- 発行日 :
- 自治体名 : 三重県熊野市
- 広報紙名 : 広報くまの 令和7年10月号 No.241
マイナ救急とは、救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証を利用し、病歴や飲んでいる薬など搬送先医療機関の選定や適切な処置に役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化をめざす取り組みです。通常、傷病者本人や家族から聞き取りますが、病気やけがで苦しんでいる本人や、気が動転している家族が救急隊員に正確に情報を伝えることは難しい場合もあります。
こうした場合に、救急隊員が専用端末を使い、傷病者のマイナ保険証から医療情報を閲覧し、円滑な搬送先医療機関の選定や、より適切な処置を行うことができます。
■マイナ救急の流れ
[1]119番通報
救急車を待つ間にマイナ保険証を用意する
[2]救急隊到着
マイナ保険証閲覧の説明と同意を得て本人確認を行い医療情報を読み取る
[3]情報閲覧
救急隊が専用の機器で情報を閲覧します
[4]適切な搬送
把握した情報をもとに
(1)円滑な搬送先病院の選定
(2)より適切な応急処置
(3)搬送先病院での早期治療のための準備
■マイナ救急を利用するメリット
・自分の病歴や飲んでいる薬が救急隊に正確に伝わる
・円滑な搬送先病院の選定やより適切な処置が実施できる
・搬送先病院で治療の事前準備ができる
問合せ:熊野市消防本部
【電話】89-0993
