くらし お知らせ(4)

■草津宿街道交流館 令和7年夏季事業「いわゆる逸品展-宝箱を開けてみた!-」
草津宿街道交流館の所蔵資料のうち、これまであまりスポットライトが当たらなかった逸品を紹介する展覧会を行います。茶器、浮世絵、屏風などが出そうな予感。何が出るかは、来てからのお楽しみです。
日時:7月23日(水)〜8月31日(日)(月曜日を除く。祝日の場合は翌平日)
場所:草津宿街道交流館
費用:入館料要(小・中学生は土曜日無料)

問い合わせ先:草津宿街道交流館(草津三)
【電話】567-0030
【FAX】567-0031

■れきぶん 夏のワークショップ第1弾「草津のサンヤレ踊り」の摺鉦を作ってみよう!-作って奏でる草津の伝統芸能-
「草津のサンヤレ踊り」のお囃子(はやし)で使われる摺鉦(すりがね)のミニチュアを作りませんか?サンヤレ踊りについての話の他、自分たちで作った摺鉦でサンヤレ踊り保存会の伴奏に合わせて演奏体験もできます!
日時:7月27日(日)
・10:00~
・14:00~
場所:市役所8階 大会議室
対象:小学4年生~中学生(小学生は保護者同伴)
定員:各13人〔先着順〕
費用:400円
申し込み:7月4日(金)~22日(火)

申し込み・問い合わせ先:歴史文化財課(6階)
【電話】561-2429
【FAX】561-2488

■夏休み特別企画(1)「ワークショップ青花紙を使って下絵を描いて、絵付けをしてみよう!」
市の花のアオバナを原料に使った草津の名産青花紙を使って、ハンカチの絵付けにチャレンジしませんか。ハンカチの絵付けを通じて、青花紙の用途・歴史を知ることができます。
日時:7月19日(土)
・10:00~12:00
・14:00~16:00
場所:草津宿街道交流館
対象:小・中学生
定員:各10人〔先着順〕
費用:入館料要(小・中学生は無料)
その他:天然素材の手持ちのハンカチでも可能です
申し込み:7月5日(土)~

申し込み・問い合わせ先:草津宿街道交流館(草津三)
【電話】567-0030
【FAX】567-0031

■れきぶん 夏のワークショップ第2弾 木工体験-職人さんと「かんな」で箸を作ろう!-
昨年度、史跡草津宿本陣では耐震補強工事を行いました。工事では、伝統的な木工技術が使われています。本陣で直接宮大工の皆さんから話を聞いて、一緒に「かんな」を使って箸を作ってみませんか。
日時:8月9日(土)
・10:00~
・13:30~
場所:史跡草津宿本陣(草津一)
対象:小学4年生以上
定員:各12人〔先着順〕
費用:入館料要(小・中学生は無料)
申し込み:7月4日(金)~8月8日(金)

申し込み・問い合わせ先:歴史文化財課(6階)
【電話】561-2429
【FAX】561-2488

■本陣を探検したい子、あつまれ!〔全10回〕
史跡草津宿本陣で一緒に活動してくれるこどもを募集します。本陣の歴史はもちろん、地元の草津のことや伝統文化など、あなたの興味のあることを見つけ、一緒に楽しんでみませんか。めざせ「こども学芸員」!
日時:
・キックオフイベント…7月26日(土) 10:00~11:30
・2回目以降…8月~来年2月の第4土曜日
場所:史跡草津宿本陣
対象:市内在住の小学4~6年生
定員:10人〔先着順〕
その他:全ての回に参加できなくても構いません
申し込み:7月5日(土)~

申し込み・問い合わせ先:史跡草津宿本陣(草津一)
【電話・FAX】561-6636

■湖南農業高校の生徒が農産物を直売します
農業の次世代を担う湖南農業高校の学生が一つ一つ大切につくった、新鮮なトマトやナスなど夏野菜が中心の青果が買える貴重なチャンスです。完売次第終了ですので、お早めにどうぞ。当日は生徒も売り場に立つ予定です。
日時:7月12日(土) 10:30~
場所:フェリエ南草津1階(野路一)

問い合わせ先:農林水産課(4階)
【電話】561-2347
【FAX】561-2486

■学びの地域支援講座「地域の価値を問い直す~地域診断の基本を学ぶ~」
豊かな学びを通したまちづくり活動の進化を、一緒に考えましょう。
講師:鵜飼修さん(滋賀県立大学地域共生センター教授)
日時:7月30日(水) 10:30~12:00
場所:キラリエ草津4階401会議室(大路二)
対象:
・地域活動の課題について学びたい人
・知識や経験を地域で生かしたい人
・現在の地域活動の幅を広げたい人
定員:50人程度(先着順)
申し込み:7月25日(金)まで

申し込み・問い合わせ先:生涯学習課(6階)
【電話】561-2427
【FAX】561-2488