- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県小牧市
- 広報紙名 : 広報こまき 令和7年8月号
■篠岡地区学校再編計画(案)しのおか学園構想
構想の詳細はホームページをご確認ください。
【ID】48603
◆再編計画(案)のPOINT
01.児童生徒数減少への早期対応
篠岡地区では、すでに1学年1学級の学校もあり、今後さらに児童生徒数の減少が進むと見込まれるため、早期の学校再編が必要です。
02.既存校舎の有効活用
既存校舎の老朽化が進む中、通学距離や校舎の位置関係を考慮した上で、早期の段階的な再編を目指すため、施設を有効活用していきます。
03.一貫した連続性のある学び
篠岡一帯を一つの学びの場(学園)と捉え、義務教育9年間を通じて一貫した教育理念のもと、連続性のある学びの充実を目指します。
◆学校再編QandA
Q なぜ学校再編が必要なのですか?
A 篠岡地区は、昭和50年まで「1小学校・1中学校体制」でしたが、桃花台ニュータウンの開発等で児童生徒数が増え、現在の「5小学校・3中学校体制」に分かれていきました。しかし、少子高齢化が進んだ結果、児童生徒数はピーク時の半分以下になり、1学級しかない学年が増えています。このままでは、令和15年にはすべての小学校と篠岡中学校が各学年1学級になると予測されており、早急な教育環境の改善が求められています。
[学級数の見込み]
Q どのように学校再編が進んでいくのですか?
A 篠岡地区の学校を適正規模に近づけるため、児童生徒数と学校施設の老朽化の状況や通学距離を考慮したうえで、既存の学校区の編成を極力生かした学校再編を実施します。すでに1学年1学級の学校がある状況で、まずは既存の校舎を利用した再編を早期に着手し、その後新たな学校の設立を検討する学校再編を2段階に分けて行います。
なお、「桃ヶ丘小と桃陵中」「光ヶ丘小と光ヶ丘中」の校舎を利用するのは、隣接による小中学校間の連携強化や通学距離を考慮した再編後の東西バランスがよく、施設の有効活用が可能なためです。
Q 学校再編によって、どのような学びが実現されますか?
A 学校再編により学級数を適正規模に近づけることで、子どもたちがたくさんの友達や先生とふれあい、学びあう環境を整え、多くの価値観や考え方に触れる機会を増やし、社会性を養いながら成長できるようにしていきます。
また、篠岡地区全体を一つの大きな「学びの場(学園)」と捉え、これまでの学校区を超えて交流を活発にすることで人とのつながりを大切にする力や仲間意識を育んでいきます。
Q 再編により通学距離が遠くなることに対して対策はありますか?
A 学校再編により通学距離が遠くなる児童生徒のため、小学生にはスクールバス、中学生には自転車通学を検討しています。「第3回篠岡地区の学校を考える会」等で多数のご意見をいただいているスクールバスについては、現在、対象児童や運行本数などの見直しを進めています。
◆-第1期-
小学校2校と中学校2校に再編
実施時期:令和9年度
◇令和9年度学校再編後の学級数推計
※学級数は令和9年度時点を予測した推計値であり、今後の児童生徒数の推移により変わる可能性があります。
※小学校の全学年および中学校の1年生は35人学級、中学校の2・3年生は40人学級で算出しています。
※特別支援学級を除いたものです。
◇桃ヶ丘小・陶小・大城小→(仮称)しのおか学園 桃ヶ丘小学校
桃ヶ丘小の校舎を利用し、桃ヶ丘小・陶小・大城小(うち城山地区)を(仮称)しのおか学園桃ヶ丘小に再編する
◇桃陵中・光ヶ丘中→(仮称)しのおか学園 桃陵中学校
桃陵中の校舎を利用し、桃陵中・光ケ丘中(うち城山地区)を(仮称)しのおか学園桃陵中に再編する
◇光ヶ丘中・篠岡中→(仮称)しのおか学園 光ヶ丘中学校
光ヶ丘中の校舎を利用し、光ヶ丘中(うち城山地区以外)・篠岡中を(仮称)しのおか学園光ヶ丘中に再編する
◇光ヶ丘小・篠岡小・大城小→(仮称)しのおか学園 光ヶ丘小学校
光ヶ丘小の校舎を利用し、光ヶ丘小・篠岡小・大城小(うち大草地区)を(仮称)しのおか学園光ヶ丘小に再編する
◆-第2期-
小学校1校と中学校1校に再編
実施時期:児童生徒数と学校施設の老朽化状況により判断
さらに児童生徒数の減少や施設の老朽化が進んだ場合、第1期で再編した小学校2校と中学校2校を再編し、篠岡小学校および篠岡中学校の敷地に新たな学校を設立します。また、小中一貫教育の導入も検討していきます。
◇(仮称)しのおか学園[小中一貫校]
(仮称)しのおか学園桃ヶ丘小・桃陵中・光ヶ丘小・光ヶ丘中を再編して篠岡小・中学校の敷地に新たな学校を設立する
◆篠岡地区学校再編計画(案)保護者等意見交換会
保護者や児童生徒の皆さんを対象に、意見交換会を実施します。
開催日時:
(1)8/24(日)10:00~
(2)8/30(土)10:00~
(3)8/30(土)14:00~
開催場所:東部市民センター講堂(定員600人)
申込方法:ホームページをご確認ください
問合先:教育総務課
【電話】39-5261