くらし 特集 人と動物、共に生きていく(1)

私たちと暮らす犬や猫などのペットは、日々の生活に癒しや喜びを与えてくれる、かけがえのない「家族」の一員です。命の大切さや動物を愛する心を育む「動物愛護週間」。この機会に、ペットの健康やしつけ、万が一の災害への備えなど、私たちにできることを見つめ直してみませんか。


◆犬


生後91日以上の犬を飼い始めたら、30日以内に登録と鑑札の交付を受けてください。登録後に犬の死亡、所在地や飼い主などが変更になった場合は、届出が必要です。
届出によっては、電子でも受付をしています。



狂犬病は、人が発症するとほぼ100%死亡する恐ろしい感染症です。
犬と人の健康のためにも毎年4月1日から6月30日までに、狂犬病予防注射と注射済票の交付を受けましょう。飼い犬に狂犬病予防注射を受けさせることは、法律で定められた「飼い主の義務」です。
万が一、飼い犬がかみついてしまった場合は、動物愛護センター尾張支所(【電話】0568-78-2595)まで届け出てください。



糞をした場合は必ず持ち帰り、おしっこは悪臭の原因となるため、水で洗い流してください。散歩前の自宅での排泄も心掛けましょう。
また、必ずすぐに制御できる長さのリードにつないでください。
「通学中のこどもたちや車に注意しながら、毎日の散歩を楽しんでいます。」
曽野町 成田さんandももちゃん

◆猫


室内で飼っていても、日頃から首輪や連絡先を書いた迷子札等の身元表示(所有明示)をしておくことが大切です。突然の災害や脱走等により、猫が迷子になることがあります。万が一のときに後悔しないよう、身元表示はしっかりとしましょう。



猫を外に出すと、交通事故や猫同士のケンカによるケガ・感染症などの危険がいっぱいです。ゴミを荒らす・鳴き声がうるさいなどのトラブルにつながる可能性もあるので、猫は室内で飼いましょう。



猫は一年に2~3回発情期があり、交尾をするとほぼ100%妊娠すると言われています。そして、一度に4~5匹出産します。また、近親交配もするので、避妊・去勢手術をしないでいると、次々と増えてしまいます。
子猫が生まれることを望まない場合や、生まれた子猫を幸せに育てることができない場合は、避妊・去勢手術をしましょう。手術をすることで発情期がなくなり、問題行動などの抑制につながります。



岩倉市では、岩倉猫の会と協働して、地域猫活動を推進しています。「地域猫ってなに?」と思われた人も多いかもしれません。地域猫とは、飼い主のいない猫に避妊・去勢手術を行い、これ以上数を増やさないようにしたうえで、地域の皆さんが見守りながら世話をしていく猫のことです。
地域猫によるトラブルを減らし、人と猫が安心して暮らせるまちを目指します。



1 避妊・去勢手術
2 適切なエサやり
3 エサ場の清掃・管理
活動を継続していくため、地域住民の理解・協力をお願いします!



地域猫活動に欠かせない避妊・去勢手術。
その一連の流れから頭文字をとって「TNR」と呼ばれています。

Trap 捕獲する
Neuter 手術する
Return 元の場所へ戻す



例えば年3回の出産で4匹ずつ生み、半数がメスだとすると
1年後にはなんと30匹以上に!!
※詳しくは、本紙をご覧ください。



片耳をV字にカットされている猫は、手術済の目印です。



岩倉市の野良猫は少しずつ減ってきていますが、今もなお、飼い猫を捨てる人がいるため、なかなかゼロにはなりません。私たちは猫を保護する団体ではなく、猫を増やさないための活動をしています。野良猫のほとんどは、もとは飼い猫だった捨て猫です。そんなかわいそうな猫を一匹でも減らしたい、これ以上つくらないようにしたい。その思いで活動をしています。
猫を捨てることは犯罪です。正しい知識を持って、最後まで責任を持って飼ってほしい。それが私たちの願いです。

■地域猫活動への関心・理解を深めるため 猫の絵を募集しています
「10月31日(金)締切
たくさんの応募待ってるニャ~」
市民ふれ愛まつり、市民プラザ祭りおよび市役所2階市民ギャラリー(9月22日から28日まで)で展示する猫の絵を募集しています。地域猫、飼い猫、物語の中の猫、夢に出てきた猫などどのような猫でも構いません。
展示スペースをあなたの猫の絵で彩りましょう。
応募用紙:A5サイズ(15cm×21cm程度)までの大きさで、縦書き・横書きは問いません。
画材:クレヨン・絵の具・色鉛筆など自由
提出場所:市役所3階環境政策課窓口、市民プラザ窓口、おさや糸店レジカウンター
その他:作品の裏面に、簡単な絵の説明および名前(ペンネーム可)を記入してください。作品の返却はしません。

問合先:岩倉猫の会 水野
【電話】090-9174-1837