- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県岩倉市
- 広報紙名 : 広報いわくら 2025年7月号
■青少年の非行・被害防止に取り組む県民運動(夏期)
青少年が解放感から有害環境等に接する機会が多くなる夏休み期間中に、犯罪被害に巻き込まれたり、非行に走ったりするおそれがあります。家庭・学校・地域社会が力を合わせて、青少年の健全育成、被害防止を図るため県民運動を展開します。
強調月間:7月1日(火)~8月31日(日)
スローガン:非行の芽 はやめにつもう みな我が子
問合せ:愛知県社会活動推進課青少年グループ
【電話】052-954-6175
■高齢者の運転免許証自主返納を支援します
対象:有効期限内の運転免許証を自主返納した人で、岩倉市の住民基本台帳に登録されている満75歳以上の人
持ち物:「申請による運転免許証の取消通知書」、「取消しとなった運転免許証(返納時に警察署で穴をあけられたもの)」または「運転経歴証明書(有料)」のいずれか。
※免許返納時に受け取りが可能
支援内容:
(1)交通安全啓発物品の贈呈
(2)ふれ愛タクシーのチケット(400円分×10枚)の贈呈
※1人1回限り。自主返納後30日以内に申請が必要
手続きの流れ:
1.警察署交通課(平日午前9時~11時、午後1時~3時)または岩倉幹部交番(第2・4月曜日午前10時~正午)で運転免許証の自主返納手続き(代理申請可能)
※自主返納時の持ち物 運転免許証(有効期限内のもの)
2.市役所6階協働安全課で支援事業の申請
※必要に応じてふれ愛タクシーの利用登録が必要
問合せ:協働安全課防災安全グループ
【電話】38-5831
■市公式LINEの設定はお済みですか?
令和6年4月1日から、より便利に市公式LINEを利用していただけるよう、希望する情報(防災、防犯、イベント情報など)を選択できるようになったことに伴い、市公式LINEの受信設定が必要となりました。
令和6年4月以降、市からのLINEが来ていないという人は、受信設定がお済みでないかもしれません。いざというときに必要な情報を受け取るため、ぜひ受信設定をお願いします。
※詳しくは、本紙をご覧ください。
問合せ:秘書人事課秘書広報グループ
【電話】38-5801
■福祉医療費受給者証の更新手続のお知らせ
有効期限が7月31日となっている人は、更新手続が必要です。6月に対象者へ更新申請書を送付しましたので、必要事項を記入し返送してください。引き続き該当する人には、8月1日から有効の受給者証を7月下旬に送付します。
対象となる受給者証:
(1)障害者医療費受給者証
(2)後期高齢者福祉医療費受給者
問合せ:市民窓口課医療グループ
【電話】50-0360
■ペットボトルはキャップを外し、ラベルをはがして分別をお願いします
ペットボトルに付いているキャップとラベルは、ペットボトルとは素材が異なりプラスチック製容器包装となります。より品質の高いリサイクルを実施するため、以下の手順に沿った分別に協力をお願いします。
ペットボトルの分別手順:
(1)キャップを外し、ラベルをはがしてください(キャップとラベルはプラスチック資源の青色の市指定袋へ)。
(2)中を軽く洗って乾かしてから出してください。
問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808
■令和6年度のごみと資源の収集量をお知らせします
令和6年度のごみと資源の収集量は下表のとおりです。令和5年度との比較では、ごみについては221トンの減、資源については98トンの減となっています。
ごみ減量化のため、今一度ごみ出しの際には資源が混ざっていないか確認していただき、適切な分別とリサイクルのより一層の推進に協力いただきますようお願いします。
単位はトン。ただし( )内の数値は市民1人1日当たりのグラム数を表しています。
※破砕ごみには、分別収集で出された小型ごみと危険ごみ等を含みます。
問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808
■家電リサイクル法対象品目の引渡し方法を確認しましょう
テレビや洗濯機などの特定の家庭用機器は、家電リサイクル法の対象となるため、市では引取ることができません。
家電リサイクル法対象品目:
エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、テレビ(液晶式・有機EL式・プラズマ式・ブラウン管式)、冷蔵庫・冷凍庫
処理方法:以下の[1]から[4]のいずれかの方法で処理してください。
※いずれも有料です。
[1]その製品を買った販売店へ依頼する。
[2]買い替えの場合は、新しい製品を買う販売店へ依頼する。
[3]一般廃棄物処理業許可業者※へ依頼する。
[4]下記の手順により、自分で指定引取場所※へ搬入する。
搬入方法:([4]の場合)
(1)廃棄したい対象品目のメーカーおよび型番等の情報を持って郵便局に行き、「家電リサイクル券(料金郵便局振込方式)」に必要事項を記入し、リサイクル料金を振込む。(メーカーにより、料金が異なります。)
(2)振り込みした際に返却される「郵便振替払込受付証明書」を家電リサイクル券に貼付する。
(3)上記の手続きを終えた家電リサイクル券と廃棄する家電品を、指定引取場所へ連絡した後に搬入する。
※一般廃棄物処理業許可業者・指定引取場所など、詳しくは市ホームページで確認してください。
問合せ:
清掃事務所【電話】66-5912
環境政策課廃棄物グループ【電話】38-5808