広報いが 2025年3月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】届ける・広がる情報発信
皆さんは普段、市からのお知らせをどんな方法で受け取っていますか。令和5年度に実施した広報アンケートでは、約94%の人が「広報いが」から市政に関する情報を得ているという結果がありました。 市では、市民の皆さんに広く読まれている「広報いが」のほかにも、さまざまな手段で情報発信をしています。特にスマートフォンを利用する人は年代を問わず増えているため、幅広い年代の人がそれぞれのニーズにあわせて情報を受け取…
-
くらし
IGABITO育成プロジェクト(1)
「誇れる伊賀市」「選ばれる伊賀市」の実現に向けて 市では伊賀市で生まれ育った若者の「住みたい」「住み続けたい」「帰ってきたい」という思いを育み、進学や就職を機に転出した若者のUターンと定住の促進をめざしてIGABITO(いがびと)育成プロジェクトに取り組んでいます。 このプロジェクトは「自らが地域の担い手となり、より良い”伊賀“を創る意識、実行力を持った若者」を「IGABITO」と定義して、IGA…
-
子育て
IGABITO育成プロジェクト(2)
■市内県立高校との連携活動報告 ◇あけぼの学園高等学校 あけぼの学園高等学校では、地域の皆さんと連携、協働したさまざまな活動を行っています。 1年次生は地元の事業所を訪問し、地域の産業や誇りを持って仕事に従事されておられる方々の話を聞き、大きな学びを得ることができました。2年次生ではインターンシップを行い、仕事の具体的な内容や職場の雰囲気を学ぶだけでなく、『勤労観』や『職業観』を身につけることがで…
-
くらし
物価高騰に対する支援事業を紹介します
市では、国の交付金を活用し、物価高騰により大きな影響を受けている市民の皆さんや事業者の負担を軽減するため、さまざまな支援事業を実施しています。ここでは、現在実施中または今後予定している主な支援事業の概要をお知らせします。 ◆新生活スタートアップ応援事業 進学や就職など新生活を始める令和6年度卒業予定の中学3年生と高校3年生世代に対し、交付金を支給しています。 交付金額: ・高校3年生世代…1人当た…
-
健康
[伊賀流お薬手帳活用術]「お薬手帳」を活用した在宅患者へのサポート事業
~住み慣れたわが家で安心して暮らし続けるために~ 皆さんが住み慣れたわが家で安心して暮らしていくための取り組みの一つとして、医師・歯科医師・薬剤師・訪問看護師・ケアマネジャー・訪問リハビリテーション・社会福祉法人などの専門職と市が連携し、患者さんやその家族もネットワークの一員となった「お薬手帳を活用した在宅患者の薬の管理のしくみづくり」を進めています。 在宅で医療を受ける皆さんをサポートするため、…
-
健康
ACP(アドバンス・ケア・プランニング)って知っていますか?
〜自分らしく生きるために、もしもの時のことを考えてみませんか〜 市では医療や福祉、介護の専門職の方々と連携して、ACPについて話し合いを始めました。 ■ACP人生会議 皆さんには、なじみのない言葉かもしれませんので、ACPについて紹介します。 ACPは、日本では「人生会議」の愛称で呼ばれていますが、「私が大切にしていることは何か」「私はどう生きたいか」など、あなたの価値観や生き方、これからの過ごし…
-
くらし
令和6年 火災 救急 救助 出動件数
※数値は速報値です。 ■火災 令和6年の火災件数は66件(前年比17件減)で、火災による死者は2人、負傷者は7人でした。その他火災は32件(前年比16件減)で全体の約半数を占めており、なかでも枯草火災が多く発生しています。空気が乾燥している時期に枯草を焼却することで延焼拡大し火災に至ることが多いため、やむを得ない場合を除き、屋外での焼却は行わないでください。 ◇住宅用火災警報器を設置・点検しましょ…
-
講座
応急手当講習会を受講しませんか
目の前で大切な人が、たまたま隣り合わせた人が倒れてしまったとき、あなたは手を差し伸べることができますか? 伊賀市消防本部では、応急手当講習会を毎月定期的に実施しています。特別な資格がなくても、誰でも行えるのが応急手当です。簡単で効果の高い応急手当を身につけるために講習を積極的に受講してください。 ■年間実施日程 ■各コース内容 ◇普通救命講習I(3時間、定員30人) 成人に対する心肺蘇生法、AED…
-
くらし
[自己負担限度額を超えた分を支給します]高額介護合算療養費制度
1回ごとの医療費や介護サービス費の自己負担額は軽くても、継続的な治療や介護サービスを受けていると、家計への負担は大きくなります。 世帯内の国民健康保険または後期高齢者医療制度の被保険者の全員が令和5年8月~令和6年7月の間に支払った医療保険と介護保険の自己負担額を合計し、限度額を超えた場合に、その超えた金額を支給します。 支給対象の国民健康保険または後期高齢者医療の被保険者に申請書を郵送しますので…
-
くらし
市税の納期限をご確認ください
市税は納期限までに納めましょう。口座振替で納税する人は、納期限の前日までに預貯金口座の残高を確認してください。 各税目の納期限を記載している納期限一覧表は本庁舎・各支所窓口で配布しています。 問合せ:収税課 【電話】22-9615【FAX】22-9618【メール】[email protected]
-
くらし
