くらし まつさか情報広場 ―お知らせ―(2)

■今月の納期限は7月31日(木)
納付は納期限までに済ませましょう。

◆固定資産税・都市計画税(2期)
◆国民健康保険税(2期)
《日曜・夜間納税相談窓口のお知らせ》
日曜窓口:7月はありません
夜間窓口:7月はありません

問合せ:収納課
【電話】53-4021
【FAX】26-9114

◆介護保険料(2期)

問合せ:介護保険課
【電話】53-4090
【FAX】26-4035

◆後期高齢者医療保険料(1期)

問合せ:保険年金課
【電話】53-4092
【FAX】26-9113

■国民健康保険加入者の方へ~8月からの医療機関の受診について~
現在お持ちの国民健康保険被保険者証(保険証)・資格確認書・資格情報のお知らせの有効期限は令和7年7月31日(木)です。令和6年12月より保険証が新規発行されなくなったため、有効期限以降について、受診方法は次の通りとなります。

※資格情報のお知らせと資格確認書は7月中旬に別々に送付されるため世帯の中でマイナンバーカードの保険証利用登録をしている方としていない方がいる場合は別々に通知が届きます。

◆送付書類の確認を
内容に誤りがあった場合は、下記へお問い合わせください。
※すでに職場の健康保険などに加入しているにもかかわらず、国民健康保険の資格確認書または資格情報のお知らせが届いた方は、国民健康保険脱退の手続きをしてください。
脱退手続きの持ち物:
・社会保険などの資格情報のわかるもの(資格確認書・資格情報のお知らせなど)
・国民健康保険の資格確認書(交付している方のみ)
・顔写真付きの本人確認書類
・マイナンバーのわかるもの

◆70歳以上の被保険者について
医療機関を受診するときの自己負担割合などが変わります。
割合は所得などに応じて判定し、自己負担割合が記載された資格確認書または資格情報のお知らせが交付されます。
対象:70歳となる誕生月の翌月(1日が誕生日の方はその月)

◆有効期限が短い場合があります
年度途中で後期高齢者医療制度へ移行する方や70歳になる方については、有効期限が令和8年7月31日以前の日付となっています。
その際の手続きは必要なく、それぞれ有効期限前に新しい資格確認書または資格情報のお知らせを郵送します。

◆7月31日有効期限の限度額証をお持ちの方
マイナ保険証を利用すれば、事前の手続きなく、医療機関等の窓口における限度額を超える支払いが免除されます。
ただし、以下の方で、8月以降も引き続き限度額証が必要な場合は、更新手続きが必要です。
手続きが必要な方:
・マイナ保険証をお持ちでない方
・直近12か月の入院日数が90日を超える住民税非課税世帯の方が入院時の食事代の減額を受ける場合

問合せ:
〇保険年金課
【電話】53-4043
【FAX】26-9113
〇各振興局地域住民課
・嬉野
【電話】48-3837
【FAX】42-4945
・三雲
【電話】56-7910
【FAX】56-5382
・飯南
【電話】32-2922
【FAX】32-3771
・飯高
【電話】46-7112
【FAX】46-1092

■マイナンバーカード更新のお願い
マイナンバーカードは5年目にICチップ中の電子証明書、10年目にマイナンバーカード自体の更新が必要です。有効期限通知書が届いたら、マイナンバーカードセンター、市役所や各地域振興局で更新手続きをお願いします。
※発行時に未成年だった方は5年目にマイナンバーカード自体の更新が必要です。
必要なもの:
・有効期限通知書
・マイナンバーカード
・(電子証明書の更新の方)暗証番号を控えた用紙など
・(暗証番号がわからない方)身分証
電子証明書の更新は代理人でも手続きできます。
詳しくは動画をご視聴ください。

問合せ:戸籍住民課
【電話】31-1916
【FAX】26-9115

■令和7年度 下水道排水設備工事 責任技術者試験のお知らせ
とき:11月27日(木)午後1時~
ところ:三重県総合文化センター(津市)
申込期間:8月4日(月)~9月8日(月)
※当日消印有効

問合せ・申込先:(公財)三重県下水道公社総務課 下水道排水設備工事責任技術者 資格認定業務担当
【電話】53-2331
問合せ:下水道建設課
【電話】53-4132
【FAX】26-4319