- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県伊豆の国市
- 広報紙名 : 広報いずのくに 令和7年7月号
Q1 災害時は避難所へ行くのがベストなの?
A1 分散避難を心がけましょう
災害の時は、必ずしも避難所に避難しなければいけないわけではありません。避難所ではプライバシーの確保が難しい場合があります。状況に応じた避難をしましょう。
自宅が安全な場合
↓
安全な地域の友人、親戚宅、宿泊施設へ
↓
最後に避難所へ
避難所には、食料や毛布などの必要なものを必ず持参しましょう。
Q2 自宅にいても大丈夫かな?
A2 ハザードマップを確認しましょう
自宅が安全な場所なのか、市の防災マップ「ぼうさいいずのくに」や国が公開している「重ねるハザードマップ」で確認しておきましょう。
Q3 いつ、どこに避難する?
A3 わたしの避難計画を作成しましょう
市HPで各地区の「わたしの避難計画」と作成ガイドをダウンロードすることができます。「いつ」「どこに」避難するのか整理しておきましょう。
また、市では地区対象のワークショップを実施しています。要望などありましたら相談してください。
Q4:災害時に必要になるものは?
A4:備蓄品、非常持ち出し品の用意をしましょう
■日常生活で備蓄を活用しよう
▽ローリングストック
食料品、生活必需品を少し多めに購入しておくことで、災害時の備えになります。使った分だけ買い足しましょう。
■家に備えておくもの
▽備蓄品
物資が届くまでの数日間の生活ができるように準備しておくものです。
備蓄食料品は、調理の必要がなく、すぐ食べられるものを、少なくとも3日分用意しましょう。1日に必要な水は1人3ℓです。
■非常時に持ち出すもの
▽非常持ち出し品
避難の際、必要なものをすぐに持ち出せるようにしておきましょう。
リュックの重さの目安は、男性15kg、女性10kgです。一度背負って重さを確認しましょう。
Q5 最新の情報はどこで入手する?
A5 情報収集はLINEとFMいずのくにが便利
市公式LINEとFMいずのくにで災害の最新情報をお知らせします。また、FMいずのくには、FM放送アプリ「Radimo(レディモ)」でいつでも、どこでも聴くことができます。
問合せ:危機管理課
【電話】055-948-1482