岡県事業承継推進月間」の機会に第一歩を
静岡県事業承継ネットワークでは、9月を事業承継に関する啓発活動の集中期間として県内全域で取り組んでいます。市でも、セミナーや講座、相談を通じて事業承継に必要な知識や情報を提供し、事業者が第一歩を踏み出せるように支援しています。事業を引き継ぐには、5年~10年かかることも珍しくありません。「まだ早い」と思わず、この機会にセミナーへ参加ください。また、気軽にお近くの支援機関へ相談ください。
支援機関:産業支援センターEnGAWA・商工会・金融機関など
◇事業承継セミナー
自社の未来を考える経営者が“今すぐできる一歩”を見つけるための個別相談形式のセミナーです。
日程:11月11(火)、13日(木)
会場:産業支援センターEnGAWA
講師:静岡県事業承継・引継ぎ支援センター サブマネージャー
定員:各日4組まで(完全予約制)
申込方法:市ホームページ内の申込フォーム(下記)から申し込み
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
◇専門家無料相談
課題の整理や方向性を一緒に考えていきます。利用の際は、事前に電話で予約ください。
・産業支援センターEnGAWA
日程:原則第4火曜日
専門家:中小企業診断士
問合せ:【電話】35-0930
・菊川市商工会
日程:原則第4水曜日
専門家:税理士・中小企業診断士
会場:菊川市商工会館(加茂2156)
問合せ:【電話】36-2241
◇動画を見て学ぶ
静岡県事業承継・引継ぎ支援センターのコーディネーターが、動画で事業承継に対する疑問や事例を分かりやすく紹介・解説しています。経営者と後継者のコミュニケーションを深めるきっかけとして活用ください。動画は、同センターホームページ(下記)からご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問い合わせ:産業支援センター
【電話】35-0930
