講座 〔くらしのガイド〕講座・講演

ページID:186970

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

■防犯市民講座を開きませんか(無料)
特殊詐欺・空き巣・自動車盗などの被害を防ぐ方法について、地域安全指導員が会場に行き、30分から1時間程度の講座を実施。オンライン開催あり
日時:月曜日から金曜日の午前10時から午後8時、土曜日・日曜日・祝日・休日の午前10時から午後4時
対象:市内在住か在勤(学)で市内に会場を用意できる団体。オンラインの場合は会場不要
受付:開催希望日の20日前まで
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:11866)

問合:スポーツ市民局地域安全推進課
【電話】052-972-3128【FAX】052-972-4823

■見えない見えづらい方への読み書き支援-代筆・代読支援員養成講習-
日時:7月9日(水曜日)・15日(火曜日)の全2回、午前10時から午後5時
場所:中小企業振興会館(千種区)
対象・人数:18歳以上で修了後同支援員として活動できる方。抽選20人
料金:2,000円
申込:はがき(ふりがな・年齢・受講動機も記入)で日々のくらし相談室(郵便番号456-0062 熱田区大宝一丁目1-1 ヴェルクレート日比野A-014)
受付:6月18日(水曜日)必着

問合:
名古屋ライトハウス【電話】052-211-7461【FAX】052-211-7465
(健康福祉局障害企画課【電話】052-972-2587【FAX】052-951-3999)

■盲ろう者向け通訳・介助員養成講習会
9月3日(水曜日)から12月17日(水曜日)の水曜日の全16回
場所:名古屋国際センター(中村区)
対象・人数:手話か点字ができる方。要件あり。選考20人程度
料金:教材費など必要
受付:7月28日(月曜日)消印有効

問合:
あいち聴覚障害者センター【電話】052-228-6660【FAX】052-221-8663
(健康福祉局障害企画課【電話】052-972-2587【FAX】052-951-3999)
あいち聴覚障害者センターホームページ
【URL】https://ww100046-hp.normanet.ne.jp/

■(1)(3)着物をリメイク!作務衣(さむえ)づくり(2)不用布を使った布ぞうりづくり(無料)
日時:(1)7月15日(火曜日)(2)8月26日(火曜日)(3)9月9日(火曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:エコパルなごや(中区)
対象・人数:市内在住か在勤(学)の方。抽選各10人程度
申込:電子申請・はがき・ファクス(1通1人まで)で環境局資源循環企画課【電話】052-972-2398【FAX】052-972-4133
受付:(1)6月24日(火曜日)(2)7月31日(木曜日)(3)8月22日(金曜日)必着

■生ごみ堆肥(たいひ)づくり講座(無料)
初めて基礎編か親子編に参加する方に資材一式をプレゼント

▽基礎編
日時:(1)7月12日(土曜日)(2)7月29日(火曜日)(3)8月27日(水曜日)午前10時30分から正午
場所:(1)エコパルなごや(中区)(2)西生涯学習センター(3)守山生涯学習センター
対象・人数:市内在住の方。抽選各20人程度
受付:(1)6月27日(金曜日)(2)7月15日(火曜日)(3)8月13日(水曜日)必着

▽親子編
日時:8月8日(金曜日)午前10時30分から正午
場所:エコパルなごや(中区)
対象・人数:市内在住の小学生と保護者(2人1組)。抽選10組程度
受付:7月25日(金曜日)必着

▽復習編
日時:9月17日(水曜日)午前10時30分から正午
場所:エコパルなごや(中区)
対象・人数:市内在住の方。抽選20人程度
受付:9月3日(水曜日)必着

▽共通事項
申込:電子申請か往復はがき(希望日も記入)で環境局資源循環推進課【電話】052-972-2390【FAX】052-972-4133