- 発行日 :
- 自治体名 : 愛知県東浦町
- 広報紙名 : 広報ひがしうら 令和7年4月号
■4月からの予防接種のお知らせ
◆こどもの定期接種
接種時は、お子さんの健康状態を把握している保護者の方の同伴が原則必要です。また、麻しん風しん第2期(年長児)、日本脳炎第2期(小学4年生)など新たに対象となる予防接種については、順次個別通知します。予診票を紛失した方は保健センターまで連絡してください。
◇接種時の持ち物
予診票、母子健康手帳
◆高齢者肺炎球菌ワクチン《健康ポイント・必須ポイント40ポイント》
過去に町の助成を受け、高齢者肺炎球菌ワクチンを接種された方は対象外です。ご注意ください。
(1)定期接種
対象:
・65歳の方…誕生日の翌月に案内を送付します。すでに接種済みの方は保健センターへ連絡してください。
・60~64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器の病気で身体障害者手帳1級程度の方、またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能障がいがある方
※保健センターで手続きが必要。医師の診断書または障害者手帳を持参
(2)任意接種
対象:66歳以上で、過去に高齢者肺炎球菌予防接種の助成を受けていない方
※接種を希望される方は、接種前に保健センターへ連絡してください。
◇共通事項
接種料:2,700円
※4月1日より接種料が変更となりました。
※生活保護世帯の方は無料証明書を発行しますので、保健センターへ連絡してください。
◆愛知県広域予防接種事業
予防接種法に基づく乳幼児・高齢者の定期予防接種について、かかりつけ医が町外にいるなどの理由で、町内指定医療機関で接種できない方は、県内の協力医療機関で予防接種を受けることができます。
◇町外協力医療機関で接種を希望される場合
協力医療機関へ連絡のうえ、接種する1週間前までに保健センターへ申請してください。また、年度ごとの申請となりますので、4月以降に接種される方は、改めて申請してください。
◇申請手続き
母子健康手帳、予診票を持参して保健センターへ
◇県内の協力医療機関
詳細は(公社)愛知県医師会のホームページをご覧ください。
◆定期予防接種費助成
定期予防接種を里帰り出産などの理由で、県外で接種する場合は、予防接種費の一部を助成します。該当する方は、接種する2週間前までに保健センターへ申請してください。
◆子宮頸(けい)がん予防ワクチン接種
◇(1)定期接種
対象:
・2025年度中学1年生の女子
※3月下旬に案内を送付予定
・中学2年生~高校1年生相当の女子
※すでに送付した接種券を使用してください。
◇(2)キャッチアップ接種
子宮頸がん予防ワクチンの大幅な需要増加により、接種を希望しても受けられなかった方がいました。この状況を踏まえ、キャッチアップ接種の期間を延長しています。
対象:平成9年4月2日~平成21年4月1日までの間に生まれた女子で、2022年4月1日~2025年3月31日までの3年間の期間中に少なくとも1回以上接種している方
※すでに送付した接種券を使用してください。
期間:4月1日~2026年3月31日(1年間で終了予定)
ワクチンの種類:2価ワクチン(サーバリックス)、4価ワクチン(ガーダシル)、9価ワクチン(シルガード)
◆帯状疱(ほうしん)疹予防ワクチン《健康ポイント・必須ポイント40ポイント》
4月より定期接種が始まります。定期接種は5年間の経過措置であり、5歳年齢ごとに対象者が位置づけられます。
※申請日時点で町内在住の満50歳以上の方で、定期接種の対象に当てはまらない方は任意接種として接種ができます。
※過去に町の助成を受け、帯状疱疹ワクチンを接種された方は対象外
◆風しんワクチン
妊娠初期の妊婦さんが風しんに感染すると赤ちゃんが先天性風しん症候群になる可能性があります。風しんに対する抵抗力を確認、獲得しましょう。
◇補助対象者
町内に住所を有する方で、次のいずれかに該当する方
・妊娠を予定・希望する女性
・妊娠を予定・希望する女性の夫(内縁の夫含む)・パートナー
・妊婦の夫(内縁の夫含む)・パートナー
※過去に風しんワクチンの助成を受けた方は対象外
◇助成額
・風しん単独ワクチン 上限3,000円
・麻しん風しん混合ワクチン 上限5,000円
◇接種期間・申請期間
2025年4月1日~2026年3月31日
◇申請方法
保健センターへ連絡後、医療機関でワクチン接種し、必要書類を保健センターへ
◆ポイントマークがあるものを受診したり参加したりすると「東浦町いきいきマイレージ」のポイントを貯められます!
《健康ポイント・必須ポイント40ポイント》
《自己ポイント・参加ポイント2ポイント》
「毎月19日は食育の日」
問合せ:保健センター
【電話】83-9677【FAX】83-9678