くらし 〔南海トラフ地震に備えて〕命の道を切り開く! 災害時の受援・救急ルートを確保

大規模災害時は、甚大な被害への対応から被災自治体単独での災害対応が困難となることが想定されるため、「受援」と「道路啓開」が非常に重要な役割を果たします。
受援とは、災害が発生した際に、被災自治体が県外の自衛隊や警察、消防のほか、他の自治体やNPO、ボランティア等の各種団体から、人的・物的資源などの支援を受け入れることを指します。令和6年能登半島地震では、実際に津市消防本部が緊急消防援助隊として石川県輪島市に派遣され、救急救助活動に従事しました。このように、もし津市で大規模災害が発生し、甚大な被害に見舞われた場合には、県外からの応援部隊を受け入れることとなり、地元救助機関と連携した救助活動が行える体制を整えておく必要があります。
また、「道路啓開」とは、沿道建物の倒壊やがれきの堆積、道路・橋の損傷等により道路が寸断された場合に、道路上の障害物の除去や応急的な段差解消などを行い、寸断された道路を復旧し、迅速に緊急車両の通行ルートを確保することをいいます。
県外から駆け付ける自衛隊などの救助機関は、災害発生直後から体制を整え、おおよそ24時間以内をめどに被災地へと入るため、それまでの間に緊急車両の通行ルートを確保することが求められます。
このため、津市では、南海トラフ地震の発生に備え、令和6年度に「津市災害時受援計画」を全面的に見直すとともに、新たに「津市道路啓開計画」を策定しました。
今後も、市民の生命・安全を守るため、津市の災害対応力の強化に取り組みます。

■道路啓開の鍵『くしの歯作戦』
東日本大震災では、地震と津波の影響で陸路が寸断され、多くの地域が孤立しました。被災者を救助し、物資を届ける「命の道」を確保するため、内陸部を南北に貫く東北自動車道と国道4号を基軸に、沿岸部へ延びる何本もの国道が早期に復旧されました。切り開かれた道が櫛のように見えたことから、この作戦は「くしの歯作戦」と呼ばれました。津市でも発災時には、国や県と協力し、伊勢自動車道と国道23号中勢バイパスを基軸とした「くしの歯ルート」を確保します。

■広域応援部隊の受援体制を強化〔01〕
▽津市災害時受援計画(令和7年2月改定)
人命救助の目安となる発災から72時間までの間に、広域応援部隊をいかにスムーズに受け入れ、どのように活用すれば効果的な支援が行えるか、必要な行動について見直しました。
〔POINT〕
・全体構成の見直し
・救助関係機関等との連携体制の整理
・救助活動拠点等の選定
・受援対象業務の具体化

▽津市道路啓開計画(令和7年2月策定)
国土交通省が中心となり策定した「中部版くしの歯作戦」や「三重県緊急輸送道路ネットワーク」などの対策と連携し、迅速かつ効率的な道路啓開の対応を定めました。
〔POINT〕
・優先啓開ルートの選定
・国や県等の道路管理者と連携した情報収集、道路啓開体制を確立

■優先啓開ルートを選定〔02〕
災害発生時には、くしの歯ルート・三重県緊急輸送道路と、主要な防災拠点等を結ぶ道路や孤立集落を解消する道路等を「優先啓開ルート」として選定し、国・県・市と地元建設業者が連携し、順次啓開していきます。
津市では、広域応援部隊の受け入れを行うまでの間に啓開する2つの優先啓開ルートとして、「受援想定ルート」と「救急想定ルート」を定めました。

▽受援想定ルート
自衛隊・警察・消防の広域応援部隊が支援地域へ入る際の進出拠点から救助活動の拠点となる各救助活動拠点(候補地)までのルートを事前に定めたもの。
広域応援部隊は、救助活動拠点を中心に、周辺地域の救助活動等を行うことになります。

▽救急想定ルート
市内の各消防署から、被害想定をもとに甚大な被害が予想される区域として定めた8つの「救出救助重点地域※」までのルートと、自衛隊・警察・消防・医療機関の周辺道路を事前に定めたもの。
発災直後から救急想定ルートの通行確保を速やかに行うことにより、地元救助機関による円滑かつ迅速な負傷者の救命救急活動や消防活動が可能となります。
※河芸地域、津地域(一身田・大里地区、橋北・西郊(北部)地区、西橋内・敬和地区、橋南・西郊(南部)地区、南郊地区)、香良洲地域、久居地域

■新しい地方経済・生活環境創生交付金(地域防災緊急整備型)を活用~移動式のトイレ車両を整備
大規模災害が発生した際に、避難所で衛生的なトイレ環境を維持するため、令和7年度に移動式トイレ車両を整備します(予算:3662万9000円)。
トイレは男性用・女性用・多目的用の3室あり、各室に洋式水洗便座と手洗い洗面台を備えています。また、多目的トイレにはおむつ交換台や車椅子用の電動昇降機も付いています。

※詳しくは本紙をご覧ください。

問合せ:
受援計画…防災室【電話】229-3104【FAX】223-6247
道路啓開計画…建設政策課【電話】229-3194【FAX】229-3345