- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県近江八幡市
- 広報紙名 : 広報おうみはちまん 2025年7月号
■保険年金課からのお知らせ
▽国民年金保険料の免除・納付猶予
経済的な理由などで納付が困難な場合は、申請して承認されると保険料の納付が免除または猶予されます。受付は7月1日(火)からです。
※詳しくは、日本年金機構のホームページでご確認ください。
▽電子申請をご利用ください
マイナポータルを利用して手続きができます。本紙掲載の二次元コードから申請が可能です。
利用できる届け出:国民年金1号加入の届け出、保険料免除・納付猶予申請、付加保険料納付(辞退)申し出、口座振替辞退申し出など
申込み・問合せ:
草津年金事務所国民年金課【電話】077-567-2220
保険年金課【電話】36-5502【FAX】33-1717【ホームページID番号】7676
■後期高齢者医療制度のお知らせ
▽保険料の金額をお知らせします
保険料額や支払い方法を記載した通知書を7月に郵送します。通知書の「特別徴収」の欄に金額が記載されていれば、公的年金から引き落とされます。「普通徴収」の欄に金額が記載されていれば、納付書か口座振替でお支払いください。
▽被保険者すべてに資格確認書をお送りします
7月中に資格確認書(薄橙色(うすだいだいいろ))を郵送します。8月以降は、新しい資格確認書または、マイナ保険証を登録されている人はマイナ保険証どちらかを使用ください。なお、現在、限度額適用認定証をお持ちの人は資格確認書に併記していますので、新たな申請は不要です。詳しくは、資格確認書に同封の案内文をご確認ください。
問合せ:
県後期高齢者医療広域連合【電話】077-522-3013
保険年金課【電話】36-5751【FAX】33-1717【ホームページID番号】7196
■愛の血液助け合い運動
献血に関する理解と協力を求め、より一層の献血運動の推進を図ることを目的に、7月1日(火)から31日(木)まで「滋賀県愛の血液助け合い運動」が展開されます。県内の医療機関で必要とされる輸血用血液を確保するため、献血にご協力をお願いします。
問合せ:健康推進課
【電話】33-4252【FAX】34-6612
■平和祈念式を開催します
戦後80年が経過し、国民の約9割が戦争を知らない世代となった今、平和とは何かを考える機会としませんか。
日時:8月2日(土)午前10時~正午
場所:ひまわり館 ホール
内容:平和祈念式典/追悼の言葉、献花、平和宣言、平和の折鶴の献呈、平和への誓い展示コーナー/戦争体験にまつわる写真(パネル)などの展示
申込み・問合せ:福祉政策課
【電話】36-5585【FAX】32-6518【ホームページID番号】30722
■クラウドファンディング活用事業
市では、地域の課題解決につながる公益活動を実施する団体を支援しています。詳しくは、「CAMPFIRE」専用サイトなどをご覧ください。
実施団体:メダカの学校小田分校
事業名:滋賀・近江八幡で「新堂学舎」を整備し、ふるさとの原風景を子どもたちに伝えたい。
問合せ:まちづくり協働課
【電話】36-5552【FAX】36-5553【ホームページID番号】30251
■生涯学習課からのお知らせ
▽市民大学講座を開講します
日時:7月26日(土)午後3時30分~5時
定員:30人程度
場所:桐原コミュニティセンター
内容・講師:「人にやっかいにならないために病気予防と健康づくり」堀江元先生(堀江医院)
申込方法:本紙掲載の二次元コードから申し込みください。
▽子ども読書活動推進研修会を開催
絵本の読み聞かせについて、一緒に学び、考えてみませんか。
日時:8月19日(火)午後2時30分~4時
定員:50人
場所:岡山コミュニティセンター
講師:国本清美さん(右京中央図書館・絵本専門士)
申込方法:8月5日(火)までに、本紙掲載の二次元コードから申し込みください。
申込み・問合せ:生涯学習課
【電話】36-5533【FAX】36-5565
■夏のおたのしみコーナー
七夕の短冊作りやうちわ作り、お魚釣りなど工作や遊びを楽しめます。貸出中でなかなか読めない本も用意しています。
期間:7月2日(水)~7月27日(日)
場近江八幡図書館 エントランス
問合せ:近江八幡図書館
【電話】32-4090【電話】32-4099