広報かわづ 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
特集 令和7年 子ども議会(1) 8月5日、町の未来を担う子どもたちに河津町に対して抱く意見や質問を聞き、今後の町づくりに活かすため、「令和7年河津町子ども議会」が議場で開かれました。 河津中学校の生徒4人、河津小学校の児童6人の計10人が子ども議員として一般質問を行い、町へ自分たちの想いを届けました。 ◆想いを伝える 町内の小中学校から応募と推薦により10人の子ども議員が集まりました。 はじめに岸重宏町長が「町民の考えや意見を聞...
-
子育て
特集 令和7年 子ども議会(2) ○9番 簾田 桜成(みすだおうせい)議員(河津中2年) 体育館のエアコン設置 問:河津中学校ではいつも暑いなか部活動で体育館を使用して練習しています。冬になるととても寒く、エアコンをつけて欲しいです。災害時の避難場所にもなると思います。 答:(教育長)教育委員会としても重要な問題であると認識しています。県内の市町合同で東京都台東区へ体育館にエアコンを設置した中学校を視察しました。エアコンを設置すれ...
-
健康
健康福祉情報-health and welfare information- ■こども医療費 18歳までの子どもが医療機関を受診したときの医療の自己負担分(入院時の食事標準負担額も含む)を町が助成します。 ◇対象 河津町に住所があり、健康保険に加入している高校生相当までの子ども(18歳到達後最初の3月31日まで)。 ※次の場合は助成対象外 ・対象者が婚姻している ・対象者が健康保険の被保険者となり自ら医療費を負担している ・生活保護世帯など ◇利用方法 マイナ保険証または健...
-
くらし
ZOOM IN KAWAZU まちの出来事 ■科学の世界にワクワク! ◇かわづっこひろばワクワクハテナ実験教室 「ワクワクハテナ実験教室」がかわづっこひろばで開催され、7月26日に小学校1年生~3年生、8月9日には小学校4年生~6年生を対象に実験教室が行われました。 講師にサイエンスプロデューサーの進士真氏を迎え、子どもたちは身の回りにあるものを使用した科学の不思議を感じながら、実験を楽しみました。参加者は完成品を友達と比べながらハテナがワ...
-
くらし
Topics 服部栄養専門学校連携協定事業 ■「食」を通じて交流 ◇オープンキャンパス・調理実習 町は、包括連携協定を締結する服部栄養専門学校との連携事業として、高校生向けオープンキャンパス、町民向け調理実習を開催しました。 8月2日には16人の賀茂地域の高校生が服部栄養専門学校(東京都渋谷区)を訪れ、最新の調理設備の見学や、実習を行い体験入学をしました。生徒は普段見慣れない設備を実際に使った調理を体験し、将来の選択肢を考えるきっかけとして...
-
子育て
MY DREAM(95) ■子どもと関わる楽しさ 朝岡 奈央(あさおか なお)さん 地区 浜 河津中学校3年 私の将来の夢は保育士になることです。職業体験や保育実習で、実際に保育園や幼稚園に行ったとき、小さい子どもたちと関わることの楽しさを知りました。特に子どもたちの笑顔を見ると私までうれしくなり、「とてもやりがいのある仕事だな」と感じました。 また、子どもに何かしてあげた時に、自分が誰かの助けになっていると思うことができ...
-
くらし
河津町地域おこし協力隊通信 ■明日のために vol.7 武田 洋平(43歳) 神奈川県横浜市出身。2023年5月、河津町地域おこし協力隊に着任。主にふるさと納税推進を担当。 【HP】https://www.facebook.com/kawadu.kyouryokutai/ ◇河津町の魅力って? 私が移住してきてから早2年3ヵ月。町の方の人情と豊かな自然に囲まれてとても楽しく暮らしておりこの町が好きなので、地域おこし協力隊卒業...
-
くらし
町立文化の家 図書館だより(No.269) ■バブリン先生のシャボン玉ショー★事前申込制 たくさんのシャボン玉と巨大なシャボン玉に大人も子供も大興奮‼シャボン玉の中に入って、写真撮影もできます。(撮影各自) 日時:9月14日(日)11:00~ 場所:文化の家図書館 生涯学習室 申込み:文化の家図書館(【電話】0558-34-1115)まで ※小学生未満は保護者同伴でお願いします。 ■図書館日記 夏休み図書館 小学生一日図書館員と中学生ボラン...
