くらし 暮らしの情報 2025年4月、5月―募集―

・費用の記載のないものは無料
・郵送先の記載のないものは「〒442-8601 諏訪1丁目1」宛て
・HPは市ホームページ
・日時は、特別な記載がある場合を除き、各施設などの開庁日・執務時間内

もっと詳しく知りたい時は「広報とよかわ」で検索

■選挙事務アルバイト・投票立会人
今後の選挙における、投票事務アルバイト、投票立会人を募集します。登録を希望する方は、直接、市選挙管理委員会(本庁舎2階)へ、申込をしてください。

◇投票事務
業務内容:受付業務、投票用紙の交付業務など
日時:投票日の6時30分から20時30分まで(前日の投票所設営業務1時間を含む)
会場:市選挙管理委員会が指定する投票所
対象:18歳以上の方(高校生を除く)
賃金:2万3855円(通勤距離に応じて交通費を支給)

◇投票立会人
内容:公正な選挙の執行に立ち会うこと
日時:投票日の7時00分から20時00分まで
会場:市選挙管理委員会が指定する投票所
対象:市内に在住の18歳以上の方
報酬:1日当たり1万5400円

問合せ:市選挙管理委員会(行政課内)
【電話】0533-89-2123

■豊川市民病院職員
令和8年4月採用の職員を募集します。
職種・定員:助産師と看護師合わせて55人程度
申込:4月25日(金曜日)まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、市民病院庶務課(〒442-8561 八幡町野路23)へ。申込書は、市民病院ホームページからダウンロードできます
その他:試験日程や受験資格など詳しいことは、市民病院ホームページを確認してください

問合せ:市民病院庶務課
【電話】0533-86-1111

■豊川市キュパティーノ中学生使節団
姉妹都市キュパティーノ市を訪問し、ホームステイなどを行う中学生使節団員を募集します。
派遣期間:10月2日から10日まで
対象:市内に在住の中学生
定員:16人
費用:旅費総額(50万円程度)の2分の1程度
申込:4月18日(金曜日)まで(必着)。申込書と作文を直接、または郵送で、市民協働国際課(北庁舎2階)へ。申込書と作文の様式はHPからダウンロードできます
その他:1次審査は書類・作文審査、2次審査は面接

問合せ:市民協働国際課
【電話】0533-89-2158

■市民活動広報リポーター
ボランティア・市民活動を取材し、広報原稿を提出する市民活動広報リポーターを募集します。
対象:市内で行われるボランティア・市民活動を取材できる15歳以上の方(中学生を除く)
謝礼:原稿の提出数に応じて、1000円分以内のクオカード
申込:HPで随時受付
その他:提出された原稿は、SNS、広報紙などで発信します

問合せ:市民協働国際課
【電話】0533-89-2165

■指定暑熱避難施設「クーリングシェルター」
熱中症から身を守るため、クーリングシェルターとして協力いただける施設を募集します。
対象:冷房設備が整った施設を市内に有する事業者
申込:申込書を、直接、環境課(北庁舎2階)へ。HPでも受付。申込書は環境課にあります(HPからダウンロード可)

問合せ:環境課
【電話】0533-89-2141

■新規採用の市職員
令和8年4月採用候補者試験(一般方式)の申込受付を開始します。
職種:事務職、技術職(土木・建築)、社会福祉士、精神保健福祉士、消防職員、保育士、保育士(経験者対象)
申込:4月21日から5月10日まで(消印有効)。申込書などを、郵送で、人事課へ。申込書は、人事課(本庁舎2階)、各支所、プリオ窓口センターにあります(HPからダウンロード可)
その他:職種による資格要件など詳しいことは、HPを確認してください

問合せ:人事課
【電話】0533-89-2122

■豊川市都市計画マスタープラン策定委員会委員
豊川市都市計画マスタープラン策定委員会(4回程度)に出席する委員を募集します。
任期:6月から令和8年3月31日まで
対象:市内に在住の18歳以上で平日の昼間の会議に出席できる方
定員:2人程度
謝礼1回8600円
申込:4月21日から5月9日まで(必着)。申込書に「社会情勢の変化を踏まえた今後の豊川市のまちづくりについて」をテーマとした600字程度の小論文を添えて、直接、または郵送で、都市計画課(北庁舎3階)へ。申込書は都市計画課にあります(HPからダウンロード可)
その他:豊川市立地適正化計画専門部会委員も兼任します

問合せ:都市計画課
【電話】0533-89-2169

■奨学金返還支援事業登録事業者
市内中小企業などに就職する方が、大学などの在学中に貸与を受けた奨学金について、市とともに奨学金の返還を支援する登録事業者を募集します。なお、支援の対象者は、登録日以降に就職した方です。
申込:申込書などを、直接、または郵送で、商工観光課(北庁舎2階)へ。HPでも受付。申込書は、商工観光課にあります(HPからダウンロード可)

問合せ:商工観光課
【電話】0533-95-0263