くらし くらしの情報「お知らせ」

最新の情報はホームページをご覧ください。
二次元コードから詳しい情報が見られます。

■市民ふれあい農園で野菜を作ってみませんか
市民ふれあい農園では利用者を随時募集しています。
農作物を育て、収穫し、実りを味わう実体験を通して、自然との語らいを肌で感じてみてください。農作業についての相談や、農園利用者の楽しいイベントも開催しています。
あなたもぜひふれあい農園で野菜を作ってみませんか。
場所:伊賀市農業公園(予野11424-3)
料金:
・小区画 年間1万5000円/区画
・大区画 年間3万円/区画
※利用期間12カ月未満は月割額になります。
※100平方メートル以上の区画利用で割引があります。
付帯施設:ログハウス(管理棟)、トイレロッカー(有料)、シャワー(有料)、農機具(一部有料)
利用期間:契約月から年度末(3月31日)まで
※継続更新可、途中解約はできません。
・最新情報は公式インスタグラムをチェック!

申込先・問合せ:明日が楽しみな里づくり委員会(伊賀市農業公園管理棟内)
【電話・FAX】39-1250【メール】[email protected]【HP】http://www.ict.ne.jp/̃mizakura/

■「緑の募金」にご協力を
森林や緑地はかけがえのない環境資源です。「緑の募金」は、健全な森を次の世代につなぐという思いを集め、森づくりやその活動を支える人づくりに役立てます。市では各地区市民センターなどに募金箱を設置して募金活動を行っています。ぜひご協力ください。
設置期間:4月1日(火)~5月31日(土)
設置場所:農林振興課、各支所(上野支所を除く。)、各地区市民センター

問合せ:農林振興課
【電話】22-9712【FAX】22-9715

■地域公共交通活性化再生協議会委員募集
募集人数:若干名
応募資格:次の条件をすべて満たす人
・市内在住で、3月1日現在満18歳以上の人
・市議会議員・市職員でない人
開催回数:年3回程度(原則、平日の昼間2時間程度)
任期:令和7年4月1日~令和9年3月31日
報酬:6,000円/回
応募方法:令和2年度に策定した伊賀市地域公共交通計画を踏まえ、あなたが考える「伊賀市における今後の持続可能な公共交通ネットワークの構築」について800字以内(様式自由)の作文にまとめ、住所・氏名(ふりがな)・生年月日・電話番号を明記の上、下記まで
選考方法:作文審査
※委員の構成比率を考慮して決定します。
※選考結果は応募者全員に通知します。
※提出書類は返却しません。
応募期限:3月24日(月)必着
※郵送の場合は、当日消印有効

応募先・問合せ:交通戦略課
【電話】22-9663【FAX】22-9694【メール】[email protected]

■市税等の口座振替不能通知書の廃止
市税等の口座振替ができなかった場合に発送している「口座振替不能通知書」を、令和7年4月から廃止します。口座振替で納付している人は、納期限の前日までに預貯金口座の残高をご確認ください。
口座振替できなかった場合は、収税課へ納付書の発行をご依頼いただくか、収税課または各支所納税窓口で納付してください。
納期限から一定期間納付がない場合は、法律に基づき納期限後20日以内に督促状を発送します。督促状は納付書を兼ねていますので、早急に納付してください。
対象税目:市県民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税
廃止時期:令和7年3月31日振替分から

問合せ:収税課
【電話】22-9615【FAX】22-9618

■「水道水質検査計画」を策定しました
水質検査を適正に行うために、検査項目・頻度などを定めた令和7年度水質検査計画を策定しました。
この計画は市ホームページに掲載しているほか、ゆめが丘浄水場で閲覧できます。

問合せ:水道施設課
【電話】24-3980【FAX】24-0006

■土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
日時:4月1日(火)~30日(水)午前8時30分~午後5時15分
※土・日曜日、祝日を除く。
※縦覧期間中は通常の土地登記所有者簿の閲覧を休止します。
場所:本庁舎 2階課税課(7番窓口)
対象者:市内に土地または家屋を所有している固定資産税の納税者
縦覧内容:
・土地…所在地番・地目・地積・評価額
・家屋…所在地番・家屋番号・構造・種類・床面積・建築年次・評価額
閲覧に必要なもの:運転免許証、マイナンバーカードなど本人確認ができるもの
※代理人は所有者の委任状が必要

問合せ:課税課
【電話】22-9614【FAX】22-9618

■市営住宅保証人制度を廃止します
令和7年4月より、市営住宅の新規入居や名義変更の際に必要であった「連帯保証人」が不要となります。(現在の契約のまま継続する場合は、連帯保証人は継続して有効となります。)
今後は、「連帯保証人」に代わり「緊急連絡先」となる人を2人届け出いただくことになります。(ただし、三重県内に在住・在勤で3親等以内の親族を指定する場合には1人。居住支援を行う法人等を指定する場合には1人)
緊急連絡先の役割など詳しくは市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。

問合せ:住宅課
【電話】22-9737【FAX】22-9736