くらし 〔くらしのガイド〕生活・福祉(2)

ページID:187068

往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。

市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。

市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。

(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり

■感震ブレーカーの設置費用の助成
地震発生時、出火防止のため電気を自動で遮断する器具。設置前の申請必要
対象:市内の住宅に感震ブレーカーを設置する方。要件あり
受付:6月11日(水曜日)から来年1月31日(土曜日)
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:160875)

問合:防災危機管理局防災企画課
【電話】052-972-3523【FAX】052-962-4030

■空き家活用支援
地域の活性化を図るため空き家を活用する場合、改修費の3分の2(上限100万円)を助成
受付:随時

問合:スポーツ市民局地域振興課
【電話】052-972-3126【FAX】052-972-4458

■国民健康保険 年間保険料の確定
令和7年度保険料の通知書を6月中(保険料が年金から天引きされる世帯は7月中)に送付。申請により減免される場合があるため、通知書同封チラシをご覧ください。国の基準改正に合わせ、医療分の最高限度額を65万円から66万円に、支援金分の最高限度額を24万円から26万円に変更
案内:6月2日(月曜日)から市ウェブサイト(検索用ページID:7703)

問合:国民健康保険料コールセンター(6月4日から6月30日の月曜日から金曜日)
【電話】052-559-1742、区役所保険年金課・支所区民福祉課

■後期高齢者医療保険料お知らせセンターから納付の呼びかけ
納付期限を過ぎても保険料の納付が確認できない方に対し、月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)の午前10時から午後7時、日曜日の午前10時から午後4時に市が業務を委託する後期高齢者医療保険料お知らせセンターから電話で納付を呼びかける。振り込め詐欺に注意
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:49486)

問合:健康福祉局医療福祉課
【電話】052-972-2573【FAX】052-972-4148

■特定医療費受給者証の更新
区役所・支所から送付する案内を確認の上、申請してください
対象:9月30日(火曜日)までの特定医療費受給者証をお持ちの方
受付:6月2日(月曜日)から9月30日(火曜日)

問合:区役所福祉課・支所区民福祉課