くらし 行政and暮らしの情報〔子育て・健康〕(1)

・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・4月の窓口延長日
日付:2、9、16、23、30日(市民課・保険年金課・税務課・収納課)
・市外局番は(0567)です

■愛知県立名古屋盲学校教育相談
目が見えにくい、見えないなど、見え方が気になるお子さんの教育相談を実施しています。また、社会人の方で見え方が気になる方の相談も行っています。相談は無料です。
相談時間:午前9時~午後4時30分(月~金曜日)

問合:愛知県立名古屋盲学校
【電話】052-711-0009

■はあと相談
◇発達が気になるお子さんの相談室
発達が気になるお子さんの育児や教育に悩んでいませんか。ご家族や先生、療育の仕事に携わっている方で不安や悩みをお持ちの方を対象に、佐織特別支援学校の職員がお話を伺います。相談内容は、秘密を厳守します。
開催:4月23日~令和8年3月11日(毎週水曜日)
時間:午後3時30分~5時
場所:佐織特別支援学校(愛西市)
参加費:無料
申込:4月16日(水)以降に電話で下記へ。

問合:佐織特別支援学校
【電話】37-2061

■子育てサロン「おたまじゃくし」
子育て中の方が気軽に集まって、おしゃべりができるサロンです。
日時:奇数月の第2月曜日(午前10時~午後3時)、偶数月の第4水曜日(午前10時~11時30分)
※変更の場合あり
場所:蛭間地区コミュニティセンター
対象:未就学児と18歳以下のお子さんの保護者
参加費:無料
持ち物:水筒・バスタオル
申込:不要

◇親子でのびのびストレッチ
日時:5月12日(月) 午前10時30分~11時30分
場所:蛭間地区コミュニティセンター
内容:親子でできる楽しいストレッチ体操
対象:未就学児とその保護者
定員:15組
参加費:無料
持ち物:バスタオルまたはヨガマット、水分補給用の飲み物
申込:本紙P.29の二次元コードから。

問合:
・子育て支援課子育て支援G
【電話】24-1121
・津島市主任児童委員部会
【メール】[email protected]
ID:506947036

■こんにちは赤ちゃん訪問
保健師・保育士等の市専門職員と地域の主任児童委員がご家庭を訪問し、育児に関するご相談をお受けするほか、市の子育て情報の提供や、必要な子育てサービスのコーディネートをします。
日時:生後2カ月ごろに、訪問日時を個別通知でお知らせします。
対象:赤ちゃんが生まれたすべてのご家庭(生後4カ月を迎えるまで)

問合:こども家庭センター
【電話】24-0350

■交通遺児等育成基金
満16歳未満の交通事故遺児の方が、年齢に応じた金額を基金に払い込み、加入すると、この資金に国・民間からの援助金を加えて、満19歳に達するまで育成給付金が支給されます。

問合:(財)交通遺児等育成基金
【電話】0120-16-3611
ID:595177261

■中央児童館で遊ぼう!4月の予定

開館時間:午前9時30分~午後5時(水曜日午後・木曜日・祝日の休館日を除く)
・児童館に貴重品は持ってこないようにしましょう。携帯電話のご利用はお控えください。
・初回に来館の際に登録書の記載をお願いします。登録書に記載のある方は、電話での受付が可能です。
・定員のあるイベントの受付は、電話または直接児童館まで(定員になり次第受付終了)
※1 生後4カ月ごろ~満1歳ごろ
※2 生後1カ月健診後~満1歳ごろ

問合:中央児童館
【電話】26-3540