くらし 暮らしの情報-information-(3)

■お知らせ
▽家庭生活支援員養成研修
家事や保育を支援するため、ひとり親家庭に派遣する人材を養成します。
日時:2月15日(土)、16日(日)10時~16時
場所:サンウェルぬまづ大会議室
対象者:家庭生活支援員として生活援助や子育て支援で活動見込みの人
参加費:無料
申込:1月31日(金)まで
住所・氏名・電話番号・託児希望の有無を電話またはメールでお伝えください。
その他:家庭生活支援員の資格取得には2日間の受講が必要です。

問合せ:(公社)静岡県ひとり福祉連合会
【電話】054-254-5220

▽上級救命講習の開催
下田消防本部では応急手当の普及啓発のため上級救命講習を下田消防署・西伊豆消防署で開催します。
・下田消防署
日時:2月16日(日)8時30分~17時30分
申込:2月2日(日)~2月9日(日)

・西伊豆消防署
日時:3月9日(日)8時30分~17時30分
申込:2月2日(日)~3月2日(日)

その他:受講料は無料です。受講申し込みは受講する人が直接お申込みください。

問合せ:
下田消防署【電話】22-1889
西伊豆消防署【電話】52-0119

▽海保フェスタ in 下田
下田海上保安部では、海上保安庁の業務紹介と海難救助訓練などに併せ、緊急通報用電話番号「118番」の周知に関するイベントを初開催します。
日時:1月18日(土)10時~15時
場所:道の駅開国下田みなと特別展示室及び下田港外ヶ岡岸壁

問合せ:下田海上保安部管理課
【電話】0558-23-0118

▽闇バイト強盗に注意
突然訪問してきた見知らぬ人を家に入れないでください。その訪問もしかしたら「強盗に入るための事前準備」かも…
不審者はこんな人物になりすまして訪問します。

工事業者・不用品買取業者・保険外交員・リフォーム業者・官公庁の調査員・通信事業者など

まずはインターホン越しでの対応をし、身分証の提示を求めるなど、気をつけましょう。
見慣れない車や不審な動きをする車など不審に感じたら下田警察署(【電話】27-0110)へ通報をお願いします。

問合せ:下田警察署管内防犯協会
【電話】27-2766

▽伊豆農業研究センター公開デー
伊豆農業研究センターでは日頃の試験研究成果を広く県民の皆さまにお知らせするため、公開デーを開催します。当日は、施設の一部を一般開放、新しい柑橘類の試食、各種研究成果の展示などを行います。
日時:2月1日(土)9時30分~15時
場所:伊豆農業研究センター
内容:研究施設(温室、ほ場)公開研究員による講演【予約制】研究成果の動画上映、パネル展示、ワサビ・花卉の育成品種展示、柑橘類新品種の試食【予約制】
※【予約制】の企画は1月20日(月)までに申込フォームまたはFAXでお申し込みください。)
※農産物の販売は行いません

問合せ:伊豆農業研究センター
【電話】0557-95-2341【FAX】0557-95-0533【E-mail】[email protected]

▽林退共のご案内
林退共(林業退職金共済制度)は、林業界で働かれる人のための国が作った「退職金制度」です。事業主の方々が、従業者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙を共済手帳に貼り、その従事者が林業界をやめたときに林退共から退職金を支払う制度です。

共済手帳をお持ちの皆さま
・事業所を変わるときは共済手帳を忘れずに受け取りましょう。
・林業界から引退したら忘れずに退職金を請求しましょう。

問合せ:独立行政法人勤労者退職金共済機構林業退職金共済事業本部
【電話】03-6731-2889

▽最低賃金が改正されました
静岡県内の特定の産業に従事する労働者に適用される「特定最低賃金」について令和6年12月21日から改正されました。
・鉄鋼・非鉄金属製造業 1,057円
・はん用機械器具、生産用機械器具、業務用機械器具、輸送用機械器具製造業 1,073円
・電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業 1,042円

問合せ:静岡労働局賃金室
【電話】054-254-6315

▽町長室展示作品が変わりました
町は、河津町文化協会員の作品を町内外からの来客が多く訪れる町長室で展示しています。
季節に合わせて会員の作品の2カ月ごとに展示を行い、12月~1月は、矢島節子さんの「リンクブーケ」が展示されています。

問合せ:企画調整課
【電話】34-1924