- 発行日 :
- 自治体名 : 静岡県河津町
- 広報紙名 : 広報かわづ 令和7年6月号
近年、集中豪雨や台風が相次いで発生し、全国各地に深刻な被害をもたらしています。
町内にも土砂災害警戒区域が多数あり、誰もが被災する可能性があります。
今回は防災・減災のために日頃から注意するポイントや情報収集の方法などを紹介します。
■備
日頃の備えを確認しましょう
▽土砂災害警戒区域を確認する
自宅や職場など普段いる場所の土砂災害警戒区域を確認しましょう。土砂災害警戒区域は河津町防災ガイドブック、町ホームページ、LINE公式アカウント、左のQRコードなどで確認できます。あわせて最寄りの避難所も確認しましょう。
※QRコードは本紙をご覧ください
▽災害ダイヤルを体験する
「171」サービスは災害の発生により電話がつながりにくくなった時に、携帯電話、固定電話や公衆電話から利用できる声の伝言板です。毎月1日、15日はサービスを体験することができるので、家族などで体験してみましょう。
▽気象情報に注意
テレビやラジオ、インターネットなどで気象情報を確認しましょう。状況により速やかに避難できるよう、準備をしておきましょう。夜間の避難や慌てての行動は危険です。豪雨になる前に早めに避難しましょう。
▽停電に備える
発生の予測が難しい停電に備え、普段から携帯電話、モバイルバッテリーなどの充電、ラジオ、ライトなどの電池を準備しましょう。
▽備蓄品等を用意
電気、ガス、水道などのライフラインが止まった場合を想定して備蓄をしましょう。災害用の保存食だけを大量に用意することだけが備蓄ではありません。
日常で使用する飲食物を最初に多めに購入し、消費したらその分補充して、常に一定量の飲食物を自宅内に備蓄する「ローリングストック」という手法も活用しましょう。
最近ではおいしく、そして簡単に食べることができる非常食が増え、種類も豊富にあります。
■報
正しい情報の入手方法を確認しましょう
▽防災サイト「サイポスレーダー」
静岡県が運営するホームページ「サイポスレーダー」は河川水位や監視カメラ映像などの情報を提供しています。大雨による避難の判断材料となる情報としてご利用ください。
▽キキクル大雨警報〈土砂災害〉
気象庁は「キキクル(災害発生分布)」によって災害発生への警戒情報を発信しています。危険度は5段階で色分けされています。危険度分布を確認すると、地域の危険度が一目で分かるようになっています。
気象庁のホームページでは、ほかにも以下の危険度分布を確認することができるほか、さまざまな気象情報がリアルタイムで発信されています。
・大雨警報(土砂災害)の危険度分布…土砂キキクル
・大雨警報(浸水害)の危険度分布…浸水キキクル
・洪水警報の危険度分布…洪水キキクル
▽防災メール・LINE公式アカウント
町の防災などの行政情報を迅速に受け取れるよう、配信登録いただいた人へ電子メールを配信するサービスを行っています。
また、令和6年11月から町公式LINEアカウントの運用を開始しており、配信メールの情報はLINE公式アカウントからも受信することが可能です。町LINE公式アカウントでは以下の防災情報も取得することができます。
・事前の備え(非常持出品、備蓄品等)
・ハザードマップ(町ホームページ)
・避難所検索
▽防災アプリ「静岡県防災」
<アプリの役立つ機能>
・災害別ハザードマップ
・キキクル
・警報・停電情報の通知
・雨量・河川水位の確認
気象状況や災害情報を得る場合、さまざまなアプリが混在していますが、静岡県防災アプリをインストールすれば、災害情報や停電情報などアプリ内で情報を得ることができます。防災知識の学習や避難トレーニングなど、役立つ機能を幅広く備えています。「静岡県防災」と検索、またはQRコードからインストールができます。
※QRコードは本紙をご覧ください
問合せ:静岡県危機情報課
【電話】054-221-3366
問合せ:防災課
【電話】34-1112