くらし 情報コーナー~お知らせ(3)

■4月2日~8日は発達障害啓発週間です
毎年4月2日~8日は「発達障害啓発週間」、4月2日は「世界自閉症啓発デー」です。
自閉症を始めとする発達障がいに対する理解と関心を深めていただき、障がいのあるなしによって分け隔てることなく、誰もが幸せに暮らすことができる社会の実現を目指し、全国各地で広報・啓発等の活動が行われます。

▽自閉症のパラアーティスト小島沙里香さんの作品展
日時:4月7日(月)~12日(土)
場所:市役所2階市民ギャラリー

問合せ:福祉課障がい福祉グループ
【電話】38-5809

■ふれ愛タクシーを運行しています
高齢者や障がい者、子育て世代等の外出支援として、「ふれ愛タクシー」を運行しています。利用には事前登録が必要です。
対象者:
(1)満65歳以上の高齢者
(2)障がい者
(3)妊産婦(母子健康手帳取得日から出産予定日3カ月後まで)
(4)小学校就学前児童(保護者の同乗必須)
(5)運転免許証返納者
(6)その他市長が特に必要と認める人
運行日・運行時間:月~金曜日(祝日、年末年始を除く)午前8時30分~午後6時
運行区域:市内全域
乗降場所:岩倉駅周辺を除く市内全域。ただし、出発地か目的地が自宅であること。
予約:事前予約が必要です。
利用料金:タクシー運賃に応じて3段階制

※タクシー事業者の配車状況や天候等により、希望に添えない場合があります。

問合せ:協働安全課市民協働グループ
【電話】38-5803

■令和6・7年度入札参加資格審査申請(随時申請)等を受け付けています
◆入札参加資格審査申請
令和7年度に発注する物品の買入れ、業務委託および工事など(設計・監理・調査測量を含む)の契約に係る指名競争入札等に参加を希望する人の入札参加資格審査申請を受け付けています。

▽建設工事、設計・測量・建設コンサルタント等業務
申請方法:あいち電子調達共同システム(CALS/EC)ホームページから申請してください。
受付期間(随時受付):令和8年1月30日(金)までの午前8時~午後8時(土・日曜日、祝日を除く)

▽物品の買入れ、業務委託等
申請方法:あいち電子調達共同システム(物品等)ホームページから申請してください。
受付期間(随時受付):令和8年2月16日(月)までの午前8時~午後8時(土・日曜日、祝日を除く)
※申請に必要な別送書類は、市ホームページを確認し、会計管財課まで郵送または持参してください(別送書類を持参する場合は午前8時30分~午後5時)。

◆小規模契約希望者登録申請
入札参加資格審査申請を行わない人を対象に、発注する予定価格が30万円以下の工事および修繕、80万円以下の物品の買入れ、50万円以下の業務委託等について、市内事業者の受注機会の拡大を図るための申請を受け付けています。
対象:市内に主たる事業所または住所を有する人
受付期間(随時受付):令和8年2月16日(月)までの午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を除く)
場所:市役所1階会計管財課
申請用紙:指定の用紙で提出してください。指定の用紙は、市ホームページからダウンロードできます。また、会計管財課でも配布します。

問合せ:会計管財課契約管財グループ
【電話】38-5800

■国民年金保険料と学生納付特例制度をお知らせします
▽国民年金保険料(令和7年度)
月額17,510円
保険料の納付は、毎月納付のほかに、まとめて納付すると保険料が安くなる前納の制度もあります。

▽学生納付特例制度
学生の皆さんの保険料の支払いを猶予し、社会人になってから納めることができる制度です。
対象:20歳以上の学生で、本人の所得が一定以下の人。ただし、各種学校などで、修業年限が1年未満の学校に通う学生は対象外
持ち物:学生証(または在学証明書)
承認されると…
(1)万一の事故や病気で障害が残ったときでも、一定の要件を満たしていれば、「障害基礎年金」が受けられます。
(2)承認期間は、老齢基礎年金を受けるための受給資格期間には算入されますが、年金額の計算には入りません。
(3)10年以内であれば、保険料をさかのぼって納めることができます。
その他:マイナポータルを利用した国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出、国民年金保険料免除・納付猶予申請および学生納付特例申請の電子申請が可能です。
※詳しくは、右記二次元コードより確認してください。
(二次元コードは、本紙をご覧ください)

問合せ:
一宮年金事務所【電話】0586-45-1418
市民窓口課国保年金グループ【電話】38-5833