広報こうなん 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
皆さんに知ってほしい犬や猫のこと
■生涯に一度、飼い犬の登録を 生後91日以上の犬を飼っている方は、飼い犬の登録と狂犬病予防注射が義務付けられています。 登録はその犬の生涯に1回、予防注射は毎年1回行うことが必要です。 詳しくは、市ホームページ(集合注射の実施日もご確認いただけます)をご覧いただくか、動物病院にお問い合わせください。 問合せ:保健センター (【電話】56-4111) ■飼い犬のしつけでお困りの方へ 県動物愛護センタ…
-
くらし
エネルギー価格高騰対策支援金
■中小法人等個人事業者に5万円交付 エネルギー価格高騰の影響を受けている中小企業などに支援金を交付します 申請期間:5月1日(木)~7月31日(木)必着 ▽うちの会社はもらえるの? 次に当てはまる中小法人等や個人事業者が対象です。 ・令和7年3月1日までに事業を開始している ・申請日時点で倒産、廃業していない ・引き続き事業を継続する意志がある ※その他にも要件があります。詳細は、市ホームページを…
-
講座
健康ボランティア養成講座
「講座を受講して、ボランティアグループの一員として活動しませんか。」 ■食生活改善グループの講座 調理実習や講義を通じて、生活習慣病予防のための食生活を学びます。 ▽開講式、A日程2回、B日程3回、修了式の全7回に参加する講座です 開講式:5月27日(火)午後1時30分~3時30分 A日程:からだにおいしい栄養教室に参加…1回300円 6月26日(木)、7月22日(火)、8月21日(木)、9月9日…
-
しごと
令和8年4月1日採用 江南市職員採用試験
■消防職・保育職・保健職 保育職・保健職は実務経験者枠での採用あり 「公務員筆記試験の対策は不要です」 受付期間:5月12日(月)~6月1日(日)午後5時 第1次試験:6月15日(日) 最終合格発表:7月上旬予定 ※令和7年度は、今回以降の募集の予定はありません。 ※申し込み、募集要項など詳しくはこちら(本紙PDF版5ページ参照) 問合せ:秘書人事課 【電話】(内線217)
-
しごと
ふるさと寄附金 記念品の協力企業を募集
ふるさと「江南」のPRを行うため、記念品の協力企業を募集しています。 ふるさと納税サイトに無料掲載することで自社の商品を全国へPRできます。 記念品の条件:市内で商品の生産、製造、加工をしているもの、または市内でサービスを提供するもの 申し込み:随時受け付けしています。 「ご相談はいつでも。今後、企業担当者向けの説明会を予定しています。」 ※よくある質問や申込書など詳しくはこちら(本紙PDF版5ペ…
-
くらし
議会のようす(1)
■令和7年3月定例会 2月27日から3月21日までの23日間の会期で開催された市議会3月定例会の審議結果などをお伝えします。 ▽条例案…15件 ▽一般議案…8件 ▽補正予算案…8件 ▽予算案…7件 ▽報告…3件 ▽請願…1件 ▽委員会提出議案…2件 ■上程議案と審議結果 ※各議員の賛否(本紙PDF版6ページ参照) ■議会録画映像 ※一般質問の様子(本紙PDF版7ページ参照) ※3月定例会会議録の市…
-
くらし
議会のようす(2)
【一般質問】 原稿は、議員個人の責任で作成・掲載しています。 一般質問の録画映像は、二次元コード(本紙参照)からご覧ください。 ■岡地清仁 公明党市議団 ▽学校体育館への空調設備の設置について 問:現在、設計委託業務を進めているところであるが、進しんちょく捗状況と工事実施を含めた今後のスケジュールはどのように考えているか。 答:現在、各学校体育館の空調負荷計算から必要となる空調設備の能力や台数など…
-
くらし
議会のようす(3)
【一般質問】 ■大薮豊数 江南藤クラブ ▽学校給食について 問:SDGs、食品ロスの観点から、学校給食で残渣が多い白米の日に、市内中学生が希望するふりかけを提供または持参許可ができないか。 答:残渣が少なくなるよう、献立を工夫する。またふりかけの提供は考えるが、持参許可はできない。ふるさと納税について 問:市内で返礼品を提供する事業者との意見交換会を開催、市の職員は顔も出さない、むしろ事業者が行っ…
-
くらし
議会のようす(4)
【一般質問】 ■牧野行洋 江南クラブ ▽市制70周年記念ドラマについて 問:今年1月放送の市制70周年記念ドラマの視聴率はどうであったか。 答:視聴率は3.6%、約18万世帯が視聴し、加えてインターネット上の視聴で3万6000回再生があった。 問:ドラマを利用した市の知名度向上の施策は行うか。 答:撮影地紹介のパンフレット作成と発信を行う。 ▽SDGsの取組について 問:昨年、「SDGs未来都市」…
-
くらし
議会のようす(5)
【一般質問】 ■掛布まち子 日本共産党江南市議員団 ▽市民要求に応える地域公共交通計画に 問:令和7年度から2カ年で、市の地域特性に適した地域公共交通計画を策定する予定だが、市民要求に応える公共交通網へ再構築するよう求める。計画は地域公共交通活性化再生法に基づき、すべての自治体で策定が努力義務となった地域公共交通のマスタープランだが、計画で目指す市の基本方向は何か。 答:既存の路線バスやいこまいC…
