- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県豊川市
- 広報紙名 : 広報とよかわ 令和7年4月号
・費用の記載のないものは無料
・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
・HPは市ホームページ
・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内
もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索
■障害者のタクシー利用料を助成
障害者のタクシー利用料を助成する利用券を交付します。障害者手帳をお持ちの上、障害福祉課(本庁舎1階)、各支所、またプリオ窓口センター(重度障害者用福祉タクシー助成利用券を除く)へお越しください。なお、下記1、2両方の交付はできません。
◇1 福祉タクシー助成利用券
対象:自動車税または軽自動車税の減免を受けていない方で、次のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳1・2級、または視覚、下肢、体幹のいずれかの障害が3級
(2)療育手帳A・B判定
(3)精神障害者保健福祉手帳1・2級
枚数:1人年間30枚(1枚500円)。ただし、対象者のうち、(1)の方、(2)でA判定の方、(3)で1級の方は60枚
◇2 重度障害者用福祉タクシー助成利用券
対象:次のいずれかに該当する方
(1)身体障害者手帳1・2級かつ療育手帳A判定で、座位を保持することが困難で、ストレッチャーを使用しなければ外出することができない方
(2)身体障害者手帳の体幹障害1・2級をお持ちで、ストレッチャーを使用しなければ外出することができない一人暮らしの方(社会福祉施設などの入所者を除く)
枚数:1人年間70枚(1枚1000円)
問合せ:障害福祉課
【電話】0533-89-2131
■難聴児の補聴器購入費の補助
対象:市内に在住の18歳以下で、次のすべてに該当する方
(1)両耳の聴力レベルが30デシベル以上70デシベル未満
(2)身体障害者手帳(聴力障害)の交付対象外
(3)補聴器により、言語の習得などの効果が期待できると医師が判断している
補助金額:補聴器ごとに設定される基準価格、または購入費のいずれか低い額の3分の2
申込:購入前に、医師の意見書などをお持ちの上、直接、障害福祉課(本庁舎1階)へ。意見書の様式は、障害福祉課にあります(HPからダウンロード可)
問合せ:障害福祉課
【電話】0533-89-2131
■有価物回収にご協力を
有価物回収は、学校や子ども会、町内会などの団体が地域で行う資源回収です。有価物回収を行う団体の活動予定については、5月中旬以降にHPで紹介しますので、ご協力をお願いします。回収団体の募集も行っていますので、詳しいことはお問い合わせください。
問合せ:清掃事業課
【電話】0533-89-2166
■市バスマップを無料配布
4月1日(火曜日)から、一部の路線で運行ルートなどが変更になることに伴い、市コミュニティバスおよび豊鉄バス新豊線・豊川線(市内のバス停に限る)の路線図や時刻表などを掲載している「バスマップ」が新しくなりました。バス車内や市内公共施設などで無料配布していますので、ぜひご利用ください。配布場所など詳しいことは、HPを確認してください。
問合せ:市街地整備課
【電話】0533-95-0264
■就学援助制度の援助対象者を拡充
経済的にお困りの小・中学生のいる世帯に、給食費などを援助します。
援助の種類:給食費、学用品費、通学用品費、修学旅行費など
対象:教育委員会が定める所得基準の範囲内にあり、次のいずれかに就学している児童・生徒がいる世帯
(1)市内の小・中学校
(2)県立中高一貫校(中等部のみ)
(3)国立、または私立の小・中学校
申込:申請者名義の通帳をお持ちの上、学校教育課(音羽庁舎3階)へ
その他:今年になって豊川市に転入した方は、前の住所地で取得した所得証明書(同居の20歳以上の方全員分)をお持ちください
問合せ:学校教育課
【電話】0533-88-8033