軽自動車などの手続きを忘れていませんか
◆手続きは必ず3月中に 軽自動車税種別割は、毎年4月1日現在の所有者に1年分の税額が課税されます。そのため4月2日以降、年度の途中で廃車や名義変更をしても、1年分の税額を納めていただくことになります。 毎年3月末には、窓口が大変混雑します。廃車や名義変更などの手続きが必要な場合は早めに済ませましょう。 ※普通自動車も同様です。 販売業者などに廃車手続きを依頼して、標識(ナンバープレート)ごと車両を…
-
くらし
[大人もこどもも一緒に考えてみましょう]言葉で人を傷つけないために
「言葉で人を傷つけてしまった」という経験は多くの人にあるのではないでしょうか。市内の小中学校でも、実際にこどもたちの間で言葉によるトラブルが起こっています。そんな中で、こどもたちは「人を傷つける言葉」を使うことがどうして好ましくないのか、そういった「人を傷つける言葉」を使ってしまった場合にどういう人をどのように傷つけるのかということについて、学校や地域などで学習を重ねてきています。 こどもたちは、…
-
くらし
農業委員会からのお知らせ
◆申請書などの提出はお早めに 令和7年度農業委員会の総会開催日と申請書などの提出期限は次のとおりです。 農地(田・畑)の売買や贈与などで所有者を変更するときや、農地を農地以外のものに転用する場合には、農地法に基づく許可などが必要です。申請書類などの提出は、農業委員会事務局にお願いします。 ※締切日翌日以降の提出や、提出書類に不備・不足など誤りがある場合は翌月以降の総会に上程します。 ※農業委員会の…
-
くらし
伊賀城和(伊賀・山城南・東大和)定住自立圏ニュース
■N-1グランプリin伊賀城和2024 表彰式・交流会 今年度のN-1グランプリは18団体がエントリーし、昨年10月に各市町村で活動紹介パネルを展示し1,359票の投票をいただきました。 1月29日(水)に、ゆめぽりすセンターでグランプリの結果発表と表彰式・交流会を開催しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 「N-1グランプリin伊賀城和」 定住自立圏域で活動する住民団体が活動紹介パネルを作成…
-
文化
「日本遺産」認定のまち 忍びの里伊賀・甲賀
■福生山(ふくしょうざん)櫟野寺(らくやじ) 甲賀市甲賀町にある「櫟野寺」は、平安時代に建てられた天台宗のお寺で、甲賀の仏像の宝庫ともいえる場所です。国の重要文化財に指定された貴重な仏像が数多く安置され、中でも高さ3mを超える本尊「木造十一面観音坐像」は、「いちいの観音さん」の愛称で古くから地元に親しまれています。その美しい姿は、多くの人を惹(ひ)きつける魅力があります。 本尊は通常非公開ですが、…
-
イベント
情報交流ひろば となりまち「い」が・「こ」うか・「か」めやま
■甲賀市 ◆酒蔵でつながる東海道「春の東海道酒蔵めぐり」 滋賀県最大級の酒蔵エリアである甲賀地域の地酒を堪能できる「春の東海道酒蔵めぐり」を開催します。 甲賀市・湖南市にある5つの酒蔵で蔵開きイベントを行うほかJR貴生川駅の会場では、甲賀市・湖南市にある全酒蔵が集まり、試飲会や販売、秘蔵酒が当たるスタンプラリーなどを行います。 春を感じながら、滋賀の美酒をご堪能ください! ※お酒は20歳になってか…
-
くらし
まちかど通信
■「いい歯の8020」表彰式 1月30日(木)、80歳以上で歯が20本以上ある人を表彰する「いい歯の8020」表彰式を行い、中西昭子さんと、久保和子さんに賞状を贈りました。中西さんは90歳で歯を29本、久保さんは89歳で28本維持されており、お二人とも「好き嫌いなく何でも食べられることが嬉しい」と笑顔を見せられました。 ■交通安全優良学校 成和東小学校が表彰 1月に東京都で行われた「第65回交通安…
-
健康
くらしの情報「健康・福祉」
最新の情報はホームページをご覧ください。 二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■不妊治療費助成の申請はお済みですか? 市では、不妊治療による経済的負担を軽減するため、不妊治療医療費(自己負担)の一部を助成しています。詳しくはお問い合わせください。 助成対象者: ・治療開始時点で法律上の夫婦または事実婚の夫婦であること ・夫婦双方ま…
-
くらし
10言語対応「広報いが」デジタルブックで配信中!
・ブラウザでもアプリでも、スマホやタブレットで読める ・読みやすいUDフォントで表示し、サイズも調整できる ・動画や写真も楽しめる ・10言語で読める・聞ける(音声読み上げ対応※) ※【音声読み上げ】ブラウザによっては対応していない場合があるため、専用ビューア「Catalog Pocket(カタポケ)」(無料)をご利用ください。 問合せ:秘書広報課 【電話】22-9636【FAX】24-7900【…
-
子育て
くらしの情報「子育て・教育」
最新の情報はホームページをご覧ください。 二次元コードから詳しい情報が見られます。 ※[申]マークの記載があるイベントは参加申し込みが必要です。 ■小さくうまれた子のパネル展 低体重で生まれた小さな赤ちゃんのことを「リトルベビー」といいます。パネル展では、小さな赤ちゃんとその家族が正しい知識と情報を共有できるリトルベビーサークルの紹介もあります。リトルベビーについて知り、そして一緒に考えてみません…
- 1/2
- 1
- 2