- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県松阪市
- 広報紙名 : 広報まつさか 令和7年7月号
■定額減税を補足する給付金(不足額給付)について
令和6年度に実施した定額減税に伴う定額減税補足給付金(調整給付金)の給付額に不足が生じた方等に対し、不足額の給付金を給付します。詳細は市ホームページをご覧ください。
支給対象:令和7年度個人住民税が松阪市で課税される方(原則として令和7年1月1日に松阪市に住民登録がある方)で【不足額給付-1】または【不足額給付-2】のどちらかに該当する方。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。
申請方法:対象となる方には、7月下旬頃にご案内を送付します。内容を確認し、返送の必要な方は、必要事項を記入後、添付書類とともに同封の返信用封筒で返送してください。
◆【不足額給付-1】
令和6年分所得税実績額等が確定した結果、令和6年中に実施した当初調整給付の支給額に不足が生じた方に対して、その不足額を支給します。
◆【不足額給付-2】
本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員(注1)にも該当しなかった方に対して、1人当たり原則4万円(定額)を支給します。
(注1)ここでの「低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員」とは下記の世帯主・世帯員を指します。
・令和5年度非課税世帯への給付(7万円)
・令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
・令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税となった世帯への給付(10万円)
問合せ・申込先:松阪市重点支援給付金室
【電話】20-8818
【FAX】26-9113
受付時間:午前9時~午後4時半(土日祝を除く)
■子育て世帯の離婚・DV・児童虐待等に関する法律相談を実施
弁護士資格を有する市職員が、法律相談に同席し、専門窓口をご案内するほか、法的なアドバイスをいたします。相談は無料です。(※予約制です。)
とき:
(1)7月4日(金)午前10時~
(2)7月18日(金)午後1時半~
(3)8月1日(金)午前10時~
(4)8月15日(金)午後1時半~
ところ:健康センターはるる(春日町)
問合せ:こども家庭センター
【電話】30-8666
【FAX】26-0201
■予防接種についてのお知らせ
◆ジフテリア・破傷風の二種混合(DT)予防接種
乳幼児期に接種した、ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオの四種混合(DPT-IPV)または、三種混合(DPT)1期の追加接種です。
対象者:市内に住民登録がある11歳以上13歳未満の方
標準的な接種年齢:小学6年生の方(平成25年4月2日~平成26年4月1日生)
期間:13歳の誕生日の前日まで
◆日本脳炎予防接種
日本脳炎ウイルスに感染した豚の血液を吸った蚊を介して日本脳炎ウイルスが人の体の中に入ることで感染します。日本脳炎ウイルスに感染した人のうち100~1,000人に1人が脳炎等を発症します。
対象者:市内に住民登録がある方
・第1期:生後6か月以上7歳6か月未満の児
・第2期:9歳以上13歳未満の方
標準的な接種年齢:(第2期):小学4年生の方(平成27年4月2日~平成28年4月1日生)
期間:
・第1期:7歳6か月の前日まで
・第2期:13歳の誕生日の前日まで
《接種方法について》
県内の予防接種協力医療機関に予約し個別接種となります。
持ち物:予診票・マイナンバーカードなどの住所等が分かるもの・母子健康手帳
問合せ:
・健康づくり課(健康センターはるる内)
【電話】31-1212
【FAX】26-0201
・嬉野保健センター
【電話】48-3812
【FAX】42-4945
・飯南地域住民課
【電話】32-8020
【FAX】32-3771
・飯高地域住民課
【電話】46-7112
【FAX】46-1092
■世界恒久平和を願い黙祷をお願いします
広島市と長崎市に原子爆弾が投下されてから80年。両市では、慰霊と平和記念式典が開かれます。原爆死没者や戦没者のご冥福と恒久平和の実現を祈り、1分間の黙祷にご協力をお願いします。
広島原爆の日:8月6日(水)午前8時15分~
長崎原爆の日:8月9日(土)午前11時2分~
終戦の日:8月15日(金)正午~
◆戦争と平和を考えるパネル展の開催
核兵器と戦争に関する16の問い展、松阪市戦没兵士の手紙集「ふるさとの風や」の一部拡大したものを展示します。
とき:8月1日(金)~15日(金)
ところ:市役所1階ロビー、三雲・飯南・飯高振興局内嬉野図書館(嬉野町)
問合せ:人権・多様性社会課
【電話】53-4017
【FAX】26-4035
■全国規模の芸術文化コンクールへ出場する児童生徒に奨励金を交付します
対象:全国規模の芸術文化コンクールに出場する小・中・高校生で、市内に住民登録があり、在住している方。
※県大会等の予選を経て、出場する大会に限ります。
※出場経費を県または市が負担、補助するコンクールは対象外です。
交付金額:
・個人 1万円
・団体 1人につき1万円(15万円を上限とする)
問合せ:文化課
【電話】53-4397
【FAX】22-0003
■全国・国際規模の芸術文化コンクールで優秀な成績を収められた方に勲功賞を授与します
問合せ:文化課
【電話】53-4397
【FAX】22-0003