くらし 暮らしの情報-information-お知らせ

■町長室展示作品が変わりました
町は、河津町文化協会員の作品を町内外からの来客が多く訪れる町長室で展示しています。
季節に合わせて会員の作品を2カ月ごとに展示を行い、8月~9月は後藤ふじ子さんの写真「アロエの爪木崎」が展示されています。

問合せ:総務課
【電話】34-1913

■国勢調査を実施します
令和7年9月から10月にかけて「令和7年国勢調査」を実施します。調査期間中は国勢調査員が各世帯を訪問し、調査のご案内をさせていただきます。なお、10月中旬になっても調査員が訪問していない場合は、お手数ですが企画調整課までご連絡ください。調査へのご理解とご協力をお願いします。

問合せ:企画調整課
【電話】34-1924

■伊豆湘南道路アンケート調査
伊豆湘南道路は、神奈川県西部と静岡県東部を結ぶ道路構想で、神奈川・静岡両県は、計画の具体化に向けた検討を進めています。先月、無作為に抽出した町民の方を対象に、アンケートを送付しましたので、まだご回答いただけていない方はご協力をお願いします。
回答期限:10月22日(水)
方法:返信ハガキまたは回答フォームからお答えください。アンケート対象外の方も回答いただけます。

問合せ:静岡県道路企画課
【電話】054-221-3203

■都市計画案を縦覧します
都市計画の変更に関する案に町民の皆さまの意見を反映するため、都市計画の案を縦覧します。
日時:10月7日(火)~22日(水)平日8時15分~17時
場所:静岡県ホームぺージ及び都市計画課窓口、役場建設課
内容:都市計画区域の整備、開発及び保全の方針の変更意見書計画案に意見のある人は意見書を提出することができます。(郵送もしくは持参)

問合せ:
静岡県都市計画課【電話】054-221-3062
建設課【電話】34-1952

■9月9日は「救急の日」
救急車の出動件数が増加しています。
救急車を要請するか迷った場合や相談は「救急電話安心相談窓口♯7119」をご利用ください。救急車の適正利用にご協力をお願いします。

問合せ:下田消防本部警防課
【電話】22-1859

■ふじミューサテライトミュージアム
ふじのくに地球環境史ミュージアムは、2016年に開館した全国初の地球環境史の博物館です。令和7年度は、サテライトミュージアム第1弾として伊豆を会場に地域イベントを実施します。
日時:9月11日(木)~29日(月)9時~17時
場所:開国下田みなと2階特別展示室
入館料:無料

問合せ:ふじのくに地球環境史ミュージアム 企画総務課
【電話】054-260-7111

■無料スマホ教室開催
高齢者等のデジタル活用の不安解消に向けて、スマートフォンの基本機能や、インターネットの使い方等を学ぶ無料教室を開催します。
日時:9月16日(火)~1月23日(金) 全13日39回開催
場所:河津町役場他
定員:1回1時間当たり最大10人(何回でも受講可)
持ち物:スマートフォン等
申込:電話又は申込フォームからお願いします。

問合せ:企画調整課
【電話】34-1924

■マイナ救急が始まります
救急要請された方のマイナ保険証から掛かりつけ病院、既往歴、服用薬等の情報を救急隊が閲覧することで病院選定や医師への引き継ぎなど、円滑な救急活動を行うために全国の消防本部が総務省消防庁の実証事業として実施するものです。
開始日:10月1日(水)

問合せ:下田消防本部警防課
【電話】22-1859

■観光に関する住民満足度調査
(一社)美しい伊豆創造センターでは伊豆地域の住民の皆さまが観光客の受け入れに対して持つ思いを調査するため、アンケートを実施します。
回答フォームより回答してください。より良い観光地域づくりを目指すために、皆さまのご協力をお願いします。
期間:10月1日(水)~11月30日(日)

問合せ:(一社)美しい伊豆創造センター
【電話】0558-72-0280

■しずおか遺産スタンプラリー
「しずおか遺産」の構成文化財など、県内120カ所以上を対象にしたデジタルスタンプラリーを開催します。
日時:10月1日(水)~12月31日(水)
場所:河津七滝(初景滝「踊り子と私」ブロンズ像)ほか
対象:県公式観光アプリ「TIPS」ユーザー
内容:5つ以上スタンプを集めて応募すると、抽選で20名に景品が当たります。
その他:詳細はQRコードからご確認ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問合せ:しずおか遺産活用推進実行委員会事務局
【電話】054-221-2554【FAX】054-250-2784