くらし 情報コーナー~お知らせ(2)

■岩倉市ごみ分別アプリをご活用ください!
市ではスマートフォン対応のごみ分別アプリを配信しています。住所を設定することで、ごみの収集日がひと目で確認できます。
収集日をアラームで通知したり、分別収集場所を地図で確認する機能や品目名を入力して、どの分別区分で出せるかを検索できます。
ごみ出しに関する質問をQ&A形式で確認できる[よくある質問]や、楽しくごみの知識を習得できる[クイズ]機能もあります。

ダウンロードは「さんあ~る」で検索または下記二次元コードにアクセス
※二次元コードは、本紙をご覧ください。

問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808

■防火管理講習
一定以上の人を収容する建築物等において、資格を有する者のうちから防火管理者を選任し消防本部へ届出なければなりません。
また年度が変わり、人事異動や役職者の変更等により防火管理者の資格を有する者が不在となる建築物等については、改めて防火管理者を選任し、消防本部へ届け出る必要があります。

▽防火管理講習会
市では、一般財団法人日本防火・防災協会へ依頼し、防火管理講習会を開催しています。毎月各地で講習を開催しており、どこで受講しても必要な資格を取得することができます。
※講習日程、会場、申込、受講料等、詳しくは一般財団法人日本防火・防災協会ホームページで確認してください。

問合せ:消防本部総務課予防グループ
【電話】37-5333

■「緑の募金」にご協力をお願いします
春の緑の募金期間として4月1日(火)から5月31日(土)まで、「緑の募金」キャンペーン活動を行います。また、募金期間は愛知県春の緑化強調期間とも重なり、県植樹祭をはじめとしてさまざまな緑化運動が行われます。

▽募金箱設置場所
市役所(1階総合案内、4階都市整備課窓口)、アデリア総合体育文化センター、図書館、生涯学習センター、アピタパワー岩倉店

問合せ:都市整備課計画営繕グループ
【電話】38-5814

■自転車乗車用ヘルメットの購入費を補助します
申請期間:4月1日(火)~令和8年2月28日(土)
補助金額:購入に係る費用の2分の1の額(100円未満切捨。上限2,000円)
※1人1個まで
対象:次の要件などを全て満たす人
(1)市内在住の人
(2)令和7年度に満7歳以上満18歳以下、または満65歳以上となる人
(3)購入目的が転売等でない人
(4)市税の滞納がない人 など
※満65歳以上の人は本人の購入のみ補助対象
※購入者本人しか申請できません。
対象となるヘルメット:4月1日以降に購入したもので、次のいずれも該当するもの
(1)自転車乗車時に着用するヘルメット
(2)安全性の認証を受けている新品のヘルメット(SGマーク、JCFマークなど)
※申込等は市ホームページを確認してください

問合せ:協働安全課防災安全グループ
【電話】38-5831

■固定資産税・都市計画税、軽自動車税種別割には便利なキャッシュレス納税をご利用ください
納付書に(eLマーク)があれば、二次元コード(eL-QR)を読み込むことで簡単に納付ができます。

※納付書例は、本紙をご覧ください。


※支払方法によっては手数料がかかる場合があります。また、アクセスに係る通信料の負担が必要です。
※詳しくは地方税お支払いサイトをご覧ください。

問合せ:税務課収納グループ
【電話】38-5806

■幼児2人同乗用自転車購入費を補助します
対象:次の要件などを全て満たす人
・市内に住所を有し、現に居住している人
・購入時において小学校入学前までの子が2人以上いる人
・自身が養育する幼児を同乗させるために使用する人
・本人または同一世帯の人が、この補助金を受けていないこと。
補助金額:幼児2人同乗用自転車購入費の2分の1(100円未満は切捨。上限2万5千円)
申込:補助を受けたい人は、こども家庭課で購入前に事前申込をしてください。
※購入後の申込は補助対象外
※補助対象となる自転車には要件があります。
その他、詳しくは市ホームページを確認してください。

問合せ:こども家庭課子育て支援グループ
【電話】38-5810

■飼い犬には狂犬病予防注射を受けさせましょう
狂犬病は、狂犬病ウイルスを保有する犬などに咬まれたり、引っ掻かれたりしてできた傷口から、ウイルスが侵入することにより神経が侵される病気で、ヒトが感染し、発症するとほぼ100%死に至る恐ろしい病気です。現代の医学をもってしても有効な治療法はありません。

▽予防するには
感染しないようにするためには、犬にワクチンを接種させ、免疫をつけさせるしかありません。日本では、狂犬病予防法により、生後90日を過ぎた犬は「犬の登録」と「毎年1回の狂犬病予防注射」が義務付けられています。

▽狂犬病予防注射済票の交付
狂犬病予防注射を受けると、獣医師から「狂犬病予防注射済証明書」が発行されますので、それを市役所3階の環境政策課へ持参してください。狂犬病予防注射済票(手数料550円)を交付します。狂犬病予防法では、狂犬病予防注射済票を飼い犬に装着することが義務付けられていますので、必ず交付を受けてください。なお、岩倉市の委託先の動物病院で狂犬病予防注射済票の交付を受けた場合は、環境政策課への届出は必要ありません。

▽登録事項の変更
犬が死亡した場合や、犬の所在地・飼い主など登録事項に変更があった場合は、環境政策課に届け出てください。なお、死亡届や市内から市内への転居、飼い主の変更についてはあいち電子申請・届出システムサービスからオンラインで手続きができますので、活用してください。

※委託先の動物病院など詳しくは市ホームページを確認してください。

問合せ:環境政策課さくら・川・環境グループ
【電話】38-5808