くらし 暮らしの情報BOX(1)

■10月1日から、こども医療費受給者証が新しくなります
10月1日から、こども医療費受給者証が新しくなり、「水色」に変わります。現在使われているこども医療費受給者証の有効期限が終了する9月末日までに新しい受給者証を郵送します。
新しい受給者証が届いたら、記載内容に誤りがないか確認してください。また、前の受給者証は、記載されてる有効期間内の払い戻し申請が全て済んだ方は各自で破棄をしてください。
※10月1日を過ぎてもお手元に届かない場合は健康こども課までご連絡ください。

問合せ:役場健康こども課こども家庭係
【電話】86-6330

■夜間里親相談会のご案内
里親制度とは、様々な理由で家族と離れて暮らす子どもたちを、家庭環境の中で養育する制度です。どうすれば里親になれるの?どのくらいの期間受け入れるの?ご興味のある方で日中のご相談が難しい方は、ご予約のうえ夜間相談会をご利用ください。
目的:里親制度の普及啓発
内容:里親制度へ興味関心のある方への制度説明
とき:10月3日(金)17:30~19:30
ところ:中遠総合庁舎1階

問合せ・申込先:児童家庭支援センターたより(社会福祉法人デンマーク牧場福祉会)
【電話】24-7951【FAX】23-0535
【E-mail】[email protected]

■行政書士による無料相談会
とき:10月25日(土)9:00~11:30
ところ:町民生活センター2階講義室B
対象:どなたでも
申込:不要(直接会場へ)
相談内容:相続、遺言、成年後見、農地転用、建設業許可、産業廃棄物許可、会社設立、その他お気軽にご相談ください。

問合せ:静岡県行政書士会中遠支部 村松貴史
【電話】48-5981/090-1753-3488

■母子父子寡婦福祉資金貸付の募集
高校・大学などへの進学や在学中にかかる費用を無利子でお貸しします。
対象:20歳未満の子を養育するひとり親家庭の母・父、又は以前母子家庭で子どもが20歳以上になった「寡婦」の方
支援内容:
・就学支援度金
子どもが高校・大学などに入学する時にかかる費用を支援
例…制服や入学金など
・修学資金
子どもが高校・大学などで在学中にかかる費用を支援
例…授業料・教材費など
利率:無利子
保証人:原則必要なし(審査により必要な場合あり)
申込期限:10月31日(金)

問合せ・申込先:役場健康こども課こども家庭係
【電話】86-6330

■[森町後援]スマホ活用講座
総務省デジタル活用支援推進事業によるスマホ活用講座を開催しています。オンライン行政サービスの利用方法など応用的なスマホ活用を学べる講座を行います。相談会では、スマホ活用のお困りごとを専門スタッフにご相談いただけますので、スマホ初心者の方も安心してご参加ください。
とき:10月3日(金)、10月10日(金)、10月18日(土)、10月24日(金)
全日程10:00~11:00、11:15~12:15で開催します。
ところ:町民生活センター2階
対象:どなたでも
持ち物:スマートフォン、マイナンバーカード(「マイナポータルを活用しよう」講座のみ)をお持ちの場合はご持参ください。
※持ち物なしでも参加いただけます。
参加費:無料
定員:各回15名
その他:詳細や11月以降の開催スケジュールは町ホームページをご覧ください。
事業実施団体:本事業は株式会社エス・ティー・シーが総務省から採択を受けて実施しています。

問合せ・申込先:株式会社山下新聞店
【電話】31-4646

■「しずおか遺産」スタンプラリー
とき:10月1日(水)~12月31日(水)
ところ:旧城下学校、城下の鞘堂(常夜灯)、三倉のまちなみ(許禰(きね)神社)
対象:県公式観光アプリ「TIPS」ユーザー(アプリは無料ダウンロード可能)
内容:「しずおか遺産」の構成文化財など、県内120箇所以上を対象としたデジタルスタンプラリーを開催します。5つ以上スタンプを集めて応募すると、抽選で20名に景品が当たります。

問合せ:しずおか遺産活用推進実行委員会事務局(静岡県文化財課内)
【電話】054-221-2554【FAX】054-250-2784
【E-mail】[email protected]

■障がい者対象町職員募集
町では、障害者手帳をお持ちの方を対象に町職員を次のとおり募集します。
募集職種:事務、土木技術、社会福祉士
採用予定人数:いずれかの職種で1人
採用日:令和8年4月1日
申込受付期限:9月28日(日)

問合せ:役場総務課職員係
【電話】85-6301