-
健康
保健福祉センターだより ■今月のテーマ お薬が多くて困っていませんか? ◇ポリファーマシーとは ・薬が多くて飲むのがつらい ・何の薬かわからない ・いろいろな病院にかかっていて、副作用や飲み合わせが心配 ・飲めていない薬があるけど、医師・薬剤師に言えていない このような問題を抱えていませんか?単に薬の数が多いことではなく、多くの薬を服用しているために、副作用を起こしたり、きちんと薬を飲めなくなっている状態を「ポリファーマ...
-
くらし
町政Pick Up-Kawazu Town- ■酒井聖夜さん全国大会出場報告 全国大会での活躍を 河津中学校2年の酒井聖夜(のえる)さんは、7月19日・20日に開催された陸上の中体連県大会を兼ねた全日本中学校通信陸上競技静岡大会で、女子2年100mと共通200mで優勝しました。いずれも全国標準記録を突破し、東海、全国大会への出場を決めました。7月25日に岸重宏町長を表敬訪問すると、「全国ではトップ16を目指して、来年にもつながるように頑張りた...
-
くらし
暮らしの情報-information- ■今月の納税 ◇後期高齢者医療保険料2期 9月30日(火)が納期です。 問合せ:健康増進課 【電話】34-1937 ◇国民健康保険税3期 9月30日(火)が納期です。 問合せ:町民生活課 【電話】34-1928 ■マチイロ 広報かわづ配信中 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■ひとの動き ◇人口と世帯(8月1日現在) 人口:6,256人 前月比(-11) (男)3,023人 (女)3,233人...
-
くらし
暮らしの情報-information-相談 ■身近なこと生活相談へ 日時:10月1日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール 問合せ:社会福祉協議会 【電話】34-1286 ■人権・行政相談 日時:10月1日(水)10時~15時 場所:ふれあいホール ◇9月、10月は行政相談月間です 行政に対する要望や意見等を聞き、解決に向けて促進を図ります。ぜひ相談窓口をご利用ください。 問合せ:町民生活課窓口係 【電話】34-1932 ■日本年金機構...
-
くらし
暮らしの情報-information-お知らせ ■町長室展示作品が変わりました 町は、河津町文化協会員の作品を町内外からの来客が多く訪れる町長室で展示しています。 季節に合わせて会員の作品を2カ月ごとに展示を行い、8月~9月は後藤ふじ子さんの写真「アロエの爪木崎」が展示されています。 問合せ:総務課 【電話】34-1913 ■国勢調査を実施します 令和7年9月から10月にかけて「令和7年国勢調査」を実施します。調査期間中は国勢調査員が各世帯を訪...
-
くらし
kawazu-jin 河津人 株式会社 Huber.(ハバー) 前田 達哉(まえだ たつや)さん 下田市 31歳 大阪府出身。河津七滝を拠点に移動式サウナを町内外に展開。町内の資源を活用し、若者が楽しめるアクティビティを探求中。 ■サウナを通して河津の魅力発信 河津七滝にサウナ拠点「ナナダルサウナ」を構える株式会社Huber.の前田達哉さん。新緑が美しい七滝でのサウナは、観光客の旅の目的にもなる特別な体験です。 大阪出身の前田...
-
くらし
姉妹都市 長野県白馬村通信 ■まちづくり村民ワークショップを開催 7月30日にこれから10年の白馬村をつくる『まちづくり村民ワークショップ』を開催しました。 昼・夜合わせて約60人にご参加いただき、『白馬村第6次総合計画・総合戦略』の策定に向けて、白馬村の将来像を考えました。白馬村の10年後に向けて、『増やしたいもの』『変わらずにあたってほしいもの』『減らしたいもの』をワークショップを通じて確認する、貴重な対話の機会となりま...
-
その他
編集後記 残暑が厳しい毎日が続いていますね。今月号は、夏休みならではの行事を多く取材させてもらい、にぎやかな皆さんの声に元気をもらいました。皆さんが汗を光らせる姿に、夏ならではのエネルギーを分けてもらった気分です。外に出るだけでも汗がにじむような暑さでしたが、私は大好きなスイカの甘さに助けられながら日々を過ごしました。季節の変わり目、体調に気をつけながら、あと少しの夏をそれぞれに楽しんでいただけたらと思いま...
-
その他
その他のお知らせ(広報かわづ 令和7年9月号) ■「宝くじ公式サイト」につきましては、本紙をご覧ください。 ■広報かわづ September 9 2025年 No.637 発行:河津町役場 〒413-0595 静岡県賀茂郡河津町田中212-2 【電話】0558-34-1111【HP】https://www.town.kawazu.shizuoka.jp/【メール】[email protected] 編集:企画調整課 印刷:(有)サン印...