-
くらし
議会のようす(6)
【一般質問、委員会ダイジェスト】 ■須賀博昭 無会派 ▽投票所及び投票時間等の見直しについて 問:期日前投票所を商業施設内の休憩スペースなどに新たに設置することは可能か。 答:県内では、9自治体、11の商業施設で設置されている。継続的な場所や投票立会人などの確保、二重投票の防止などの課題はあるものの、投票環境の改善のためにも今後は必要であると認識していることから施設とも引き続き協議を続け開設に向け…
-
くらし
議会のようす(7)
【委員会ダイジェスト】 ■令和6年度江南市一般会計補正予算(第7号) ▽県営用排水施設整備事業(丹羽排水地区)負担事業について 問:予算増額分でどのような工事を行うのか。 答:県は、整備予定の雨水調節池2カ所のうち1カ所を令和6年度から8年度にかけて整備する予定だが、予算増額分は7年度に繰り越し、仮設の鋼矢板設置工事を行う計画である。 ▽道路整備事業(市道北部第59号線)について 問:物件調査委託…
-
くらし
議会のようす(8)
【委員会ダイジェスト】 ■令和7年度江南市一般会計予算 ▽道路整備事業(市道北部第86号線)について 問:事業内容は何か。 答:既設側溝の改修を行うもので、本路線の北側区域約1.5ヘクタール分の排水は、現在宮田導水路をまたいだ南側の市道北部第744号線の道路側溝を経由して市道草井線の南側側溝に流入しているが、この側溝改修により市道草井線の北側側溝に接続することとなるので、市道草井線の南側側溝の排水…
-
くらし
議会のようす(9)
【委員会ダイジェスト】 ■令和7年度江南市一般会計予算 ▽タウンミーティング開催事業について 問:令和7年度はどういった方を対象に、何回開催を予定しているのか。 答:現在のところ内容などについては未定だが、例年通り3回開催を予定している。 ▽市長への手紙事業について 問:年間どれくらいの件数があり、どのように対応しているのか。 答:令和6年度については192人の方から意見があり、関係課において内容…
-
くらし
議会のようす(10)
【委員会ダイジェスト】 ■令和7年度江南市介護保険特別会計予算 問:一般介護予防事業について、eスポーツを含めた教室を1年間実施してどうだったのか。 答:令和6年度に初めて実施し、夏と冬それぞれ2会場で計4教室を開いた。1教室6回で、前半は介護予防に関する講義、後半はeスポーツとしてリズムゲームを体験、という内容だった。参加者数が想定より少なかったので、令和7年度はアンケートの意見を参考に実施する…
-
くらし
議会のようす(11)
【請願】 ▽江南市学童保育の待機児童解消を求める請願書 反対:学童保育の待機児童解消について、市は令和7年度当初予算でも2300万円を計上し、国の基準通り児童40人に対し支援員2人を配置するなど、請願事項についても取り組んでいる。今後は民間の力も活用する必要があり、また、児童にとって学童保育だけが放課後の居場所ではない。学童保育のみに負担を集中させていく方法では解決できないのではないかと考える。 …
-
くらし
City Infomation【まちのおしらせ】(1)
■市小中学校等昼食費支援金制度をご利用ください 対象者:令和7年4月1日から30日において、市内に住所があり、市の学校給食の提供を受けていない小・中学校の児童・生徒の保護者 支援額: ・小学生…1人につき3840円 ・中学生…1人につき4200円 申込:5月1日(木)~7月31日(木)に申請書(市ホームページに用意)を郵送で北部学校給食センター(〒483-8061 高屋町清水32)または直接北部・…
-
くらし
City Infomation【まちのおしらせ】(2)
■ウェブで認知症のチェックをしませんか 認知症は早期発見と適切な治療によって、進行を遅らせることができる場合があります。チェックシートの質問に答えると、結果とともに相談先を紹介します。 その他: ・個人情報は一切取得しません。 ・医学的に診断するものではありません。結果にかかわらず、心配のある方は早めに専門医にご相談ください。 問合せ:介護保険課 【電話】(内線416) ■地域の身近な相談相手民生…
-
くらし
City Infomation【まちのおしらせ】(3)
■セットバック(道路後退)に関するお願い 原則として幅員1.8m以上4m未満の市道は「建築基準法第42条第2項の道路(2項道路)」としています。建築する敷地が2項道路に接している場合は、幅員を4m確保するため道路の中心線から2m後退(セットバック)が必要で、セットバックした部分(後退用地)には建築物や門・塀・擁壁などを建築することはできません。 後退用地を一般公衆用道路として無償で使用することを承…
-
くらし
City Infomation【まちのおしらせ】(3)
■危険空き家の解体工事費に補助します 倒壊などの恐れのある危険空き家の解体工事費の一部を補助します。 対象者:危険空き家の所有者(個人に限る) 補助限度額:20万円 補助対象の主な要件: ・1年以上使用されていない空き家で、2分の1以上が住居として使われていたもの ・住宅地区改良法に規定する不良住宅で、市が定める基準の評点が100以上となる危険空き家であること ・木造であること その他:解体工事の…