- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県伊勢市
- 広報紙名 : 広報いせ 令和7年8月1日号
このコーナーでは、主に妊婦の皆さんから就学までの子どもがいる保護者の皆さんを中心に、役に立つ情報をまとめてお知らせします。
■私立幼稚園・私立認定こども園(1号認定)の入園児を募集
申し込みは9月1日(月)から!
市内の私立幼稚園と私立認定こども園(1号認定のみ)で、令和8年4月から入園する園児の申し込みが始まります。
次のとおりの保育も行っています。
・3歳児以上で保育の必要性があると認定された場合、預かり保育料の償還払いを行っています。
・一部の園で、満3歳児の途中入園や2歳児の子育て支援保育も行っています。
申し込み:9月1日(月)から、各園へ
※公立幼稚園・しごうこども園の1号認定、就労などで保育を必要とする場合の2号・3号認定については、「広報いせ」9月1日号でお知らせします。
◇私立幼稚園・私立認定こども園
※受け入れ年齢・入園手続きなど詳しくは、各園へ問い合わせてください。
問合せ:
保育課【電話】21‒5579【FAX】21‒5555
教育総務課【電話】22‒7875【FAX】23‒8641
■産後ママの教室
日時:9月1日(月)、10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の、おおむね1~4カ月児とお母さん
内容:赤ちゃんとのふれあい遊び、外出時のポイント、お母さんのストレッチ
定員:5組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、赤ちゃんの下に敷くバスタオルなどの敷物、抱っこ紐と説明書(使い方を確認したい人)
申し込み:8月1日(金)、8:30から右の二次元コードよりオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
※都合がつかない場合は個別での対応も可能ですので、健康課へ連絡してください。
問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683
■〜子どもと一緒に遊ぼう〜親子リフレッシュ
毎月2回(8月は1回)・木曜日に、就学前の子どもと保護者を対象に、親子で触れ合って楽しいひと時が過ごせる教室です。
日時:8月28日・9月4日・18日・10月2日・30日・11月6日・20日、10:30~11:20(開場は10:20)
※11:00以降の入室はできません。
場所:いせトピア・3階 研修室
内容:歌遊び・体操・いろんな物を作って遊ぼう など
※事前申し込みは不要です。
※親子で座れる小さめのレジャーシートを持参してください。
問合せ:いせトピア
【電話】21‒0900【FAX】21‒0909
■パパとママの教室
日時:8月24日(日)、(1)9:00~10:00・(2)10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の初妊婦とパートナー
内容:沐浴(もくよく)体験、妊婦模擬体験、保健師の話 など
定員:各4組程度(先着順)
持ち物:母子健康手帳、バスタオル(沐浴体験で人形を拭きます)
申し込み:右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
※都合がつかない場合は個別での対応も可能ですので、健康課へ連絡してください。
問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683
■ママ安心サポートいせ マタニティママの教室
子育てが楽しく・安心してスタートできるよう、保健師・助産師とおしゃべりしながら、一緒に出産に向けての準備をしましょう。
日時:8月18日(月)、10:30~11:30
場所:ママ☆ほっとテラス(健康福祉ステーション・6階)
対象:市内在住の初妊婦
内容:ミニ講話「赤ちゃんを迎える準備について(育児用品や授乳のことなど)」、交流会
定員:5人程度(先着順)
申し込み:右の二次元コードからオンライン申請、または電話で健康課へ
※二次元コードは本紙をご覧下さい。
問合せ:健康課
【電話】27‒2435【FAX】21‒0683
■児童扶養手当制度と現況届の提出
◇児童扶養手当制度
児童扶養手当は、児童を養育する一人親家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉を増進するための制度です。詳しくは市ホームページをご覧ください。
対象:次の条件に当てはまる児童を監護(監督し保護)している母、児童を監護し生計を同じくする父または児童を養育している人(養育者)
・父母が婚姻を解消した児童
・父または母が死亡した児童
・父または母が重度の障がい(国民年金の障がい等級1級程度)の状態にある児童
・父または母の生死が明らかでない児童
・父または母に1年以上遺棄されている児童
・父または母が引き続き1年以上拘禁されている児童
・母が婚姻によらないで生まれた児童
・父母とも不明である児童
・父または母がDV保護命令を受けた児童
※「児童」とは18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある児童(高校卒業まで)をいいます。
※「児童」が心身に、おおむね中程度以上の障がいがある場合は、20歳になるまで児童扶養手当が受けられます。
支給月額:
全部支給…46,690円
一部支給…所得額に応じて、11,010円から46,680円までの10円単位の額
※児童が2人以上の場合は、1人につき5,520円から11,030円が加算されます。
※一部支給の額は、請求者の所得額に応じて決まります。また、請求者または扶養義務者(同居の親族)などの前年の所得が下表の限度額以上ある場合は、全部停止となり支給されません。
支給時期:5月・7月・9月・11月・令和8年1月・3月に、それぞれの前月分までの手当を支給
◇全部停止となる所得制限限度額
◇受給資格者は現況届の提出を
児童扶養手当の受給資格者には、受給資格の確認を行うため7月末に現況届の案内文書を送付しています。提出がないと11月分(翌年1月支給分)以降の手当が受けられなくなるので、必ず提出期限の8月29日(金)までに提出してください。
提出先:必要書類を持参し、子育て応援課または3総合支所生活福祉課へ
(マイナンバーカードをお持ちの人は、現況届の事前送信のみ、オンライン申請が可能です。詳しくは、市のホームページをご覧ください。)
問合せ:子育て応援課
【電話】21‒5713【FAX】21‒5555
■子どもに関する相談窓口
(※)祝日・振替休日・年末年始は除きます。