- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県名古屋市
- 広報紙名 : 広報なごや 令和7年6月号
ページID:187068
往復はがき、はがき、ファクス、電子メールなどの記入方法・記入事項は、申し込み・記入方法のページを参照ください。市電子申請サービスでの申し込みは、名古屋市電子申請サービスページまで。
市公式ウェブサイトのトップページにある「ページID検索」に広報なごやの検索用ページIDの数字を入力するだけで、記事を簡単に検索できます。
市公式ウェブサイトのイベントカレンダーでは広報なごやに載せきれないイベント情報を紹介しています。
(注)補助・助成は、予算上限に達した際、期間中に終了の場合あり
■認知症高齢者グループホーム居住費の助成
月額(1)20,000円(2)10,000円を上限に居住費(家賃・光熱水費)を助成
対象:市民税非課税世帯、本人の前年の年金収入(遺族・障害年金などの非課税年金を含む)と所得金額の合計が(1)80万円以下(2)80万円超、預貯金などが一定額以下の方(生活保護受給者などは除く)
受付:随時
案内:市ウェブサイト(検索用ページID:120378)
問合:区役所福祉課・支所区民福祉課
■障害者・高齢者の親族のための「成年後見制度」説明会(無料)
日時:6月19日(木曜日)午後1時30分から午後3時30分
場所:市総合社会福祉会館(北区)
対象・人数:認知症・知的障害・精神障害のある方の法定後見の申し立てを検討中の親族。抽選30人程度
申込:電話で成年後見あんしんセンター【電話】052-856-3939【FAX】052-919-7585
受付:6月18日(水曜日)まで
■高齢者日常生活支援研修(無料)
高齢者の地域での生活を支援する生活支援型訪問サービスの担い手になるための知識を学ぶ
日時:(1)6月27日(金曜日)・7月1日(火曜日)・2日(水曜日)の全3回(2)8月5日(火曜日)・6日(水曜日)の全2回他、年6回開催
場所:(1)日本福祉大学中央福祉専門学校(中区)(2)日本福祉大学名古屋キャンパス(中区)など
対象・人数:市内在住か在勤の方。各40人程度
受付:開催日の10日前まで
案内:区役所情報コーナー・図書館
問合:
日本福祉大学社会福祉総合研修センター【電話】052-242-3069【FAX】052-242-3020
(健康福祉局介護保険課【電話】052-972-3487【FAX】052-972-4147)
名古屋市高齢者日常生活支援研修について
【URL】https://www.n-fukushi.ac.jp/recurrent/biz/nagoya/support/
■高齢者世帯実態把握調査事前通知の返送をお願いします
高齢者の生活状況把握やその後の見守り、災害発生時の要配慮者の安否確認への使用などを目的に民生委員の訪問による実態把握調査を行う。訪問に先立ち郵送で事前通知を送付するのでご返送ください
対象:令和6年9月1日以降、新たに65歳以上になった1人暮らしの方か、75歳以上の方のみになった世帯
問合:健康福祉局高齢福祉課
【電話】052-972-2544【FAX】052-955-3367
■失語症者向け意思疎通支援者派遣の対象者拡大(無料)
身体障害者手帳の交付を受けていない方も利用可
受付:随時
問合:
愛知県言語聴覚士会【電話】052-835-3814
(健康福祉局障害企画課【電話】052-972-2587【FAX】052-951-3999)
■市の医療費助成における各医療証・福祉給付金資格者証の更新
現在お持ちの各証の有効期限は7月31日(木曜日)。8月1日(金曜日)から有効の各証は7月中旬に送付。限度額適用認定証や公費負担医療の受給者証・医療券などをお持ちの場合は、併せて医療機関の窓口へ提示してください。健康保険を変更した場合は区役所・支所に届け出が必要
問合:区役所保険年金課・支所区民福祉課
■納付をお忘れなく
個人市民税・県民税・森林環境税第1期の納期限は、6月30日(月曜日)です。納税は便利なキャッシュレス納付をご利用ください。詳しくは納付書をご覧ください。