広報もりまち 令和7年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 ■夏の夜空に輝く!森町納涼花火大会 8月15日、森町の夏の風物詩「森町納涼花火大会(森町商工会主催)」が太田川親水公園で開催されました。スターマインや早打ちなど約3千発の花火が次々と打ち上げられ、夏の夜空を彩りました。会場には約60軒の露店が並び、大勢の見物客でにぎわいました。
-
くらし
9月21日は世界アルツハイマーデー(認知症の日)特集 ●国外では 国際アルツハイマー病協会(ADI)は1994年の国際会議で世界保健機関(WHO)と共同で、9月21日を「世界アルツハイマーデー」と制定。 ●日本では 2024年1月に「認知症基本法」が施行されたことにより、毎年9月が「認知症月間」、9月21日が「認知症の日」と定められました。 ◎認知症は誰もがなるかもしれない病気だに~ 認知症について知って欲しいことを紹介するに~(かきみちゃん) ■[...
-
くらし
あなたのマイナンバーカード、有効期限切れ になっていませんか? ■マイナンバーカードの有効期限ってなに? マイナンバーカードとカードのICチップに記録された電子証明書には、安全性を維持するため、有効期間が設けられています。 □マイナンバーカード本体 発行日から10回目の誕生日まで、発行時に18歳未満の方は5回目の誕生日まで □電子証明書 年齢にかかわらず発行日から5回目の誕生日まで有効期限はマイナンバーカードの表面に記載されています。 電子証明書の有効期限は、...
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種費用の一部助成等について ●対象者 森町にお住まいで(1)65歳以上の方、(2)60〜64歳で心臓・腎臓・呼吸器・免疫機能に障がいがある方(身体障害者手帳1級相当) ●持ち物 マイナンバーカードや運転免許証など65歳以上であることを確認できるもの。対象者(2)の方は身体障害者手帳。 ●接種方法 指定医療機関(町内、袋井市内、磐田市内の協力医療機関)で事前予約。 予診票は、医療機関からお受け取りください。 ●接種費用 自己負...
-
その他
令和7年4月号4ページ「令和7年度予算まちの主要事業」の記事に誤りがありました。 おわびして訂正します。 ●訂正箇所 「帯状疱疹定期予防接種事業」 (誤)3,460万円→(正)346万円
-
子育て
学校に行きたくても行けない…そんな悩みを一人で抱え込まないでください。 不登校は、決して特別なことではありません。本人・家庭・学校など様々な背景や要因が重なって起きることがあり、どの子にも起こりうる問題です。文部科学省の調査でも、不登校児童生徒は年々増加傾向にあります。森町でも様々な理由で学校を休んだり、悩んでいたりする状況があります。 こどもたち1人1人の状況に応じたきめ細やかな支援が大切と考え、町では以下の取組みを行っています。 ●教育支援センター(わかば) 森町...
-
くらし
森まちの掲示板(1) ■3歳児親子学級でスマホ写真講座を開催 7月7日、保健福祉センターで3歳児親子学級が開催され、7組の親子が参加しました。 この日は第3回の学習会として、人づくり推進員の川岸和花子氏による「スマホ写真講座~スマホでわが子をかわいく撮ろう☆~」が実施されました。スマートフォンでの効果的な撮影方法や被写体への意識、カメラの基本的な操作方法について説明がありました。参加者は実際に子どもたちが遊んでいる様子...
-
くらし
森まちの掲示板(2) ■二地域居住推進で移住増を目指す 7月28日、町民生活センターで二地域居住推進コンソーシアムのキックオフセレモニーが開催されました。二地域居住の促進を通して地方への人の流れを創出·拡大するための組織として、町や県、一般社団法人モリマチリノベーション、ヤマハ発動機株式会社、ミテモ株式会社、名古屋工業大コミュニティ創成教育研究センターの6団体で構成されています。2028年度、町による事業の自走化を目標...
-
くらし
地域おこし協力隊通信 No.30 協力隊の望月です。活動の一つである地域資源の活用では、いろいろな材料を加工し、新たなものに作り変えるべく、日々実験に励んでいます。これまで、鹿の革や古民家の恵みとしていただいた木の柱材を加工させていただきました。消費者と資源産地の双方に価値を提供できる、安定した製品を作ることができればと願っています。 As one of my missions is to find ways to use loc...
-
くらし
もりもりTopics ■夏休みに親子で楽しく木工体験 7月27日、旧天方小学校体育館で森町建築工業組合(大川秀直組合長)主催の「第14回親子木工塾」が開催され、20組の親子が参加しました。参加した親子らは、同組合員のプロの大工から手ほどきを受けながら、電動ドリルやのこぎりなどを使って、キャスターワゴンや長椅子など自分で選んだ作品を完成させました。夏休みの素敵な思い出づくりになり、子どもたちは完成した作品をうれしそうに持...
