くらし 市民アンケートから見る菊川市の強み! 令和7年度 実施結果
- 1/30
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県菊川市
- 広報紙名 : 広報菊川 令和7年9月号
市では、市の現状について市民の皆さんが、どのように感じ、考えているかを把握し、まちづくりに反映させるため、毎年「市民アンケート」を実施しています。今年度の結果の一部を紹介します。
■市民アンケートの概要
![]()
4月1日(火)~18日(金)
![]()
市内在住の18歳以上2,000人(住民基本台帳より無作為抽出)
![]()
質問票を郵送し、郵送、またはWEBで回答
![]()
回答数:1,029件(回答率51.5%)
内訳…郵送491件、WEB538件
■アンケート結果について
今回いただいた市民の皆さんからの貴重な意見は、積極的に市の施策へと反映させていく予定です。菊川市の今を知り、これからの未来へ繋げていけるよう全庁をあげて取り組んでいきます。全てのアンケート結果は、市立図書館、または市ホームページ(右記)からご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
市民アンケートへのご協力ありがとうございました!
■今回の結果から見る菊川市の特徴
87.6%が「菊川市は住みやすい」と回答!
今回、「暮らしやすさについて」の設問の中で、「住みやすい」「どちらかといえば住みやすい」と回答した人の合計の割合は87.6%でした。この設問では調査開始以降、常に85%以上という、非常に高い水準を維持しています。

◇調査開始以降、『住みやすい』、または『どちらかといえば住みやすい』と回答した人の割合の推移

■満足度アップ! 39項目中32項目で向上
前年度より最も満足度上昇した項目は「市内外に市の魅力が発信されているまち」でした。令和6年は、市制20周年記念事業を実施していたこともあり、SNSによる情報発信数が前年度と比較しておよそ400件(10%増)、総フォロワー数もおよそ3,000人(15%増)増加するなど、より多くの市民の方に菊川市の魅力を感じていただけたのではないかと考えています。

![]()
・学校・家庭・地域が一緒になって子どもを育むまちづくりが進められている
・男女が個人として尊重され、個性や能力を発揮できる
など全32項目
![]()
・身近に犯罪がなく安心して暮らせる
など全7項目
■分野別満足度ランキング
市民の皆さんが日常的な暮らしの中でどのように感じているか、分野別の39項目に関して、それぞれ「満足度」と「重要度」について、4つの選択肢で回答してもらいました。ここでは、第2次菊川市総合計画の5つの基本目標ごとに「満足度」の高かった項目上位それぞれ3つと、その項目に関する自由意見の一部を紹介します。
※( )内は前年度との比較を矢印で示しています。
◇「子どもがいきいき育つまち」[子育て・教育]
満足度1 79.1%(+2.3%↑) 安心して子どもを育てられる
満足度2 76.1%(+1.1%↑) 子育てしやすい
満足度3 69.6%(+3.3%↑) 子どもが安全・安心に通うことができる教育環境が整っている
市民の声:児童館などの施設で、いつでも子育て相談ができることや、子どもの医療費無償化など子育て世代に寄り添って下さっているなと感じます。(20代、女性)
◇「健康で元気に暮らせるまち」[保健・福祉・医療・社会教育]
満足度1 76.1%(+1.5%↑) 心身ともに健やかに生活できる
満足度2 68.1%(+2.8%↑) 健診や健康相談など病気の予防対策が充実している
満足度3 62.3%(+2.0%↑) 健康づくりに取り組む人が増えている
市民の声:将来、高齢になり1人暮らしになった時の病院や買い物などに不安を感じます。(50代、女性)
◇「活気にあふれ地域の良さを伸ばすまち」[産業]
満足度1 73.7%(-3.5%↓) 安全・安心で魅力ある農産物が生産されている
満足度2 71.1%(-2.8%↓) 茶の生産が盛んである
満足度3 63.0%(+0.2%↑) 買い物がしやすい
市民の声:若い農業従事者を増やして、農業、茶業を活性化してほしいです。(60代以上、女性)
◇「快適な環境で安心して暮らせるまち」[防災・環境・社会資本整備]
満足度1 84.8%(+0.3%↑) 上水道が安定して供給されている
満足度2 71.7%(-8.6%↓) 身近に犯罪がなく安心して暮らせる
満足度3 64.6%(+0.2%↑) 地域が防災防火活動に取り組んでいる
市民の声:昨今、降水量が多くなり水害被害などを耳にするようになりましたが、貯水槽の設置の計画があると伺っています。これからも地域の危険箇所の改善をよろしくお願いします。(60代以上、女性)
◇「まちづくりに市民と行政が共に取り組むまち」[コミュニティ・自助・共助・公助]
満足度1 77.1%(+3.2%↑) 広報誌・市ホームページ・出前講座を通して市の情報が発信されている
満足度2 67.0%(+2.7%↑) 文化や国籍が異なる人々が共に暮らしやすい
満足度3 64.9%(+3.1%↑) 地域のコミュニティ活動などが市のまちづくりに活かされている
市民の声:地域で活動する人たちが使いやすいレンタルスペースがもっとあると、健康づくりやイベントの場が広がり、地域全体が活気づくのではないかと感じます。(30代、男性)
問い合わせ:企画政策課企画係
【電話】35-0900
