- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年5月号
■住民票の写し等の第三者交付に係る本人通知制度について
代理人や第三者による請求に基づいて住民票の写しなどを交付したとき、本人に交付事実を通知するものです。
制度の利用希望者は、申請者本人の確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・旅券など、代理人は委任状と委任者の本人確認ができる書類、法定代理人の場合は資格を証明する書類)を持参のうえ、下記へ申請してください。
問合:市民課市民・戸籍G
【電話】24-1112
ID:649776447
■避難行動要支援者支援制度
災害が発生したとき、自力での避難が難しい方など(避難行動要支援者)が、避難支援等を可能な限り地域で受けられる仕組みです。「避難行動要支援者名簿」を作成し、本人の同意を得たうえで、避難支援等関係者(自主防災組織、町内会、民生委員等)に情報提供します。災害時の避難支援や安否確認等だけでなく、平常時の見守り活動にも役立てます。
対象:
(1)ひとり暮らし老人登録者
(2)要介護3~5の認定者
(3)難病患者(特定疾患医療給付受給者)
(4)身体障害者手帳1級または2級を所持している方
(5)療育手帳Aを所持している方
(6)精神障害者保健福祉手帳1級を所持している方
(7)その他災害時に支援が必要な方で、登録を希望する方
※施設や病院などに長期入所、入院されている方を除く
問合:危機管理課危機防災G
【電話】55-9594
ID:153843111
■空家の解体補助制度
1年以上空家の状態が続いており、倒壊や瓦等の飛散のおそれがある危険な住宅(不良住宅)を解体する際に、その費用の一部を補助しています。
予定件数:15件
補助金額:最大50万円
募集締切:10月31日(金)
問合:都市計画課都市計画G
【電話】55-9627
ID:985338828
■狭い市道の解消への取り組み
幅員4m未満で市道認定された道路(狭あい道路)は、日常生活における車両の通行や緊急時の避難通路の確保が困難になるなどの支障をきたしています。
概要:狭あい道路に接する土地に建築物を建築する際や農地を駐車場にする場合等は、市長に協議が必要です。また、狭あい道路の中心線から2m後退した土地を、分筆して市に寄附していただいた場合は、測量・分筆登記に要する費用や後退支障物件(塀や生け垣等)の除却に要する費用に対し、それぞれ最大25万円を助成します。
そのほか隅切り部分の寄附等についても、一定の条件を満たす場合に助成します。令和7年度中に測量や分筆を予定されている方は、9月末までにご相談ください。
募集締切:10月31日(金)
問合:都市計画課都市計画G
【電話】55-9627
ID:796003460
■津島おでかけタクシーの利用者負担軽減中
4月より、津島おでかけタクシーの利用者負担額を軽減しています。
利用方法は従来どおりです。対象の方でまだ登録がお済みでない方はぜひ登録いただき、ご利用ください。
対象者:
(1)高齢者(満75歳以上)
(2)障がい者(身体障害者手帳1~3級、療育手帳A・B判定、精神障害者保健福祉手帳1・2級)
(3)妊産婦(妊婦、出産後1年未満)
利用者負担額:タクシー料金の4分の1(10円未満は切り上げ)
※半額負担からさらに軽減
期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火)
利用できるタクシー:
(1)名鉄西部交通(株)(名鉄タクシー)
(2)(株)玉利タクシー
(3)名古屋近鉄タクシー(株)
問合:福祉課福祉G
【電話】24-1115
ID:335678146