-
イベント
令和7年度 森町文化講演会 7月26日、森町歴史伝統文化保存会、森町文化協会、森町教育委員会の共催で文化講演会が開催されました。講師に作家の村松友視氏をお迎えし「私にとっての遠州森町とは?」の演題で講演が行われました。村松氏は、祖父梢風氏や幼少期を過ごした飯田での思い出をお話ししてくださいました。聴講者からは「飯田に住んでいる私でも知らなかった興味深いお話を聞くことができて良かった」など喜びの声が聞かれました。
-
イベント
平和への思いを届ける 森町戦没者追悼式・平和祈念式 8月16日、文化会館大ホールで森町戦没者追悼式・平和祈念式が行われました。戦後80年となる節目の年に、先の大戦で戦禍の犠牲になられた戦没者に追悼の意を表するとともに、恒久平和への思いを次の世代へつなげる大切さを改めて心に刻む時間となりました。
-
健康
食推協おすすめメニュー♪森のレシピ 毎月19日は食育の日です ■『きのこたっぷり!塩昆布とオクラのスープ』 (1人分)23キロカロリー、タンパク質1.0g、糖質2.1g、食物繊維2.8g、食塩相当量0.8g □材料(4人分) オクラ…8本(1袋) しいたけ…2個 えのき…1袋 まいたけ…1/2袋 水…600ml 塩昆布…10g しょうが…小1かけ しょうゆ…小さじ2 □作り方 [下準備]しょうがをすりおろしておく。 1.オクラは1c...
-
くらし
マイナ保険証を活用した救急搬送がはじまります 消防署では、10月1日から「マイナ保険証」を活用した救急業務を行います。 救急隊員が傷病者ご本人のマイナ保険証を活用して、傷病者が過去に受診した病院や処方された薬などの医療情報等を確認し、救急活動に役立てます。万が一の時のため、マイナンバーカードと健康保険証の紐づけ登録と携行をお願いします。 ■マイナ保険証を活用することで期待されるメリットの一例 ・自分の病歴や飲んでいる薬を救急隊に正確に伝えるこ...
-
文化
森町の歴史~遠州の小京都ばなし~ 教育委員会社会教育課 ■第十四話 日本近代建築板金の泰斗・山田信介(その五) (広報もりまち令和7年7月号「森町の歴史・第13話」からのつづき) 明治時代初期、外務大臣の井上馨は、西洋建築による首都構築を目指して官庁集中計画を立て、都市計画及び主要建造物の設計をドイツ人のエンデとベックマンに依頼しました。 井上は、ベックマンから、技師職工の育成が急務であるとの進言を受け、明治19年(1886)11月、政府はドイツに20...
-
スポーツ
スポーツ情報 Sport information ■森町合同陸上競技記録会 8月17日、袋井市の小笠山総合運動公園で陸上競技記録会が開催されました。各競技の1位は、次の皆さんです。(敬称略) *1位の皆さんの氏名は、紙面又はHPでご覧ください。
-
子育て
子育てコーナー ■医療相談アプリ「LEBER」をご利用ください 妊娠中の心配ごと、お子さんの体調や成長発達について、気軽に医師に相談したいと思ったことはありませんか?妊娠している方、未就学のお子さんがいるご家庭を対象に、医療相談アプリ「LEBER」のご利用ができます。対象のご家庭は5人まで登録が可能です。登録すると、24時間スマートフォンから医師に相談が出来ます。利用は無料です。(通信費は各自でご負担ください)ぜ...
-
健康
病院だより(1) ■帯状疱疹(ほうしん)予防接種についてシリーズ4回目(最終回)〜公立森町病院予防接種外来担当水野義仁〜 疱疹とは、医学用語で、小水疱(すいほう)または膿疱(のうほう)が集簇(しゅうぞく)した状態のことを意味します。(内容物が透明の場合を水疱、帯白色(たいはくしょく)のものを膿疱と言います)水痘が治ったあとに水痘帯状疱疹ウイルス(以下、ウイルス)は、かなり長期間、脊髄の神経節の中で生き残っているとい...
-
くらし
病院だより(2) ■自宅で安心して暮らすために訪問看護ステーションを活用しましょう 「病気や障がいがあっても、住み慣れた家で暮らしたい」訪問看護ステーションは、その思いを支える心強い味方です。 □こんな時に利用できます ・退院後の生活が心配なとき ・病気や障がいで通院が難しいとき ・自宅でリハビリを続けたいとき ・認知症や精神的な不安があるとき ・最期まで自宅で過ごしたいとき(看取りケア) □こんな方が受けられます...
-
健康
森町地域包括ケア講座 No.26 ■橈骨遠位端(とうこつえんいたん)骨折!〜骨粗しょう症の始まりかもしれません〜 前腕には「橈骨(とうこつ)」と「尺骨(しゃっこつ)」という2本の骨があります。特に中高年以降の女性が転倒して手をついた際に、手首に近い部分の「橈骨」が骨折することがあります。これを「橈骨遠位端骨折」と呼びます。主な症状は、手首の痛みや腫れです。骨がずれると、手首が横から見てフォークのように曲がった「フォーク状変形」がみ...
- 1/2
- 1
- 2