- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県安城市
- 広報紙名 : 広報あんじょう 令和7年7月号
■安祥閣の催し
その他:詳細は安祥閣HP・インスタグラム参照
申込み:7月1日(火)午前10時~15日(火)正午に安祥閣HPから申込み
※当選者にはメールで連絡。
○子育てが楽しくなる「初めてのベビーマッサージ体験会」
日時:7月23日(水)午前9時30分~11時
内容:肌着の上から子どもにゆっくりと触れるベビーマッサージ体験会
講師:岩瀬愛子氏(anjo_bebima(ベビマ))
対象:生後1カ月検診後~歩きはじめる前の子と保護者
定員:10組(抽選)
費用:1組800円
○はじめての「いけばな」体験(子ども向け)
日時:7月30日(水)午前10時~11時30分、午後1時30分~3時
講師:鈴木美紀氏(植村生け花教室)
対象:小学生~高校生
定員:各10人(抽選)
費用:800円
その他:作った作品は持ち帰ることができます
場所・問合せ:安祥閣
【電話】74-3333
■市民ギャラリーの催し・講座
定員:市内在住・在勤・在学者を優先した上で抽選
申込み:
(3)(4)…各申込期限までに本紙QRコード又は、はがき(必着)かファクスで、参加者全員分の共通申込事項(ページ上部参照。市外在住者は勤務先又は学校の所在地及び名称も)を市民ギャラリーへ
【郵送】〒446-0026 安城町城堀30【FAX】77-4491
(1)ギャラリーコンサート
日時:7月6日(日)午後2時
内容:どこか懐かしい音色のケルト音楽のコンサート
(2)特別展関連講座「ギャラリートーク」
日時:7月12日(土)午後2時
内容:市民ギャラリー特別展「絵画から見る日本デンマークの時代~愛知近代美術の表現者たち~」の展示作品について、解説します
講師:杉浦尚史(ひさし)氏(洋画家)
(3)くるくる回る歯車バッジづくり
日時:7月19日(土)午前10時、午後2時
内容:様々な樹種のパーツを使って、オリジナルバッジを制作
講師:つちやあゆみ氏(木工作家)
定員:各14人(抽選)
費用:1000円
その他:小学生以下は保護者同伴
申込期限:7月7日(月)
(4)陶芸講座「親子でろくろ」
日時:7月27日(日)午前9時~正午
内容:ろくろと手びねりによる陶芸作品(花瓶・茶碗等)を親子で制作
講師:加藤克也氏(陶芸家)、石川和子氏(同)
対象:小学生の親子
定員:30人(抽選)
費用:1人2300円
申込期限:7月13日(日)
場所・問合せ:市民ギャラリー
【電話】77-6853
■市スポーツセンターの教室
申込み:
(1)~(3)…7月5日(土)~13日(日)の午前9時~午後8時に直接か電話(午前10時から)で同センターへ
※(1)(2)は市内在住者を優先して抽選。
※抽選結果は7月15日(火)以降に参加決定者のみに連絡。
(1)の参加決定者は7月25日(金)までに受講料を持参してください。
(1)夏休み!子供水泳教室(各全4回)
日時:
・1期…8月5日(火)~8日(金)
・2期…8月19日(火)~22日(金)
午前10時~11時(小学1・2年生)、午前11時~正午(小学3・4年生)
内容:夏休み限定4日間連続の教室。水慣れから始めます
対象:小学1~4年生
定員:各12人(抽選)
費用:3000円(施設使用料込)
(2)アクアビクスand筋力トレーニング体験会
日時:8月7日(木)~28日(木)の毎週(木)午後1時~2時(全4回)
対象:18歳以上
定員:30人(抽選)
費用:施設使用料
(3)ウェーブリングでストレッチ体験
日時:8月20日(水)午後1時30分~2時30分
内容:ウェーブリングを使い筋膜リリースやストレッチの方法を学びます
講師:尾野藤(おのと)真紀子氏(日本ウェーブストレッチ協会)
対象:トレーニングオリエンテーション受講済みの人
定員:15人(抽選)
費用:施設使用料
場所・問合せ:市スポーツセンター
【電話】75-3545
■マーメイドパレスのお知らせ・催し
○営業日変更
7月21日(祝)~8月25日(月)の毎週(月)は営業します。
○プール営業時間変更
7月21日(祝)~8月31日(日)は利用時間を、午前9時~午後9時に変更します。
○開館26周年記念品プレゼント
日時:7月24日(木)
内容:プール・トレーニングルームを利用した人に記念品を進呈(なくなり次第終了)
場所・問合せ:マーメイドパレス
【電話】92-7351
■「それって本当ですか?」自分の身を守る正しい情報の探し方
日時:8月17日(日)・24日(日)午後1時30分~3時30分(全2回)
場所:図書情報館(アンフォーレ本館内)
内容:
第1回 ネット社会におけるメディア情報の読み取り方
第2回 便利な情報検索の方法
講師:家禰淳一(やねじゅんいち)氏(愛知大学文学部人文社会学科教授)
対象:中学生以上で、図書情報館利用者カードを持っている人
定員:20人(先着)
持ち物:図書情報館利用者カード
その他:1回のみの受講も可
申込み:7月7日(月)午前9時から電話でアンフォーレ課(【電話】76-6111)へ