- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県津島市
- 広報紙名 : 市政のひろば つしま 令和7年5月号
・各担当課のGはグループの略です
・ID番号は市ホームページのページID検索にご利用いただけます
・5月の窓口延長日
日付:7、14、21、28日(市民課・保険年金課・税務課・収納課)
・市外局番は(0567)です
■児童福祉週間
5月5日(月・祝)~11日(日)
こどもの健やかな成長、こどもや家庭を取り巻く環境について国民全体で考えることを目的に、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「児童福祉週間」と定めています。
すべてのこどもが家庭や地域で豊かな愛情に包まれながら、夢と希望をもって、未来の担い手として、個性豊かにたくましく育っていけるような環境・社会を作っていきましょう。
問合:子育て支援課子育て支援G
【電話】24-1121
ID:621427127
■第1回親子遊び講座
日時:5月14日(水)
・Aグループ 午前10時~11時
・Bグループ 午前11時~正午
場所:生涯学習センター
内容:親子リトミック
対象:未就園児とその保護者
※各グループ13組
申込:電話または直接下記へ。
問合:東地区子育て支援センター
【電話】24-1201
ID:156893722
■第2回『つしっぴーるーむ』
集団遊び、スタッフと一緒に遊びます。その中でお子さんに合った育児方法や接し方をアドバイスします。
日時:6月19日~7月24日(毎週木曜日全6回) 午前10時~11時15分
場所:東地区子育て支援センター(生涯学習センター内)
講師:臨床心理士、作業療法士、保健師、保育士
対象:市内在住の1歳6カ月から就園前までのお子さんと保護者
定員:5人(先着)
申込:6月5日(木)の午前9時以降に電話または直接問い合わせ先へ。
問合:東地区子育て支援センター
【電話】24-1201
ID:980993984
■早期教育相談
子育てで気になることのある方、お子さんに障がいの可能性があると思われる方、お子さんの就学について相談したい方などに早期教育相談を実施します。
日時:7月24日(木) 午前10時~午後4時
場所:甚目寺公民館(あま市)
対象:乳幼児期(0歳以上)から、令和8年度に新1年生として入学するお子さん(6歳まで)とその保護者
相談料:無料
申込:6月16日(月)までに電話で下記へ。
問合:学校教育課学校教育G
【電話】55-9417
■児童生徒の発達・教育相談
市教育委員会では、お子さんの発達相談や就学に関する相談、学校生活の相談などについて、就学前のお子さんから中学生の保護者の方を対象に相談窓口を開設しています。専門の相談員が無料でお話を伺います。
相談日時:原則、毎週火~金曜日 午前9時15分~午後3時30分
場所:市教育支援センター(生涯学習センター内)相談窓口
申込:電話で下記へ。
問合:特別支援教育相談員 長谷川
【電話】080-4797-0286
■小児慢性特定疾病児童等日常生活用具の給付
在宅で療養が可能な小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けた児童等に対し、日常生活用具の給付を行います。
対象:市内在住の小児慢性特定疾病児童等
※課税状況などにより対象外となる場合があります
給付種目:表のとおり
注意事項:
・障害者総合支援法による日常生活用具の給付対象の方は、障害者総合支援法での給付を優先します。
・手続きはすべて見積書による事前申請です。購入後の申請は対象になりません。
その他:申請に必要な書類等、詳細は問い合わせ先へ。
問合:保健センター
【電話】23-1551
ID:753920036
■中央児童館で遊ぼう!5月の予定
開館時間:午前9時30分~午後5時(水曜日午後・木曜日・祝日の休館日を除く)
・児童館に貴重品は持ってこないようにしましょう。携帯電話のご利用はお控えください。
・初回に来館の際に登録書の記載をお願いします。登録書に記載のある方は、電話での受付が可能です。
・定員のあるイベントの受付は、電話または直接児童館まで(定員になり次第受付終了)
※1 生後1カ月健診後~満1歳ごろ
※2 生後4カ月ごろ~満1歳ごろ
問合:中央児童館
【電話】26-3540