子育て 《特集》刈谷少年少女発明クラブ 創立50周年(2)

◆山口 誉仁さん(依佐美中2年)
OM教室・AIチャレンジコース
工作技能育成教室 上級コース
2024OM世界大会優勝 キャプテン

▽クラブに入ったきっかけは?
幼稚園の頃からお菓子の空き箱で乗り物を作ったり、からくり装置で遊んだりすることが好きで、母からクラブの存在を教えられてすぐに入ることを決めました。小学1年生から発明工作入門コースでものづくりの基礎を学び、小学2年生からは基礎コースで本格的に活動を始めました。
現在は、上級コースでからくり模型を製作したり、AIチャレンジコースでプログラミングを学んだりしています。

▽クラブの好きなところは?
材料や道具を自由に使ってものづくりができるところです。クラブに入るまでは、家にあるものだけで工作をしていましたが、充実した環境で作りたいものを自由に作ることができてとても楽しいです。
また、活動を通して柔軟な思考ができるようになったり、効率を考えて作業を進められるようになったり、他の学校の友達が増えたりしたことも、このクラブに入ったからこそ得られたものだと思っています。

▽これから発明したいものは?
身の回りの苦労や不便がなくなるものを作りたいです。これまでに、自転車通学の経験から、背負った荷物の重さを軽減できる自転車の荷台や、視力が低下した妹のためにスマホ画面との距離が30cmより近くならないようにする使用時間タイマー付きの装置などを作ってきました。
今後は、AIチャレンジコースでプログラミングの知識を増やしてものづくりを楽しみながら、将来はクラブでの学びを生かせる仕事に就くことができたらうれしいです。

◆三矢 達彦さん(大学院1年)
クラブOB
最小のヒューマノイドロボットでギネス世界記録に認定

▽クラブで印象に残っていることは?
自由工作で作品を発表した時に、作ったものを認めてもらえたことがうれしかったです。また、経験豊富な指導員と話したり、ものづくりの技術を教えてもらったりすることが楽しく、ロボット製作にのめり込むようになりました。

▽ギネス世界記録への挑戦に向けて工夫したことは?
少ないモーターで複数の動きができるように、脚部構造に注目しました。デザイン性と小型化を両立させたロボットにするため、整備がしやすいシンプルな設計やコストバランスなどを考えながら改良しました。これらの点は、クラブでの学びが基となっています。

▽今後の目標は?
ヒューマノイドロボットを対戦ホビーとして実用化したいと考えています。日本はロボット大国であってほしいという思いから、ロボット業界を盛り上げるため、今後もものづくりを続けていきます。

▽入会を考えている人へ
クラブはカリキュラムがしっかりしていて、ステップアップしながらものづくりを学べるので、特別な経験がなくても大丈夫です。これからクラブに入る皆さんが、日本のものづくりを引っ張っていってくれることを楽しみにしています。

◆野田 憲二 先生
発明工作入門コース
工作技能育成教室 基礎コース指導員

▽指導員を始めたきっかけは?
理科の教員を退職後、第2の人生でも子どもたちの成長に関わる仕事がしたいと思い、4月から指導員になりました。
現在は、発明工作入門コースと工作技能育成教室の基礎コースを担当し、工作やプログラミングを教えています。また、ゴム動力車大会や親子凧(たこ)揚げ大会などイベントの企画もしています。

▽指導をする際に心がけていることは?
担当するコースに参加する小学1~3年生は、さまざまな才能の可能性をもっていて、創造力や独創性を鍛える時期です。子どもたちの才能を育み、アイデアを形にする達成感を味わうことができるよう、子どもに寄り添うアドバイスや声掛け、技術の紹介を行っています。

▽どのような時にやりがいを感じますか?
子どもたちの成長に関われることがやりがいで、指導員になってからの半年間でも、さまざまな刺激を受けて成長する子どもたちの様子を間近で感じることができました。

▽今後の目標は?
ものづくりに前向きに取り組み、よろこびを感じる子どもを増やしたいです。指導員として、自らのアイデアを生かして作品を作れるような子どもたちを育てる一助となれたらうれしいです。

■刈谷少年少女発明クラブのイベント
[5月]
・OM世界大会
・ゴム動力車大会

[8月]
・チャレンジ創造コンテスト地区大会
・クラブ創意工夫作品展

[9月]
・あいち少年少女創意くふう展
・市村アイデア賞

[10月]
・石田科学賞児童生徒創意工夫展

[12月]
・チャレンジ創造コンテスト全国大会
・親子凧作り教室

[1月]
・親子凧揚げ大会

[3月]
・保護者説明会
・クラブ年間表彰式
・全日本学生児童発明くふう展

■令和7年度 新会員募集
対象:新小学2年~中学3年生
費用:
・入会金…5,000円
・年会費…12,000円
申込み:1月12日(日)から26日(日)までに、QR(本紙7ページ)で申込み。
その他:
・学年ごとに定員、授業内容などが異なります。詳細は、クラブHPをご覧ください。
・発明工作入門コース(新小学1年生対象)の募集は、3月に行います。

※詳しくは本紙6ページから7ページ、またはPDF版をご覧ください。

問合せ:刈谷少年少女発明クラブ
【電話】23-1161