- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県江南市
- 広報紙名 : 広報こうなん 令和7年5月号
【委員会ダイジェスト】
■令和7年度江南市一般会計予算
▽道路整備事業(市道北部第86号線)について
問:事業内容は何か。
答:既設側溝の改修を行うもので、本路線の北側区域約1.5ヘクタール分の排水は、現在宮田導水路をまたいだ南側の市道北部第744号線の道路側溝を経由して市道草井線の南側側溝に流入しているが、この側溝改修により市道草井線の北側側溝に接続することとなるので、市道草井線の南側側溝の排水量の軽減を見込むもの。
▽地域公共交通計画策定等事業について
問:地域公共交通会議検討部会が法定協議会の下部組織としての位置付けとなるが、市北部地域への新たな公共交通の導入に向けて、現在止まっている検討部会をどのように再開するのか。
答:令和6年10月の検討部会で地元の意見を集約した方が良いとの意見があり、7年度の早い段階に北部地域の区長と意見集約の方法を検討していく。
要望:各地域に出向くにも人手が必要になるので、人員を増やして、新たな公共交通の実証運行が早く実現できるようにしてほしい。
▽雨水貯留施設整備事業について
問:古知野南小学校と古知野西小学校の雨水貯留施設の整備時期はいつか。
答:古知野南小学校は、令和7年度、8年度で整備し、舗装復旧を9年度に予定しており、古知野西小学校は、9年度以降に整備を予定している。
▽公共浴場利用料補助事業について
問:令和7年度予算に計上しなかった理由は何か。
答:老人福祉センターならびに布袋ふれあい会館の浴場廃止に伴い、令和6年度に限り実施した補助事業であるから。しかし一定のニーズは確認されたため、高齢者福祉施策全体の中で代替施策を関係機関と協議していく。
要望:公衆浴場へ行くことは高齢者の外出支援につながることから、さまざまな角度で検討してほしい。
▽地域生活支援事業について
問:重度障害者(児)日常生活用具給付費の新たな対象とした品目には、どのようなものがあるか。
答:在宅療養等支援用具に人工呼吸器用バッテリー、人工呼吸器用の発電機および外部バッテリー、それぞれ10台分を新たに対象品目として予算計上している。
▽保育園保育事業について
問:看護職賠償責任保険の内容はどのようなものか。
答:保育園において、医療的ケア児を受け持つ看護職員に対する賠償責任保険である。
問:市内の保育園に医療的ケア児がいるのか。また、医療的ケア児を受け入れるに当たって補助金はあるのか。
答:市保育園で医療的ケア児を受け入れており、県の医療的ケア児保育支援事業費補助金を歳入に計上している。
▽母子保健事業について
問:特定不妊治療費助成金の内容はどのようなものか。
答:指定医療機関において、保険適用外となる先進医療を含む体外受精および顕微授精、男性不妊治療をした夫婦に対し、上限10万円を1回限り助成する。
▽予防接種事業について
問:帯状疱疹(ほうしん)ワクチン定期接種の接種費用と自己負担金はどのようになっているか。
答:ビケンは接種費用8591円、自己負担金2500円。シングリックスは接種費用2万1791円、自己負担金6500円となる。シングリックスは2回接種のため、1万3000円の自己負担金が必要になる。
▽学校施設改修事業について
問:体育館床改修工事と空調設備改修工事の内容は。
答:体育館床は、古知野西小学校体育館アリーナで床材を全体に削り平滑にし、塗装仕上げを行う。劣化が激しい箇所は取り替える。空調設備は、1990年代に各学校の職員室、保健室、図書室などに設置したものを更新する。
▽学校施設管理事業の備品購入費について
問:木製ロッカーが計上されているが、具体的にどこか。
答:小学校3校でランドセルを入れるロッカーが小さい教室があるため、大きなロッカーを整備する。令和7年度は13教室分を整備し、今後も計画的に整備していく。
▽生涯学習講座事業について
問:報酬が増額している理由は何か。
答:令和7年度から開催する大学連携講座で、事務を担う会計年度任用職員を任用するため。
▽総合防災訓練事業について
問:開催場所をKTXアリーナに変更する理由は何か。
答:市内の中心部に近い場所で開催することにより市民が参加しやすくなることや、天候に左右されずに訓練を実施できるようにするため。
問:多くの方に総合防災訓練へ参加してもらうための新しい取り組みや工夫を考えているのか。
答:災害支援物資搬入訓練、VRを使用した災害体験や起震車による地震の体験訓練など、親子が一緒に参加できるメニューを検討している。
問:他市町の防災訓練のように炊き出し訓練を行い、実際に調理したものを参加者に提供してはどうか。
答:炊き出し訓練の実施が可能な団体に対して、総合防災訓練へ参加してもらえるようお願いしていく。
▽防犯カメラ補助事業について
問:防犯カメラ設置費補助金の申請は何件を見込んでいるのか。
答:7件の申請を見込んでいる。
▽防犯灯補助事業について
問:各地区に設置されている防犯灯のLED化の進しんちょく捗状況はどうなっているのか。
答:全体の約83%がLED灯となっている。