くらし 情報館(1)狂犬病予防注射

愛犬に狂犬病予防注射を受けさせましょう犬の飼い主は、愛犬に狂犬病予防注射を毎年1回受けさせるよう法律で義務付けられています。かかりつけの動物病院または4月13日(日)から次の会場で行う狂犬病予防集合注射で、必ず接種してください。※違反した場合、20万円以下の罰金に処せられる場合があります。
対象:生後91日以上の犬
費用:3,400円

狂犬病は動物・人間共通の感染症で、発症すると治療法が無い、非常に恐ろしい病気です。世界の多くの国では現在でも発生していて、いつ海外から侵入してくるか分かりません。犬種、室内飼いの区別に関わらず、狂犬病予防注射は必ず毎年受けさせましょう。なお、注射を受けた犬には注射済票が交付されます。

■狂犬病予防集合注射日程表

※昨年度から変更した会場や実施しない会場がありますのでご注意ください。
※会場や時間をご確認の上、必ず時間内にご来場ください。
※駐車場には限りがあり、会場によっては大変混雑します。徒歩などでの来場にご協力ください。
※動物病院については、(公社)三重県獣医師会ウェブサイトをご覧ください。

■接種の際の注意点
・犬の登録が済んでいる方へ、事前に案内はがきを郵送します。はがき表面の問診票を記入の上、必ず会場にお持ちください。
※案内はがきを紛失した、または届かなかった場合でも、会場で申込書に記入すれば注射を受けられます。
・犬を押さえられる方が連れて来てください。
・事故・逸走防止のため、首輪や胴輪(ハーネス)が抜けないようにしっかりと装着してください。
・ふん尿の後始末は飼い主の方が行ってください。

■その他の注意点
・近くに動物病院がある方は、動物病院での接種にご協力ください。動物病院で受ける場合も案内はがきを持参してください。
※注射料金は各動物病院へお問い合わせください。
・法律では、飼い始めてから30日以内に必ず登録手続きが必要です。登録・変更が済んでいない場合は、市役所窓口などで事前に登録・変更手続きを済ませておいてください。
・案内はがきが届いた犬がすでに死亡している場合、死亡届の提出が必要です。案内はがきに死亡日を記入し、犬鑑札を添付することで、死亡届として提出することもできます。

問い合わせ:環境政策課
【電話】382-9014【FAX】382-2214【E-mail】[email protected]