- 発行日 :
- 自治体名 : 滋賀県東近江市
- 広報紙名 : 広報ひがしおうみ 令和7年8月号
※費用の記載がないものは無料です。
※施設の休館日、開館時間などは各施設にお問合せください。
■子育て支援事業参加者
(1)のびのび親子の教室「はじめまして!赤ちゃん」
赤ちゃんへの関わり方や安心して子どもを育てる環境づくりなどを学び合います。
日時:
・Aコース…9月17日、24日、10月1日、8日 いずれも水曜日
・Bコース…9月19日、26日、10月3日、10日 いずれも金曜日
※各コース全4回、いずれも10:00~12:00
場所:保健子育て複合施設ハピネス2階
対象:市内の令和7年4月から令和7年7月生まれの子とその母親
定員:各コース16組
申込み:8月18日(月)から9月12日(金)までに申込みフォームから申し込んでください。
(2)能登川子育て支援センターつどいの広場
日時:8月1日(金)、22日(金)、29日(金)
※いずれも10:00~15:00(時間内の出入りは自由)
場所:能登川コミュニティセンター
対象:市内の未就学児とその保護者
持ち物:水分補給のためのお茶か水
(1)(2)共通
申込み・問合せ:子育て支援センター
【IP電話】050-5801-1135【FAX】0748-29-3899
■びわ学ユーカレッジ2025
びわ学ユーカレッジとは、びわこ学院大学が実施する地域出前授業のことで、本学の教員が学外に出向いて講義を行います。
ユーカレッジには、「You(あなた)のための学び」、「遊び感覚で楽しく学ぶ」などの意味が込められています。自治体などの公的機関、市民団体、企業、NPOなどの研修に活用してください。
▽授業概要
日時:原則、土・日曜日および祝日を除く平日(60分~90分)
申込み:実施希望日の2カ月前を目途に申し込んでください。
費用:1講義10,000円(交通費を含む。)
申込み・問合せ:びわこ学院大学 地域・産学連携研究支援課
【電話】0748-35-0005【FAX】0748-23-7202
■交通安全スローガン
期間:9月30日(火)まで
応募部門:
(1)交通安全部門
(2)自転車条例部門
対象者:滋賀県在住、在勤、在学者
応募方法:応募部門、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号を記入の上、郵送、ファクスまたはメールで応募してください。
申込み・問合せ:滋賀県交通対策協議会事務局(滋賀県道路保全課内)
〒520-8577 大津市京町四丁目1-1
【電話】077-528-3682【FAX】077-528-4903【メール】[email protected]
■第1回消費者セミナー 参加者
▽ゲームで学ぶ ライフイベント・リスク・消費者被害~ライフサイクルゲーム・生涯設計のススメ~
講師:第一生命保険株式会社
日時:8月18日(月)13:30~15:00(受付13:00)
場所:市役所313~315会議室(新館3階)
対象:市内在住、在勤者(小学3年生以上)
定員:30人(小学生は保護者同伴)
申込み:8月15日(金)までに電話または申込みフォームから申し込んでください。
申込み・問合せ:市民生活相談課
【IP電話】050-5801-5635【FAX】0748-24-0217
■狂言であそぼ
茂山千五郎家の「清水」、狂言ワークショップ参加者が演じる「菌」を上演します。
日時:8月31日(日)13:00(開演)
場所:てんびんの里文化学習センター
定員:240人(全席指定)
※3歳以上入場可
費用:一般2,000円、24歳以下1,000円(当日券…一般2,500円、24歳以下1,500円)
申込み:てんびんの里文化学習センター、あかね文化ホール、八日市文化芸術会館、東近江地域勤労者互助会またはオンラインチケットシステムで申し込んでください。
申込み・問合せ:てんびんの里文化学習センター
【IP電話】050-5801-7100【FAX】0748-48-7105